作業内容やプロジェクトごとの収支を細かく分析し、自動で工数集計や分析をしてくれる「freee工数管理」は、財務・管理会計はもちろんのこと、IPO準備にも役立つツール。サービスを提供しているフリー社自身が上場をする際の経験をもとに誕生したという経緯もあり、ユーザー目線に立った使いやすいUI・UXや、きめ細やかな機能が魅力となっています。
今回の導 入事例では、フリー株式会社の経理部長である池嶋氏に話を伺い、工数管理の運用の仕方と、「freee工数管理」の導入メリットについて教えてもらいました。
自社のIPO準備の苦労から誕生した「freee工数管理」
ーーフリー株式会社での池嶋氏の業務内容を教えてください。
私は経理部長として働いており、財務会計や税務業務等を担当する一般的な「経理」、そして売上回りのオペレーション企画をする「Revenue Ops」という2つのチームを統括しています。
私たちの会社のように自社でソフトウェアを開発しているIT企業や請負業務を行う会社では、工数管理をもとに財務会計での計上をしています。そのため、弊社では経理チームが工数入力を締めるオーナーを担当しており、その管理も私たちの仕事となっています。
ーー「freee工数管理」の設計には池嶋氏のバックオフィスからの視点も反映されているとか。
そうなんです。弊社は2019年に東証マザーズ市場に上場したのですが、そのIPO(新規公開株式)の準備をする中で工数管理の重要性に気がつき、2020年に「freee工数管理」をローンチしたという経緯があります。
私は上場の1年半ほど前にIPO準備室の経理の一員として参加することになったのですが、上場するためには会計基準に従った自社開発ソフトウェアの資産計上プロセスを構築する必要がありました。私のミッションとしては、工数管理に向き合い、プロジェクトやソフトウェアごとに収支などを計上することだったんです。
IPOを経験した経理部長・池嶋氏の実体験
ーー具体的にIPOの準備ではどんなことを担当しましたか?
IPO準備はやることがたくさんあったのですが、私が携わったのは経理のなかでも決算早期化に向けた取り組みや、稟議フローの設計などです。平たく言えば、上場していない会社は数字を締めるスピードや精度などは株主や社内で問題なければOKなのですが、上場するということは四半期に一度開示書類を提出する義務があります。そのためIPO準備中の経理には決算の正確さとスピードを向上させることが求められます。
またバックオフィス全体としては、同時に勤怠管理や稟議申請などについても、IPO準備前に比べて正確さとスピードを向上させる必要がありました。IPO準備はバックオフィス業務全般に関して社内のレベルをあげていくことが必要で、証券会社の方やIPOコンサルの方にアドバイスを受けながら行いました。
ーーIPO準備をしていた当時「freee工数管理」はありませんでしたが、どのように進めたのでしょうか?
当時はスプレッドシートにとても詳しい人がいて、なんとかスプレッドシート上で最低限の工数管理や数字の統計がとれるようにしていました。しかし、この表の使い方を社員に共有するという時点から大変でしたし、スプレッドシート間での整合性を担保することもできなかっ たので、今になって思えばかなり使いづらかったですね。
また、表計算ソフトでは管理者権限みたいなのも細かく設定できないので、データを集計しているうちに上席者の承認済の工数が変わっていたりしてとても大変でした。そのため、工数を収集したりエラーチェックをするために人員を割く必要があり、さらに経理でもレビューをしていたので、全体的にはかなりの作業量になってしまっていました。
フリー社として、IPO準備はもちろん、上場してからも何百人といる社員の工数管理を表計算ソフトで行うのは大変だと身をもって感じたことが、「freee工数管理」の開発に繋がっています。
ーーそうした経験を踏まえ開発された「freee工数管理」。このサービスを作るうえで大切にしたこととは?
IPOを目指すとなると、発注までに必ず稟議の承認を取らなければならないとか、毎日工数を入力しなければならないとか、今までやらなくてよかったことをたくさん求められます。これって従業員にとってはすごいストレスになるんですよね。
各種申請や工数のデータを元に、最終的に決算書にまとめるのは経理なのですが、その元の入力をするのは一人一人の従業員なので、各従業員がなるべくストレスなく入力できるようになっていることが、もっとも大事だと思っています。
自社製品のリアルなユーザーだからこそ、改善も先手を打てる