バックオフィスのトレンド情報をまとめて解説!

生成AI人材に求められるスキル・特性とは? 仕組みや内包する課題も解説!

監修 大柴良史 社会保険労務士・CFP

生成AI人材に求められるスキル・特性とは? 仕組みや内包する課題も解説!

近年、ChatGPTを始めとする「生成AI」が急速に普及しています。また、生成AI技術の発展に伴い、「生成AI人材」の需要も高まっています。

生成AIとは、学習済みのデータをもとにテキストや画像、音声などの新しいコンテンツを生成するAI(人工知能)です。2022年11月に「ChatGPT」が公開されると、瞬く間に利用者が増え、大きな話題となりました。

本記事では、生成AIの概要生成AI人材の需要求められるスキル・特性を紹介します。

記事後半では生成AIが抱えている課題も解説するので、ぜひ参考にしてください。

目次

スモールビジネスを、世界の主役に。

freeeは会計・人事労務ソフトなどのサービスを開発・提供し、バックオフィス業務の煩雑さからの解放を目指します。経営に関するお悩みは、ぜひfreeeにご相談ください!

生成AIとは

生成AIとは、学習したデータをもとに新しいコンテンツを生成できるAI(人工知能)です。「生成的な」という意味をもつ「ジェネレーティブ」を用いて、「ジェネレーティブAI」とも呼ばれます。

政府の資料では、「コンテンツやモノについてデータから学習し、それを使用して創造的かつ現実的な、まったく新しいアウトプットを生み出す機械学習手法」と定義しています。

生成AIが出力できるのは、主に以下のようなコンテンツです。

生成AIが出力できるもの

● テキスト
● 画像
● 音声
● 音楽
● 動画 ほか
代表的な生成AIには「GPT」や「GAN」と呼ばれるモデルがあります。

GPT

「GPT」とは、米国のOpenAIが開発した、生成AIに用いられる大規模言語モデルです。

2023年3月には、GPT(2018年)・GPT-2(2019年)・GPT-3(2020年)の後継モデルとして「GPT-4」が発表されました。

2022年11月に米国のOpenAIが発表し、大きな注目を集めた「ChatGPT」は、GPTをもとにしたサービスのひとつです(※)。
(※)OpenAIとは、イーロン・マスク氏などの複数の投資家により設立された人工知能(AI)研究所です。

ChatGPTとは、生成AIの技術を用いた対話型サービスで、質問を入力するとAIが人間のような高精度な文章で回答してくれます。

スイスの投資銀行UBSによれば、2022年11月のサービス開始後2ヶ月で利用者が1億人に達したと推定されました。生成AIに対する人々の関心の高さがうかがえます。

GAN

「GAN」(敵対的生成ネットワーク)とは、教師なし学習の手法のひとつで、生成AIと監視AIが競い合いながら学習を進めていくモデルです(※)。
(※)「教師なし学習」とは、正解のないデータから学習させる手法です。

生成AI(本物のように作り上げる技術)、監視AI(本物かどうかを見極める技術)が敵対的な関係で学習を進めていき、本物と見分けがつかないような類似データを生成できるというものです。主に画像生成の分野で活用されています。

生成AI人材の需要

生成AI技術の急速な発展に伴い、「生成AI人材」の需要が高まっています。

生成AIの技術は、従来のAIによるイノベーションを上回るインパクトがあると言われ、社会への大きな影響が期待されます。

OpenAIとペンシルバニア大の論文によると、生成AIにより業務の10%以上が影響を受けると予想される労働者の割合は80%です。

また、ゴールドマン・サックスの調査によれば、以下の職種は特に生成AIによって仕事を奪われるリスクが高いと結果が出ています。

生成AIに仕事を奪われるリスクが高い職種

● 事務系タスク
● 法務
● エンジニア
● 生活科学・物理化学・社会科学
● 経営・財務
ChatGPTを始めとする高精度なAIツールが相次いで公表されており、生成AIは今後も急速な進化を続ける見込みです。

こうしたなか、生成AIに適切かつ積極的に対応できる人材の確保は、喫緊の課題となっています。

生成AI人材に求められるスキルと特性

生成AI技術の発展に伴い、必要なスキル・特性も変化する可能性が高いでしょう。経済産業省は、従来のスキル(戦略的な思考や物事を批判的に考察する力、変化への適応性など)に加え、生成AIを適切に用いるスキルも必要だと述べています。

そこで、2023年8月に経済産業省が発表した「生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方」をもとに、生成AI人材に求められる主なスキル・特性を紹介します。

生成AI人材に求められるスキルと特性

● 学びを続ける姿勢
● デジタルリテラシー
● プロンプトの習熟スキル
● クリエイティブなスキル
出典:経済産業省「生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方」

学びを続ける姿勢

生成AI時代では、生成AIが私たちの生活や仕事にどういった影響をもたらすのかに意識を向け、学び続ける姿勢が重要です。

また、問いを立てる・仮説を立てる・検証するなどのビジネスパーソンに求められる一般的なスキルも求められます。

デジタルリテラシー

生成AIは一時的なブームではないと考えられているため、基本的なデジタルリテラシーがますます重要となります。機械学習やディープラーニング、生成AIの仕組みなどの知識を身に付けましょう。

生成AIには多くのリスクも存在するため、倫理や教養も必要です。情報漏えいや著作権侵害、差別や偏見などについても正しく理解しましょう。

プロンプトの習熟スキル

生成AIから効果的な出力を得るためには、最適な指示(プロンプト)を出すスキルが必要です。

生成AIが出力する回答は、指示の出し方次第で変わってきます。以下のようなポイントをおさえ、効果的な指示を出しましょう。

効果的なプロンプトを出すポイント

● 具体的な指示を出す
● 形式や個数、範囲などを指定して条件を絞る
● 追加情報を与える など
また指示を出すうえで、言語化力や対話力、基本的な日本語力も求められます。

クリエイティブなスキル

多くの「作業」が生成AIに代替されると、定型的な作業が大幅に削減されるでしょう。人間ならではのクリエイティブなスキルが求められるようになります。

たとえば、相手と会話をしながら心情を読み取ったり、不安な気持ちに寄り添ったりすることは、AIにはできません。

さらに、付加価値を生み出すような業務に割く時間が増えると、ビジネスアーキテクトやデザイナーのスキルも重要となります(※)。
(※)ビジネスアーキテクトとは、DXの取り組みに関する計画策定や推進を担う人材を指します。

生成AIが内包する課題

劇的なスピードで進化する生成AIが社会に与える影響は計り知れません。人々の利便性が格段に向上する一方で、倫理・著作権問題など多くの懸念点も指摘されています。

生成AIが内包する課題

● 著作権を侵害する可能性がある
● 悪意ある人が生成AIを悪用する可能性がある
● 情報漏えいのリスクがある
● 生成AIが生成するコンテンツには間違いも含まれる
政府は、フェイク情報やプライバシー、著作権保護への対応が必要だとし、ルールづくりを早急に進めています。

著作権を侵害する可能性がある

生成AIが出力したコンテンツが著作物に類似するリスクがある点に、注意が必要です。

AIが学習するデータには、著作物も含まれている可能性があり、そのまま使用すると著作権侵害にあたるおそれがあります。

そのため、著作権に関する正しい知識を身に付けることが大切です。著作権侵害とならないよう生成されたコンテンツについても、調査することなくそのまま使用するのは避けましょう。

悪意ある人が生成AIを悪用する可能性がある

生成AIは不特定多数の人が自由に利用できるため、生成AIを悪用し、フェイク情報を拡散する事例も問題となっています。

正確な情報であるか判断できない場合は、安易に拡散せず、出所を確かめるなどの対応が必要です。

なお近年は、なりすまし音声を検知するサービスなど、生成AIを使った犯罪行為を防ぐためのソリューションも登場しています。

情報漏えいのリスクがある

生成AIに気密性の高い情報を入力すると、生成AIの学習に利用され、情報漏えいするリスクがあります。

一般社団法人日本ディープラーニング協会が発表している「生成AIの利用ガイドライン」では、個人情報や秘密情報、社内の機密情報などを入力しないよう記載されています。

他社との間で秘密保持契約などを結んだ秘密情報を入力すると、秘密保持契約違反となる可能性があります。最悪の場合は、損害賠償請求を起こされる可能性もあるため注意が必要です。

また、法律上保護されなくなるおそれがあるため、社内の機密情報も入力しないようにしましょう。

生成AIが生成するコンテンツには間違いも含まれる

生成AIが生成するコンテンツには、間違いや矛盾が含まれる可能性もあります。

生成AIが事実にもとづかない情報を生成する現象は、「ハルシネーション(幻覚)」と呼ばれます。

生成AIが出力する情報を鵜呑みにせず、根拠や裏付けを確認して真偽を確かめ、正しい情報のみを扱いましょう。

スモールビジネスを、世界の主役に。

ビジネスには立ち上げから運営までさまざまなアクションが伴います。

freeeは「統合型経営プラットフォーム」を開発・提供し、ビジネスをより円滑にするためのサポートを行います。

自動化によるプロセスの最適化や管理体制の改善がもたらすのは、業務効率の向上だけではありません。ルーティンワークや非効率な作業に手を取られることがなくなれば、よりクリエイティブな活動に時間を充てられます。

多様なアイデアが生まれ、だれもが自分らしく自然体で働ける環境をつくるために。既存の枠組みにとらわれない働き方を実現し、あらゆる業務の煩雑さからの解放を目指します。

経営に関するお悩みは、ぜひ一度freeeにご相談ください。

まとめ

生成AIとは、学習済みのデータをもとにまったく新しいコンテンツを生成できるAI(人工知能)です。

国内外の企業がGPTやGANなどのモデルを活用した生成AIを相次いで公開しており、生成AI人材の需要が高まっています。

生成AIの進化によって、私たちの生活がより便利になっていく一方、倫理や権利、プライバシーなどのリスクも指摘されています。

生成AIの仕組みやリスクを正しく理解し、生成AI人材に求められるスキル・特性を身に付けましょう。

よくある質問

生成AIとは何?

生成AI(ジェネレーティブAI)は、学習したデータをもとにテキストや画像、音声、音楽、動画などの新しいコンテンツを生成できるAI(人工知能)です。

生成AIの概要を詳しく知りたい方は「生成AIとは」をご覧ください。

生成AI人材に求められるスキルと特性は?

生成AI人材に求められる主なスキルと特性は、以下の通りです。

生成AI人材に求められるスキルと特性

● 学びを続ける姿勢
● デジタルリテラシー
● プロンプトの習熟スキル
● クリエイティブなスキル
生成AI人材に必要なスキルや特性を詳しく知りたい方は「生成AI人材に求められるスキルと特性」をご覧ください。

監修 大柴 良史(おおしば よしふみ) 社会保険労務士・CFP

1980年生まれ、東京都出身。IT大手・ベンチャー人事部での経験を活かし、2021年独立。年間1000件余りの労務コンサルティングを中心に、給与計算、就業規則作成、助成金申請等の通常業務からセミナー、記事監修まで幅広く対応。ITを活用した無駄がない先回りのコミュニケーションと、人事目線でのコーチングが得意。趣味はドライブと温泉。

監修者 大柴良史