栗原工業株式会社は、大手ゼネコンの一次下請け会社として、ビル等建築金物(主にアルミニウム)の設計・製造・施工を一貫して手掛けています。
勤怠システムと給与計算システムが連携しておらず、転記作業が発生していました。
――freeeの導入前、バックオフィスにはどんな課題があったのでしょうか。
栗原様(以下、栗原): 勤怠打刻と給与計算を行うシステムが別々のシステムであったため、転記作 業が頻発し、作業効率が低下していることが課題でした。勤怠システムから出力した勤怠集計データを給与計算システムへインポートする試みもありましたが、データの相性が悪く、吐き出されたデータを整形する必要がありました。月々のデータ整形作業も煩雑であったため、結局は勤怠集計の結果を全て手入力することになりました。
また、当時利用していた勤怠システムは、出勤時間と退勤時間を記録するシンプルなものでしたので、残業時間の計算が自動的にはできなかったことも課題でした。当社では残業は全て事前申請制を取っており、毎月勤怠情報を集計して残業時間を算出し、事前申請と照らし合わせる作業を行っていました。この作業が完了した後にようやく残業時間を計算することができるため、担当者にとっては負荷の大きい作業でした。
――freee人事労務・freee勤怠管理plusの導入を決めたきっかけを教えてください。
栗原: きっかけは、現状のシステム構成に疑問を持ったことでした。元々は、紙のタイムカードで打刻を行って勤怠情報の集計を行っていたので勤怠がシステム化されるだけでも大きな変化だと考え、現状のシステムを導入いたしました。
実際導入をしてみたのですが、先ほど申し上げた通り、システム同士が連携しておらず転記が発生してしまいました。システムを導入したことで便利になっている部分もあるものの、やはりこの転機作業がかなり非効率な状態にあると日々感じてしまいました。そこで、勤怠から給与計算までを、全て行うことができるシステムを探し始めたの がきっかけです。
――freee人事労務・freee勤怠管理plusを選定する際に大事にしたポイントはありますか?
栗原: 勤怠システムと、給与計算システムの連携のしやすさがポイントでした。システム同士が連携できることはもちろんのことながら、連携自体の使いやすさ、利用者に対する利便性などを含め検討していました。
freee人事労務ではfreee勤怠管理Plusから勤怠データを連携する際に、freee人事労務上から連携を実施することが可能です。労務担当者は、給与計算を行う際にfreee人事労務を中心に作業を行うためこの動線は非常に有難いです。毎月この作業を行っていますが、ストレスなく作業を行うことができます。
将来的には原価管理をより精緻化していきたいです
――freeeの導入によって得られた効果はありましたか?
栗原: 残業時間の自動計算ができるようになったことが、まず一番嬉しい点です。以前は事前申請と実際のタイムカードを突合して残業時間を算出していましたが、freeeを導入したことでシステム上で事前申請のない残業時間を含めない設定ができるようになりました。申請・承認がシステム上で実施できるだけではなく、実施結果に基づいて残業時間を計算するため、突合作業が省略され、とても効率的になりました。
また、従業員からは有給の管理と電子で給与明細を発行できることが非常に好評です。有給の管理は以前はエクセルで行っていたため、手間がかかっていましたが、freeeを導入することで管理が簡単になりました。また、給与明細もfreee人事労務上で確認することができるため、過去の明細なども簡単に呼び出せるようになり、大変便利です。
――最後に、今後の御社の展望をお聞かせください。
栗原: 今回の導入で勤怠管理〜給与計算での課題を解消することができました。労務側の業務負荷が軽減されましたので他の業務の効率化に注力したいと考えています。その第一候補が作業日報の集計です。
弊社は建設業ですので、10分単位で現場毎の工数を管理して原価へ反映しています。この作業をより効率化するための方法を日々、模索しています。この領域を考える時間ができたことも非常に嬉しいですね。