人事労務の基礎知識

採用後の入社手続きまとめ!必要書類・保険の加入・税金までをわかりやすく解説

採用後の入社手続きまとめ!必要書類・保険の加入・税金までをわかりやすく解説

入社時に必要な手続きは、雇用保険や所得税、住民税の手続きなど種類が多く、しかも決められた期日までに申請しなければなりません。

本記事では、社員の入社前に会社が用意するもの、内定者に準備してもらうもの、そして新たに加わったマイナンバーに関する入社手続きに分けて詳しく解説します。

目次

入退社管理を簡単・確実に

freee人事労務 入退社

freee人事労務なら、社員の入退社に伴う手続きを効率化。社会保険・雇用保険の加入や、退職手続きに必要な書類作成の手間を削減するので、安心・確実に対応できます。

ぜひ一度、無料でお試しください!

入社手続きに必要な書類

新入社員の入社手続きの書類は会社によって異なります。入社時にどの会社でも必要な書類を中心に、会社が用意すべきものと内定者に準備してもらうものに分けて解説します。

会社が入社前に用意するもの

会社が入社前に用意する書類には、内定者の押印が必要なものや交付義務が生じるものがあります。

入社前に用意する書類には以下のようなものがあります。

会社が入社前に用意する主な書類

  • 雇用契約書・労働条件通知書
  • 扶養控除等申告書
  • 健康保険被扶養者異動届・国民年金第3号被保険者届
  • 採用通知書(内定通知書)
  • 入社誓約書

これらの書類は返信用封筒を添えて郵送し、署名・捺印をしてもらい、内定者に返送してもらうのが一般的です。

雇用契約書・労働条件通知書

雇用契約書・労働条件通知書とは、雇用主と従業員間の労働条件の取り決めをまとめたものです。

雇用契約書は双方の署名、または記名押印が必要です。発行しなくても罰則はないですが、認識相違によるトラブルを防止するためにも取り交わす会社が多くなっています。

一方、労働条件通知書は労働基準法で交付が義務化されており、雇用主側の署名または記名押印が必要です。

雇用契約書と労働条件通知書の2つをまとめて「労働条件通知書兼雇用契約書」として発行するケースも見られます。また、直接雇用関係のない業務委託契約の場合は業務委託契約書が必要です。

【関連記事】
雇用契約書とは?意味や記載事項、労働条件通知書との違いを解説

扶養控除等申告書

扶養控除等申告書は、税金関係や社会保険の手続きに必要な書類で、扶養者の有無にかかわらず提出が必要です。扶養控除とは、扶養親族がいる場合に年末調整で一定の控除を受けられる制度です。

なお、扶養控除申告書を提出できるのは1事業所のみなので、2社以上から雇用されている人は本業の会社で提出してください。


出典:国税庁「[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告」

健康保険被扶養者異動届・国民年金第3号被保険者届

健康保険被扶養者異動届と国民年金第3号被保険者届は、社会保険加入手続きの際に必要な書類で、扶養者がいる場合のみ提出が求められます。

採用通知書(内定通知書)

採用通知書(内定通知書)は内定者に対して正式な採用の旨を通知する書類です。

法律上、採用通知書の交付義務はないものの、採用通知書を交付した後に会社の都合で採用を取り消した場合は違法となるので注意しましょう。

入社誓約書

入社誓約書は就業規則や服務規律、秘密保持に関することを記載した書類です。

入社の意思確認として、入社承諾書を兼ねている場合もあります。入社後の認識の行き違いやトラブルを未然に防ぐためにも内定者の同意の元、署名捺印をもらっておきましょう。

内定者に用意してもらうもの

内定者が入社前に用意する主なものは以下のとおりです。

内定者が入社前に用意する主なもの

  • 雇用保険被保険者証番号
  • 基礎年金番号
  • 給与振込先の口座情報
  • 源泉徴収票
  • マイナンバー

マイナンバーの取得など、内定者自身に役所で手続きをしてもらわなければならないものもあるため、事前に準備してもらうよう通知しておきましょう。

雇用保険被保険者証番号

雇用保険被保険者証番号とは、「4桁-6桁-1桁」で構成される11桁の番号です。過去に雇用保険加入履歴がある内定者には提出を求めましょう。

基本的に雇用保険被保険者証は勤めている会社が保管し、従業員が退職する際に返却します。内定者から紛失の申し出があった場合は、雇用主がハローワークへ雇用保険被保険者証番号の確認依頼を行い、前職の会社名からハローワークで照会をしてもらいます。
また内定者本人(被保険者)からも「雇用保険被保険者証再交付申請書」により申請することで、被保険者証の再交付が受けられます。

なお、アルバイト・パートなどの短時間労働者でも、雇用保険に加入していれば被保険者番号は付与されます。


出典:北海道ハローワーク「雇用保険被保険者証を紛失してしまいました」

基礎年金番号

基礎年金番号とは、社会保険の手続きに必要な「4桁-6桁」で構成される10桁の番号で、年金手帳や基礎年金番号通知書から確認できます。

年金手帳は紛失を防ぐために会社が回収、保管している場合もありますが、2022年4月から年金手帳の交付が廃止されました。それ以降の交付、再発行には基礎年金番号通知書が発行されます。

給与振込先の口座情報

会社で用意した書類に銀行名や口座番号などの情報を記入してもらう方法や、通帳の口座情報が載っているページのコピーを提出する方法など、口座情報の提示方法は会社側で指定して問題ありません。

源泉徴収票

源泉徴収票は、1年間に自分がどれだけ収入を得て、所得税をいくらか払ったのか記載された大切な書類です。

年末調整時に必要なため、前の会社を退職の年と入社する年が同じ場合は、内定者に提出を求めます。源泉徴収票は前の会社を退職する際に従業員へ交付されています。

【関連記事】
源泉徴収票とは? わかりにくい見方を解説。大事な数字を理解しよう

マイナンバー

マイナンバーとは、日本に住民票があるすべての人に1人1つ固有の番号を付与して、行政の効率化や国民の利便性を高める制度です。具体的には、税金や保険手続きのために利用されます。

マイナンバーは、個人番号カードや個人番号通知カード、住民票から確認できます。


出典:地方公共団体情報システム機構 マイナンバーカード総合サイト「マイナンバー(個人番号とは)」

各種保険の加入手続き

各種保険の加入基準を満たしている場合は、雇用形態にかかわらず加入義務があります。

社会保険の加入基準と手続き

健康保険と厚生年金、介護保険をあわせて社会保険といいます。加入基準が同一のため、基本的にすべてセットで加入する必要があります。

例外として、厚生年金は70歳未満の人しか加入できないため、70歳以上の人は健康保険と介護保険の加入となります。

【関連記事】
厚生年金保険とは?厚生年金保険料の基礎知識と計算方法
介護保険とは?計算方法や第1号・第2号被保険者など徹底解説

会社の社会保険適用基準

社会保険の適用を受ける事業所を適用事業所といい、加入が必須の「強制適用事業所」と任意で加入を選べる「任意適用事業所」の2種類に分けられます。

強制適用事業所とは、事業主や従業員が社会保険への加入の意思、従業員数や事業の規模・業種などに関係なく、社会保険への加入が義務付けられている事業所を指します。

以下のどちらかに該当する場合は強制適用事業所となります。

強制適用事業所に該当する事業所

  1. 常時5人以上の従業員を使用する事業所
    >※飲食店や理美容業、農林漁業などの場合を除く
    ※2022年10月から「法律・会計にかかる業務を行う士業」も追加
  2. 事業主を含む従業員1人以上の国、地方公共団体または法人の事業所

出典:日本年金機構「適用事業所と被保険者」

一方、任意適用事業所とは、事業所主体で申請を行い厚生労働大臣(日本年金機構)の認可を受けることで社会保険に加入できる事業所を指します。

なお、任意適用事業所の場合は、健康保険・厚生年金のどちらかだけ加入することも可能です。


出典:日本年金機構「任意適用申請の手続き」

従業員の社会保険加入基準

従業員の社会保険加入基準は、一般労働者と短時間労働者の2種類の基準が設けられています。以下の基準を満たす人は加入の対象です。


一般労働者所定労働時間・所定労働日数が正社員の4分の3以上、かつ、契約期間が2ヶ月以上の人
短時間労働者 下記要件すべてを満たす人
・週の所定労働時間が20時間以上
・賃金が月額8.8万円以上
・学生以外(定時制や夜学等を除く)
・2ヶ月以上継続して雇用が見込まれる
・従業員が51人以上の事業所

また、2024年10月から「従業員が51人以上の事業所」に適用範囲が拡大されました。


出典:厚生労働省「法律改正によりパート・アルバイトの社会保険の加入条件が変わります。」

社会保険の加入手続き

社会保険の加入手続きは、従業員を雇用してから5日以内に健康保険・厚生年金被保険者資格取得届を、事務センターまたは年金事務所へ提出します。

全国健康保険協会(協会けんぽ)以外の場合は別途、各健康保険組合でも手続きが必要です。詳細は以下の記事に従業員側・雇用主側それぞれの手続きをまとめているのでご確認ください。

【関連記事】
社会保険の加入条件とは?書類や手続き方法まとめ【2023年版】

雇用保険の加入基準と手続き

雇用保険は主に退職や失業の際、失業給付を支給するための保険です。

雇用保険は複数の事業所で加入することはできないため、複数の会社で働いている場合は本業となる会社で加入します。

会社の雇用保険適用基準

従業員を1人でも雇っている事業所は雇用保険適用事業所に該当します。雇用保険適用事業所は加入条件を満たす従業員全員を雇用保険に加入させる義務があります。

従業員の雇用保険の加入基準

週の所定労働時間が20時間以上、かつ31日以上継続して雇用される見込みがある人は雇用保険の加入基準を満たします。

雇用保険の加入手続き

従業員を雇用した月の翌月10日までに雇用保険被保険者資格取得届をハローワークへ提出します。

【関連記事】
雇用保険の加入条件は? 加入手続きの方法や必要書類について

労災保険の加入基準と手続き

労災保険の正式名称は「労働者災害補償保険」といい、通勤時のけがや業務中の負傷に対して補償され、雇用保険とあわせて労働保険と呼ばれます。

従業員を1人でも雇用している事業者または事業所が対象となります。雇用されている労働者が対象のため、基本的に事業主は加入できません。中小事業主や自営業者など、特定の条件を満たす場合は特別加入が認められる場合もあります。

加入手続きは、まず事業場の住所を管轄する労働基準監督署へ行き、保険関係成立届を提出します。次に概算保険料申告書を提出し、労働保険番号が振り出されたら、「納入済通知書」を受け取り、保険料を金融機関で納付します。

その後、雇用保険の資格取得対象者がいる場合は、事業所の所在地を管轄するハローワークへ行き、「雇用保険適用事業所設置届」と「雇用保険被保険者資格取得届」を提出します。


出典:厚生労働省 福岡労働局「労働保険の加入手続きはお済みですか?」

【関連記事】
労災保険とは?加入条件と労災保険料の計算方法を解説

税金の手続き

入社に関わる手続きとして、所得税・住民税などの税金についての手続きも行う必要があります。

所得税に関する手続き

住民税に関する手続き

住民税は前年の所得に対して課税され、対象者が現在、普通徴収か特別徴収かで手続き方法が変わります。

普通徴収

普通徴収とは、従業員が個人で支払い手続きを行い、納税する方法です。個人事業主やフリーランスはこの普通徴収になります。

内定者が普通徴収をしていて、特別徴収に切り替える場合は、使用者が未使用の住民税の納付書もしくは納付済みの領収書と「特別徴収への切替申請書」を居住地の各市区町村へ提出します。

市区町村によって期日が異なり、普通徴収の納付期限が過ぎている分は切り替えができません。

出典:特別徴収切替届出( 依頼)書 - 品川区

特別徴収

特別徴収とは雇用主が従業員の代わりに、毎月の給与から住民税を天引きし、納税する方法です。

内定者が前職で特別徴収していて、入社後も継続して特別徴収とする場合は、特別徴収にかかる給与所得者異動届出書」を使用者が居住地の各市区町村へ提出します。こちらも市区町村によって期日が異なるので、注意が必要です。

なお、前年に所得が無い場合はその年の5月末まで住民税はかかりません。

【関連記事】
従業員の住民税の計算方法・納税方法とは?労務担当が知っておくべき個人住民税について解説

マイナンバーのを提供してもらう方法と取り扱い

先述したようにマイナンバーとは、行政手続き等において、社会保障や個人を識別するための12桁の番号です。特定個人情報にあたるため、提供してもらう方法や管理取り扱いには注意が必要です。

会社でのマイナンバーを提供してもらう目的

内定者の社会保険や労働保険などの各種保険や税金の手続きを行うために、マイナンバーを提供してもらう必要があります。

なお、扶養家族がいる内定者の場合は、本人以外に扶養家族のマイナンバーも必要です。従業員からマイナンバーを提供してもらう際は、利用目的を明らかにすることが法律で定められています。

マイナンバーを提供してもらう方法

マイナンバーの提供してもらう方法は、口頭や番号を転記したメモでの提供してもらう方法は認められず、個人番号確認と本人確認が求められます。

個人番号が確認できる書類は、以下のいずれかです。

  • 個人番号カード
  • 個人番号通知カード
  • 住民票

個人番号カードは本人確認書類としても利用できるため、個人番号カードのみで提出が可能です。

個人番号通知カードと住民票の場合は、本人確認として、運転免許証やパスポートなどの身分証明書の提出が必要です。

マイナンバーの取り扱い

マイナンバーは特定個人情報にあたるため、情報管理には注意が必要で、マイナンバーの取扱者が個人番号を盗用、第三者へ提供した場合、最大4年以下の懲役または200万円以下の罰金が課されます。

社内のマイナンバー取扱者の限定や、管理システムの活用など、情報漏えいが起こらないよう適切な管理を行いましょう。


出典:e-Gov法令検索「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」

【関連記事】
マイナンバーと必要な対応まとめ

入退社管理や給与計算などをカンタンに行う方法

freee人事労務 イメージ

従業員の入退社手続きや給与計算など、日々の労務管理や手続き周りの書類発行に追われていませんか?

こうした手続きはfreee人事労務を使うことで、効率良く行えます。

入退社時に必要な書類の作成がラクに

freee人事労務 入退社イメージ

従業員情報を入力すれば、社会保険・雇用保険の資格取得届が自動で作成できます。


気になった方は是非freee人事労務をお試しください。

まとめ

入社手続きに必要な手続き、書類は多岐に渡っているため、整理して理解しましょう。また、マイナンバーは特定個人情報にあたるため、提供してもらう方法や管理取り扱いには注意が必要です。万が一漏洩した場合には罰則が課されます。

従業員からマイナンバーを提供してもらう際は、必ず利用目的を明らかにし、正しい方法で提供してもらいましょう。

よくある質問

社員の入社手続きに必要な書類は?

従業員の入社前に用意しておく書類には以下のようなものがあります。

1. 雇用契約書・労働条件通知書
2. 扶養控除等申告書
3. 健康保険被扶養者異動届・国民年金第3号被保険者届
4. 採用通知書(内定通知書)
5. 入社誓約書

これらの書類は返信用封筒を添えて郵送し、署名・捺印をしてもらい、内定者に返送してもらうのが一般的です。詳しい内容についてはこちらをご覧ください。

入社時に会社に提出する書類は?

入社予定者が用意する主な書類は以下のとおりです。

1. 雇用保険被保険者証番号
2. 基礎年金番号
3. 給与振込先の口座情報
4. 源泉徴収票
5. マイナンバー

詳しい内容についてはこちらをご覧ください。

人事労務のすべてをfreeeひとつでシンプルに

freee人事労務は、入社手続きで取得した従業員ごとの保険料・税金と、打刻情報とを紐づけて自動で給与計算し、給与明細も自動で発行します!

ぜひ一度ご覧ください!