はじめに
Webサイトやオウンドメディアの制作、自社メディアの運営、イベントの企画など幅広い事業を手掛けるメディアカンパニー、CINRA, Inc.様。ライター、カメラマン、翻訳家、Web制作エンジニアなど、幅広い外部パートナーに業務を委託しています。請求書は紙ベースの運用でしたが、フルリモート化をきっかけにシステムの導入を検討し2020年7月からfreee業務委託管理(旧pasture)を導入されました。経理担当の宮崎園子さんと久保山領さん、広報として 実際に外部パートナーとお仕事をされている青柳麗野さんの3名に導入の背景や効果の実感について聞きました。
【freee業務委託管理(旧pasture)導入の背景】フルリモートに完全移行し、紙ベースの請求プロセスに限界を感じた
――freee業務委託管理(旧pasture)導入の理由を教えてください。
宮崎: 直接の理由としては、コロナ禍でフルリモート化になったことです。オフィスを閉鎖することになり、これは紙ベースのままではいられないということで、freee業務委託管理(旧pasture)導入を決めました。コロナ禍以前から、発注請求書のデジタル化には強い関心を持っていて、freee業務委託管理(旧pasture)さんから何度かお話は聞いていました。
――御社は多岐にわたる事業を展開されています。パートナーはどのような職種の方がいるのでしょうか?また社内ではどのようなロールの方が関わられていますか?
青柳: 案件の発生ごとに、編集者、デザイナー、エンジニアなどが各自の判断でパートナーに発注しています。特にライターやカメラマンへの発注が多いですね。海外向けのメディアも作成しているので、翻訳を依頼することもあります。ウェブ制作まわりなどでも、社内で体制が整えられない場合は、コーディングを担当してもらえるエンジニアのパートナーへ発注しています。
宮崎: 経理は、freee業務委託管理(旧pasture)の全銀データ機能から振込データを出力し、ネットバンキングで振込作業を行っています。また全体の未処理の請求書チェ ックなども行い、freee業務委託管理(旧pasture)を統括的に見ています。
――現場の方がそれぞれ外部パートナーさんに発注されているということですね。freee業務委託管理(旧pasture)導入前は外部パートナーとの契約から請求まで、どのような流れだったのでしょうか?
宮崎: 契約書は紙で取り交わし、発注書の作成はパートナーから依頼されたら紙で発行していました。請求書は紙で回収し、上長の承認は部署ごとにやり方が異なっていましたね。
――当時、どのプロセスに課題感をお持ちでしたか?
久保山: 現場では、請求書が郵送されるのを待たなければならなかったり、不備があったら正しい請求書を再送していただく必要があり、そのやり取りに時間を取られていたと思います。
――本来は本業に集中すべきで、事務作業に時間を取られてしまうのはもったいないですね。経理はいかがでしょうか?
宮崎:
振り込みの大変さですね。銀行のシステムに個別の振込先や金額を手入力で登録して、振り込みを実行していました。毎月200〜300件くらいの案件が発生するので、かなりの時間を取られていたんです。
あとやはり請求書の回収漏れも課題でした。売上管理ツールには、「外注費」で登録されているのに、実際には請求書を回収できていないことも多々発生していたんです。それが発覚すると、チャットツールや口頭で担当者に確認を取らなければならないので、手間が掛かりました。
――それは、経理担当者としてはヒヤヒヤしますよね。
宮崎