目的は従業員満足度向上と採用PR!「freee福利厚生 ベネフィットサービス」で叶う理想の会社作り

株式会社DRモビリティーズ 代表取締役 今井 翔太 様

課題
採用を強化したい人材を定着させたい

課題

・福利厚生の充実を通じて従業員満足度を向上させたいと考えていた
・導入前に契約していた他社サービスの使い勝手が悪かった

目的・期待すること

・福利厚生を充実させ、従業員満足度を向上させたい
・従業員1人ひとりを大切にする会社であることを採用活動時にPRしたい


事業内容と今後の採用計画

私たちはIT領域の事業を行っています。具体的にはITインフラ事業・システム開発事業・ネットワーク事業を手がけており、これら事業領域に関するコンサルティングも行っています。現在、中小企業向けに社内コミュニケーションツールなどの導入サポート事業も立ち上げ中です。


現在従業員は4名で、全員正社員です。非正規雇用は現在行っていません。事業拡大に伴う増員を計画しており、2024年度はすでに3名採用しています。今年度中にあと2~3名は採用したいです。


代表である私を含めて5名の組織なので、私自身も現役エンジニアとして稼働しています。加えて、経理や人事労務、営業など、会社に関することは全て担当しています。仕事のスタイルとしては、事業の特性上、顧客のオフィスまたはリモートで自宅から作業することが多いです。


「freee福利厚生 ベネフィットサービス」は従業員満足度向上のために導入

「freee福利厚生 ベネフィットサービス」を導入した一番の目的は、従業員満足度の向上です。従業員満足度は私自身が非常に重視しており、安心して長く働ける会社を作るために、常日頃から福利厚生制度の充実に取り組んでいます。


この考えに至った背景には、創業前に別会社で働いていたときに、メンタルヘルスの悪化により半年ほど休職した経験があります。結局復帰後も体調が安定せず、転職を余儀なくされてしまったのですが、同じ思いを自社の従業員にはさせたくない気持ちが強いです。


会社への満足度が低いと精神的な負担が大きくなります。離職防止やパフォーマンス向上のためにも、気持ちよく働ける環境作りを進めていきたいと考え、「freee福利厚生 ベネフィットサービス」の導入を決めました。


福利厚生を手厚くする取り組みが、採用時のアピールにも効果があると考えています。「freee福利厚生 ベネフィットサービス」の導入を通じて、従業員1人ひとりを大切にしている会社であるとPRできたら嬉しいです。


ほかにも、採用時には転職前以上の給与を保障する、リモートワーク時の在宅手当を支給するなどの取り組みをしています。借り上げ社宅や運動不足解消のためのジム手当など、新しい制度の整備も現在進行中です。また、客先で仕事をすることが多いため、孤立防止のためのコミュニケーションの場も積極的に設けています。


使い勝手の良さが魅力となり、即断即決で契約

「freee福利厚生 ベネフィットサービス」を選んだ理由は非常に使い勝手が良いと感じたためです。


「freee福利厚生 ベネフィットサービス」導入前には別会社の同様のサービスを契約していました。しかし、アプリの操作性が悪く、クーポンのお得感も感じづらかったため、結局使わなくなってしまいました。社員が増えた際の登録手続きが煩雑だったことも、管理者側としてはネックになりました。


実は、前のサービスからの乗り換えに当たって、「freee福利厚生 ベネフィットサービス」以外の類似サービスの検討はしていません。ちょうど乗り換えを考えていたタイミングでfreeeからお話を頂いたという経緯もありましたが、それ以上に使いやすさに魅力を感じ、私の独断で契約を決めました。


使っていないサービスに課金し続けるよりも、得られるものが多いと感じたため、スピーディーに決断できたと思います。


優れたアプリと利用先の多さが魅力

「freee福利厚生 ベネフィットサービス」はアプリの設計が優れており、ストレスなく使用できます。ギフトの利用先にはUberEATSや出前館のような普段からよく使うサービスが含まれており、これなら従業員の利用も進むと感じました。私自身もよく外食を楽しむので、全国70,000店舗以上で利用できる点は非常に魅力的です。


管理者側としては、ユーザーを簡単に登録できるのもメリットです。2カ月に1度、500円分のギフトポイントがもらえる点も嬉しいですね。


導入後は、5名中4名の利用を目標にしており、従業員にも積極的に周知していく予定です。


DRモビリティーズ



従業員満足度向上と採用PRが叶う抜群の費用対効果

使いやすさと利用先の多さ、さらに「freee福利厚生 ベネフィットサービス」を導入することによるメリットを鑑みると、非常にコストパフォーマンスは良いと思います。


弊社はまずは5名での利用となるので、基本料金の「5IDで月額1万円」からスタートです。今後採用を進めても、6ID以降は月単価400円で追加できるので、どんどん割安になっていきます。


現在は1人あたり月2,000円の経費がかかっていますが、だからといって2,000円分元を取るように使うつもりはありません。本来の目的はあくまでも従業員満足度向上であり、その結果として採用時のアピールにも効果がある点を重視しています。


従業員満足度向上を掲げている以上、他社に福利厚生面で劣りたくないという思いがあり、福利厚生サービスを導入しない選択肢はありませんでした。とは言え、取り組みを継続していくためには、コストパフォーマンスを無視することはできません。「freee福利厚生 ベネフィットサービス」にはユーザーの利用を推進させるためのコンテンツがあり、費用対効果は抜群です。弊社にとって理想的なサービスであると確信し、自信を持って導入の意思決定ができました。


今後の期待

アプリのプッシュ通知機能がより充実することを期待しています。近くにある利用可能なお店の通知や、ギフト付与時のお知らせがあると嬉しいですね。使わなくなってしまうのが一番もったいないと思うので、ぜひ今後のバージョンアップに期待したいです。


また、freee人事労務との連携もぜひ進めて頂きたいです。新入社員が入社した際に、人事労務情報から「freee福利厚生 ベネフィットサービス」へのユーザー登録が済ませられるようになると、更に便利に利用できると思います。

DRモビリティーズ



掲載日 2024年1月9日


Company Profile

株式会社DRモビリティーズ様
従業員数:4名
URL:https://dr-mobilities.com/


事業内容

コンサルティング

株式会社DRモビリティーズ