白色申告は青色申告と比較すると簡単で、提出書類も少ない点が魅力です。初めて確定申告に挑戦する方は、まずは白色申告から初めてみるのも一つの方法です。
本記事では、白色申告に必要な書類と書き方、提出方法などについて詳しくご紹介していきます。
2024年提出(令和5年分)の確定申告アップデート情報
所得税の確定申告期間:2024年2月16日(金)〜2024年3月15日(金)
消費税の確定申告期間:2024年2月16日(金)〜2024年4月1日(月)
※ 贈与税の申告・納税期間:2024年3月15日(金)まで
<2024年(令和5年分)の確定申告のポイント>
- 「源泉徴収票・国民年金基金掛金・iDeCo・小規模企業共済掛金」が追加されるなど、マイナポータル連携をすることで自動入力できる対象が増えます。
- 国税庁の確定申告書等作成コーナーでも、消費税の申告書を作成できるようになる予定です。今回、インボイス登録によって課税事業者になり、消費税の納付が必要になった方はチェックしましょう!
詳しくは国税庁ホームページ「令和5年分 確定申告特集」をご参照ください。
目次
freee会計で電子申告をカンタンに!
freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。
白色申告に必要な3つの書類とは
白色申告に必要な書類は、主に以下の3つです。
- 収支内訳書
- 確定申告書
- 各種控除などの添付書類
収支内訳書
収支内訳書は、収入や売上原価、経費の内訳、減価償却費の計算など、一年間の事業の状況をまとめた書類です。
収支内訳書を作るためには、日常的な取引きについて記載した会計帳簿を作っておく必要があります。青色申告と比較すると難易度は低いですが、会計ソフトを利用するとさらに簡単に管理できるでしょう。
確定申告書
確定申告書の様式にはAとBがあり、確定申告書Aは会社員やパート勤務の方が使用します。確定申告書Bを使用するのは個人事業主です。
各種控除などの添付書類
確定申告をする際は、一年間の売上から経費や控除を差し引きます。このため、確定申告をするときは控除の証明書を添付しなければなりません。
主な控除控除名 | 概要 |
社会保険料控除 | 国民年金など社会保険に関する控除。確定申告の時期になると控除証明書が送られてくる。 |
生命保険料控除 | 生命保険に加入している場合に受けられる控除。確定申告の時期に生命保険会社から控除証明書が送られてくる。 |
医療費控除 | 1年間に支払った医療費が一定額を超えると控除の対象になる。 |
寄附金控除 | 寄付をした場合に受け取ることができる控除。寄付先から控除証明書が送られてくる |
小規模企業共済等掛金控除 | 小規模企業共済や、個人型の確定拠出年金を支払うと受けられる控除 |
雑損控除 | 災害や盗難にあった場合に受けられる控除 |
所得控除は全部で15種類ありますので、他にも該当するものがある場合は必ず控除額を差し引くようにしましょう。また、マイナンバーが確認できる書類や本人確認証の写しも添付しなければなりません。
おすすめ記事
『確定申告の所得控除15種類一覧!受けられる税控除を確認する』
白色申告に必要な書類を入手するには
白色申告に必要な書類を入手する方法はいくつかあります。
- 税務署で受け取る
- 国税庁のホームページからダウンロードする
- e-Taxを利用する
- 会計ソフトを利用する
確定申告に必要な確定申告書、収支内訳書は税務署で受け取ることができます。初めて確定申告をする場合は、書類を取りに行きがてら税務署の方に質問をしてみてもいいでしょう。
また、これらの書類は国税庁のホームページからもダウンロード可能です。
国税庁が提供する電子申告システムe-Taxや、市販の会計ソフトは、画面に沿って入力していくことで白色申告に必要な書類が完成します。取りに行ったりダウンロード・印刷する手間はかかりません。
白色申告を始めるには?
白色申告に必要な書類を把握したら、早速準備を始めましょう。
青色申告をする場合は、開業届と青色申告承認申請書を税務署に提出する必要がありますが、白色申告の場合は特に必要ありません。何も届出を出さなければ自動的に白色申告者になります。
▼青色申告をしたい方はこちら
【開業freee】個人事業の開業手続きが無料・簡単・最速
→個人事業主の開業に必要な書類を無料で一括作成できます。開業届・青色申告承認申請書など各種書類に対応。
収支内訳書の書き方
収支内訳書は、日々の記帳内容をベースに作成します。会計帳簿に記載した売上や仕入、経費などを項目ごとに集計し、収支内訳書に記入していきます。
「収入金額」の記入方法
「収入金額」部分には、「売上(収入)金額」と「家事消費」、「その他の収入」を記入します。
「家事消費」とは、商品を自分で消費した場合の勘定項目です。例えば飲食店を経営していて、廃棄になりそうな物を自宅で食べた場合などです。家事消費として適切な金額を売上として計上しましょう。
「売上原価」の記入方法
「期首商品(製品)」は、1月1日時点での商品・製品の総額を記載します。
「仕入金額(製品製造原価)」には1年間の仕入金額の合計値を記入しますが、商品や材料の仕入れがある事業の場合、年末に保有している商品や材料は棚卸資産として仕入金額から除外する必要があります。これは、まだ売れていない商品は経費にできないためです。除外した棚卸資産は、翌年に経費として処理します。
「経費」の記入方法
給料賃金、地代家賃、旅費交通費、通信費、広告宣伝費など、それぞれかかった経費の合計値を記入します。経費に計上する際のポイントは「事業に関わる出費かどうか」です。
「専従者控除」の記入方法
「専従者控除」とは、「納税者の親族が、納税者の事業を手伝っている場合には控除をできる」ものです。白色申告では、身内に対して賃金給与を支払うことが原則として認められていません。しかし、実際に手伝っている親族がいるのであれば、ある程度は税務上で処理をしないと不合理です。そういった事情を勘案して、白色申告者についてはこの専従者控除が適用されます。
- 事業主と生計を一にしている配偶者かその他の親族
- その年の12月31日時点で年齢が15歳以上
- その年の6ヵ月以上事業に従事している
- 配偶者であれば86万円、配偶者以外は50万円
- 事業所得÷(専従者の数に1を足した数)
例えば、奥様のみが専従者で事業所得が200万円なら、2は「200万円÷2=100万円」ですので、この場合の控除額は1の86万円です。
なお、専従者控除を適用した場合、その親族は配偶者控除や扶養控除の対象にはなりません。
「給料賃金の内訳」の記入方法
「給料賃金の内訳」には、従業員に支払った給与賃金の内訳を記入します。
「税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳」の記入方法
税理士や弁護士に報酬を支払った場合は、「税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳」欄に金額を記載します。
「事業専従者の氏名等」の記入方法
配偶者や子供など、事業を手伝ってくれる家族・親族従業員(事業専従者)がいる場合は、「事業専従者の氏名等」欄に記入します。
収支内訳書(引用元:国税庁)
「売上(収入)金額の明細」の記入方法
どの取引先に、いくら売り上げがあったのかを記載します。
「仕入金額の明細」の記入方法
どこから、どれだけ仕入れたのかを記載します。
「減価償却費の計算」の記入方法
減価償却とは、高価な資産を買ったときに、買った年だけの経費支出とせずに、何年かに分けて経費として申告していくということです。購入価格が10万円以上の物で、何を所有しており、いつ、いくら経費として処理したのかについて記載します。
「地代家賃の内訳」の記入方法
事務所や店舗を借りている場合、物件の詳細と賃料について記載します。
「利子割引料の内訳」の記入方法
金融機関以外から借入金がある場合、その利子を記載します。12月31日時点で残っている借入金などの金額を記入し、1年間で支払った利子割引料の金額を記載しましょう。
「本年中における特殊事情」の記入方法
大災害に見舞われたなど、特殊事情がある場合に記載をします。
確定申告書の書き方
前述したように、確定申告書にはAとBがあり、Bは個人事業主やフリーランスが使用します。
確定申告書Bは2ページ構成になっており、第一表には事業収入や所得控除などについて、第二表には源泉徴収や所得の内訳、住民税・事業税に関する情報を記載します。
【確定申告書B第一表】
【確定申告書B第二表】
確定申告書A・Bそれぞれの書き方については、『【令和最新】確定申告A・Bの書き方と記入例』に詳しく記載されていますので、ご参照ください。
白色申告の提出期間
2020年度分(令和2年分)白色申告の提出期限は、2021年2月16日(月)から2020年4月15日(木)までです。
確定申告の期限を過ぎてしまった場合でも申告は受け付けてもらえますが、「期限後申告」として扱われます。遅れたペナルティとして無申告加算税や延滞税が加算される場合がありますので、必ず期限は守りましょう。
白色申告の提出方法
白色申告を提出する方法は以下の3通りあります。
- 税務署に直接提出する
- 税務署に郵送する
- e-Taxで電子申告する
本記事を見ながら手記入していくのも良いですが、ミスなく出来るだけ正確に作成するためにも会計ソフトの活用がおすすめです。
白色申告を簡単に終わらせる方法
確定申告は個人事業主・フリーランスの人だけでなく、副業で収入を得た会社員の方など、多くの人に関わりが深い一大イベントです。
確定申告には青色申告と白色申告の2種類があり、対象者は期限までに書類を作成し納税をすることが義務づけられています。青色申告するには事前に税務署への届出が必要になるため、その手続きをしていない場合は自動的に白色申告となります。
青色申告に比べると簡単と言われる白色申告ですが、書類作成に不安をお持ちの方は少なくありません。はじめての確定申告で不安な人にはfreee会計がおすすめです。
freee会計は、〇✕形式の質問に答えることで簡単に白色申告に必要な書類を作成できます。
ここからはfreee会計を使って書類完成までの3ステップを紹介します。
STEP1: 基本情報を入力する
自身の情報や仕事(事業)の内容について入力し、青色申告・白色申告のいずれかを選択します。各項目の横には「?」マークがついており、カーソルを当てると詳しい説明を見ることもできます。
自身の仕事(事業)内容などの基本情報を入力!
STEP2: 申告書作成に必要な情報を◯✕形式で回答
次に、白色申告書を作成する際に必要な情報を入力していきます。1年間の収支に関して画面の指示に沿って○✕形式で15の質問に答えていきます。
月額980円(※年払いで契約した場合)から利用できる有料プランでは、チャットサポートがついているので、わからないことがあったらすぐに質問ができます。
STEP3: 白色申告に必要な書類が完成!
上記の2ステップで白色申告に必要な確定申告書が自動で作成されます。有料プランでは、プリントアウトも可能なので、印刷して税務署に郵送すれば確定申告が完了です。※無料プランでは申告書作成まで可能。
また、マイナンバーカードとカードリーダがあれば自宅からでもすぐに提出が完了するので、税務署に行ったり郵送したりする手間も削減されます。
税務署に行かずに確定申告を終わらせるなら、e-tax(電子申告)がおすすめです。e-tax(電子申告)を検討している人はこちらをご覧ください。
STEP2で入力した内容を元に確定申告書が完成!