社会福祉法人とは、社会福祉法に基づき設立した「社会福祉事業の実施」を目的とする公益性の高い非営利法人です。
社会福祉事業には特別養護老人ホームや保育所の運営、デイサービスなどが含まれています。また、事業展開に制限はあるものの、益事業や収益事業も行うこともできます。
本記事では、社会福祉法人の概要や設立要件、設立するメリット・デメリットについて詳しく解説します。
目次
社会福祉法人とは
社会福祉法人とは、社会福祉法に基づいて設立する社会福祉事業の実施を目的とした公益性の高い非営利法人です。
社会福祉法人は全国に約2万法人ほど存在し、その多くが福祉施設の経営などを行っています。特別養護老人ホームのような施設は、社会福祉法人が経営していることが一般的です。
また、社会福祉法人は、子育て支援などの公益事業や貸ビル・駐車場経営などの収益事業も行えます。
出典:厚生労働省「社会福祉法人の概要」
出典:全国社会福祉協議会「社会福祉法人・福祉施設」
社会福祉法人が行う社会福祉事業とは
社会福祉事業とは、社会福祉法第二条で定められている、第一種社会福祉事業及び第二種社会福祉事業のことです。
第一種社会福祉事業は、入所施設サービスなど経営安定を通じた利用者を保護する必要性が高い事業、第二種社会福祉事業は、在宅サービスなど公的規則の必要性が低い事業を指します。
それぞれの具体的な事業は、以下のとおりです。
社会福祉事業の具体例
【第一種社会福祉事業の具体例】
- 特別養護老人ホーム
- 児童養護施設
- 障害者支援施設
- 救護施設 など
【第二種社会福祉事業の具体例】
- 保育所
- 訪問介護
- デイサービス
- ショートステイ など
出典:厚生労働省「社会福祉法人の概要」
出典:全国社会福祉法人経営者協議会「社会福祉事業」
社会福祉法人が行う公益事業・収益事業とは
上述したように、社会福祉法人は社会福祉事業のほかに公共事業や収益事業を行うことができます。ここでいう公益事業・収益事業に含まれるものは、以下のとおりです。
【公益事業の例】
- 子育て支援事業
- 入浴、排せつ、食事等の支援事業
- 介護予防事業、有料老人ホーム、老人保健施設の経営
- 人材育成事業
- 行政や事業者等の連絡調整事業 など
【収益事業の例】
- 貸ビル
- 駐車場経営
- 公共的な施設内の売店経営 など
出典:厚生労働省「社会福祉法人の概要」
社会福祉法人が行う公益事業は、社会福祉事業に支障がない形で行わなければならず、公益事業だけを行うことはできません。
また、収益事業で得た収益は社会福祉事業や公益事業の経営に充てることが義務付けられています。
社会福祉法人と株式会社の違い
社会福祉法人と株式会社の大きな違いは、営利か非営利かです。
非営利法人の社会福祉法人は、営利目的で事業を行ってはいけません。しかし、株式会社に比べて非課税項目が多く税制上の優遇が受けることができます。
そのほかの違いについては、以下の表にまとめました。
社会福祉法人 | 株式会社 | |
---|---|---|
法人形態 | 非営利 | 営利 |
取り組める事業 | ・社会福祉事業 ・公益事業(制限あり) ・収益事業(制限あり) | 自由 |
許認可 | 必要 | 不要 |
設立に必要な人数 | ・評議員7名以上 ・理事6名以上 ・監事2名以上 ・会計監査人1名以上 | 1名以上(代表1名で設立可) |
税制上で受けられる優遇について詳しくは記事内「税金の優遇措置が受けられる」をご覧ください。
【関連記事】
株式会社とは?株式会社の仕組みと設立するメリット・デメリットをわかりやすく解説
社会福祉法人とNPO法人の違い
NPO法人とは、特定非営利活動促進法に基づいて設立される特定非営利活動法人です。
具体的には、社会教育やまちづくりの推進を図る活動など20種類の特定非営利活動と、その必要な資金を調達するための特定非営利活動に支障をきたさないその他事業を行います。
社会福祉法人とNPO法人の違いについて以下の表にまとめました。
社会福祉法人 | NPO法人 | |
---|---|---|
法人形態 | 非営利 | (特定)非営利 |
取り組める事業 | ・社会福祉事業 ・公益事業(制限あり) ・収益事業(制限あり) | ・保健、医療又は福祉の増進を図る活動 ・社会教育の推進を図る活動 ・まちづくりの推進を図る活動 ・観光の振興を図る活動 ・農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動 など |
許認可 | 必要 | 不要 |
設立に必要な人数 | ・評議員7名以上 ・理事6名以上 ・監事2名以上 ・会計監査人1名以上 | ・理事3名以上 ・監事1名以上 |
社会福祉法人を設立する際のメリット
社会福祉法人を設立する際のメリットは、以下のとおりです。
- 施設整備費などの補助が受けやすい
- 税金の優遇措置が受けられる
- 世間からの信頼性が高い
施設整備費などの補助が受けやすい
社会福祉法人では、障害があるなどの理由により、生活の保護が必要な人のために施設整備を行う際、社会福祉施設等施設整備費国庫補助金(社会福祉施設等施設整備費補助金)が受けられます。
対象となる施設は保護施設・児童福祉施設・障害者施設などで、受けられる補助額は以下のとおりです。
国 | 都道府県等 | |
---|---|---|
整備費等の補助額の割合 | 1/2 | 1/4 |
これにより、社会福祉法人は施設の整備を行う場合、本来支払うべき金額の1/4の支出で済むことになります。施設の整備に該当する主な具体例は、以下のとおりです。
施設の整備に該当する主な整備内容
項目 | 内容 |
---|---|
創設 | 新たな施設を整備すること |
増築 | 既存施設の定員増加を図るために施設の整備をすること |
改築 | 耐震化整備や津波対策など施設の整備や移転を行うこと |
拡張 | 施設の延面積を増加する整備をすること |
このほかにも社会福祉施設の整備助成制度として、地域介護・福祉空間整備等交付金や次世代育成支援対策施設整備費交付金が受けられます。
また、独立行政法人福祉医療機構の審査が通れば融資制度も利用できるため、より負担額の軽減が期待できるでしょう。
出典:厚生労働省「社会福祉施設の整備・運営」
出典:厚生労働省「福祉医療機構融資制度、社会福祉施設職員等の退職手当共済制度」
税金の優遇措置が受けられる
社会福祉法人は、公益性の高い法人であることから、社会福祉事業・公益事業から生じた所得には法人税がかかりません。そのため、社会福祉法人が納める法人税は、収益事業から生じた所得にかかる税金のみで済みます。
固定資産税についても、社会福祉法人が無償で提供している固定資産であれば非課税の対象です。
また、個人から社会福祉法人に対して寄付を行った場合、その個人は寄附金控除が適用されます。
国税庁「法人税の基本的な仕組み」
出典:神奈川県「社会福祉法人の運営等について」
出典:福井市「固定資産税・都市計画税の非課税について」
世間からの信頼性が高い
社会福祉法人は設立要件が厳しく、運営には指導監督が入ることから、世間からの信頼性が高いとされています。
そのため、社会福祉法人が存続するためには、これらの条件をすべてクリアしなければなりません。設立要件について詳しくは記事内「社会福祉法人の設立方法」をご覧ください。
また、世間の人々が多く関わる福祉施設を運営しているという点も、信頼性が高い組織とみられる大きな要因でしょう。
社会福祉法人を設立する際のデメリット
社会福祉法人を設立する際のデメリットは、以下のとおりです。
- 展開できる事業に制限があり経営の自由度が低い
- 資金調達がしにくい
- 厳しい指導監督が入る
展開できる事業に制限があり経営の自由度が低い
上述したように、社会福祉法人が行える事業は、社会福祉事業・公益事業・収益事業の3種類です。
株式会社や合同会社のような法人には制限がなく自由に事業展開できるため、制限がある社会福祉法人にとってはデメリットとなりえます。
ただし、社会福祉事業については社会福祉法人だからこそできる事業であるため、自由な収益事業を行いたい場合でなければとくに問題はありません。
資金調達がしにくい
社会福祉法人は、資金調達の手段として補助金や助成金を使うことが一般的です。または、寄付金を募って資金を集める方法があります。
ただし、収益事業の事業展開には制限があり短期間で大きな額を集めることは難しいため、株式の発行ができる株式会社と比べると、資金調達がしにくいでしょう。
厳しい指導監督が入る
社会福祉法人には、適正な法人運営と健全な経営の確保がされているかを確認するために、所轄庁職員による指導監督が入ります。
指導監督には一般監査と特別監査の2種類があり、一般監査は一定の周期にて実施され、特別監査は重大な問題が見受けられた場合に実施されます。
指導監督による調査結果によっては、業務停止命令や解散命令が下ることもあるため、受けた勧告や命令に対してしっかりと遵守しなければなりません。
出典:厚生労働省「社会福祉法人に対する指導監督」
社会福祉法人の設立方法
社会福祉法人は厳しい設立要件を満たし、所轄庁の許認可が必要です。ここでは、社会福祉法人の設立要件や必要書類、設立までの流れについて詳しく解説します。
社会福祉法人の設立要件
社会福祉法人の設立要件は以下3つです。これらの設立要件を満たさなければ社会福祉法人は設立できないので、しっかりと各要件の内容について確認しましょう。
公共性のある名称を決める
社会福祉法人の名称は、公共性の高い組織として以下のポイントを守らなければなりません。
- 個人名や会社名から引用したものでないこと
- 同じ都道府県内に同一名称の法人や施設がないこと
- 事業内容とかけ離れた名称や長すぎる名称でないこと
- 難解な漢字を使用した名称でないこと
出典:熊本県「社会福祉法人設立の手引き」
定めた名称に不安がある場合は、所轄庁に確認してもらうことがおすすめです。
候補が複数ある場合でも、事前に所轄庁が確認してくれます。また、法人名と施設名は異なる名称設定が必要であるため、あわせてご注意ください。
適切な役員設置を行う
社会福祉法人では、複数の役員を定められた人数以上設置する必要があります。必要な役員と人数については、以下のとおりです。
- 評議員:7名以上(社会福祉法人の適正な運営に必要な識見を有する者)
- 理事:6名以上(社会福祉法人の経営に関する識見を有する者)
- 監事:2名以上(社会福祉事業について識見を有する者、財務管理について識見を有する者)
- 会計監査人:1名以上(公認会計士または監査法人)
出典:厚生労働省「社会福祉法人の設立について」
事業を営む土地や資金などの資産を保有する
社会福祉法人を設立するには、必要な資産として基本財産・その他財産・公益事業用財産・収益事業用財産を保有していなければなりません。
それぞれの具体的な内容について、以下の表にまとめました。
資産 | 内容 |
---|---|
基本財産 | 社会福祉事業を行うに必要な土地、建物等の資産 |
その他財産 | 施設の運営に必要な資産の (施設の年間事業費の12分の1以上に相当する額を現金や預金等で準備) |
公益事業用財産 | 公益事業を行う場合に必要な財産で、他との区分が必要 |
収益事業用財産 | 収益事業を行う場合に必要な財産で、他との区分が必要 |
社会福祉法人の設立に必要な書類
社会福祉法人の設立に必要な書類は、許認可申請と登記申請でそれぞれ以下のとおりです。
社会福祉法人の設立に必要な書類
【許認可申請に必要な書類】
- 設立許可申請書
- 社会福祉法人設立計画概要
- 定款
- 財産目録
- 事業計画書
- 収支予算書
- 設立時役員一覧
- 設立当初の役員等書類
- 設立代表者の権限を証する書類
- 事業開始までのスケジュール表
- その他状況に応じて用意すべき書類
【設立登記に必要な書類】
- 社会福祉法人設立登記申請書
- 定款
- 設立時理事長の選定を証する書面
- 就任承諾書
- 資産の総額を証する書面
- 認可証
- (委任状)
出典:神奈川県「社会福祉法人設立許可申請手続書類について」
出典:法務局「社会福祉法人設立登記申請書」
なお、許認可申請に必要な書類は状況や設立する都道府県ごとによって異なる場合があるため、詳しくは各自治体のホームページをご確認ください。
社会福祉法人を設立する流れ
社会福祉法人の設立は、以下の流れで行います。
- 定款(ていかん)を作成する
- 所轄庁の許認可を受ける
- 登記所にて登記申請を行う
1. 定款(ていかん)を作成する
法人の基本情報や規定などを記載する定款は、社会福祉法人でも必ず作成しなければなりません。
定款には必要的記載事項・相対的記載事項・任意的記載事項があり、設立する法人の状況に応じて各事項を記載します。
社会福祉法人の定款作成例は厚生労働省のホームページでも公開されているので、参考にしてください。
【関連記事】
会社設立に必須の定款とは? 認証方法や記載事項について詳しく解説
2. 所轄庁の許認可を受ける
定款などの提出書類の準備ができたら、社会福祉法人設立のために所轄庁の許認可を受けます。所轄庁とは、一般的に設立を予定している都道府県知事または指定都市市長を指します。
許認可の必要書類は手続方法は各自治体によって異なるため、事前に要件を確認しておきましょう。許認可が下りたら、自治体から認可証が交付されます。
3. 登記所にて登記申請を行う
社会福祉法人の登記申請は、認可証が交付されてから2週間以内に行わなければなりません。登記申請は、上述した必要書類を持参して、法人の事務所所在地を管轄する登記所にて行います。
社会福祉法人登記申請書の書き方は、厚生労働省の「社会福祉法人登記申請書」を参考にしてください。
まとめ
社会福祉法人とは、社会福祉事業の実施を目的として、社会福祉法に基づいて設立される公益性の高い非営利法人です。社会福祉法人は、老人ホームや保育所などの運営や、訪問介護などの事業を主に行います。
公益性が高い事業を行う法人であるため、設立要件が厳しかったり指導監督が入ったりしますが、世間からの信頼性が高く国や自治体からの補助が受けられることがメリットです。
ただし、社会福祉法人は株式会社などの法人とは異なり、自由な事業展開できる法人ではないことに注意してください。
自分でかんたん・あんしんに会社設立する方法
会社設立の準備から事業開始までには、多くの書類や手続きが必要になります。書類の転記をするだけでもかなりの時間がかかってしまいます。
freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。設立件数30,000社以上の実績をもつfreee会社設立なら、初めての方もあんしんしてご利用いただけます。
起業ダンドリコーディネーターが完了までサポートしてくれるからあんしん!
初めての会社設立では、書類の書き方や提出先、設立後の手続きなどさまざまな場面で不安を抱えてしまうこともあるでしょう。
freee会社設立では、会社設立に詳しい起業ダンドリコーディネーターが常駐しており、設立準備から登記後に必要な手続きまでを完全無料で並走・サポートします。
相談方法はオンライン面談、LINE相談、電話、メールなどから選べます。まずお気軽に問い合わせフォームからおためし相談(最大30分)の予約をして、ご自身のスケジュールや設立手続きに関する疑問や不安を解消しましょう。
入力項目・次にやること、すべて画面上で把握できる
freee会社設立では、必要項目を記入していくだけで会社設立に必要な書類を作成することができます。また、登記の際に必要となる会社印も同時に購入が可能です。
freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。
会社名や資本金額など必要項目を入力すると、定款(ていかん)をはじめとする会社設立に必要な約10種類の書類を自動で作成します。
<freee会社設立で出力できる書類の一例>
- 定款
- 登記申請書
- 印鑑届出書 など
設立にかかるコストを削減できる
設立費用を削減したい方には電子定款がおすすめです。紙の定款では、収入印紙代40,000円がかかりますが、電子定款ではこれが不要となります。
freee会社設立は電子定款にも対応しており、電子定款作成に必要な機器やソフトの準備なども必要がないため、自分で作成するよりもコストを抑えることができます。
<設立にかかる費用の比較例>
(1)freee会計を年間契約すると、無料になります。
(2)紙定款の印紙代(40,000円)
会社設立の準備を進めながら、バーチャルオフィスの申し込みが可能!
会社設立するためにオフィスの住所が必要になります。
自宅をオフィス代わりにしている場合は、自宅の住所でも問題ありませんが、公開情報となってしまうので注意が必要です。
自宅兼オフィスのように実際の住所を公開したくない場合や、管理者や所有者に物件の法人登記が認められていない場合は、バーチャルオフィスを利用するのがおすすめです。
freee会社設立では、会社設立に必要な書類を無料で作りながら、バーチャルオフィスの申し込みもできます!
まずはこちらからfreee会社設立に無料で登録してみてください!
自分で手続きする時間のない方には「登記おまかせプラン」がおすすめ!
「初めての会社設立で不安」、「自分で手続きする時間がない」という方には、司法書士が手続きまで代行してくれる登記おまかせプランがおすすめです。
設立代行の費用相場は10万円前後ですが、freeeの登記おまかせプランは一律5万円で利用できます。※海外在留者が出資者・役員の場合等の特殊ケースを除く
登記おまかせプランの利用方法等の詳細は、freee会社設立の無料登録が完了後にメールにてご案内します。
会社設立の準備をお考えの方は、ぜひ登録無料のfreee会社設立をお試しください。
よくある質問
社会福祉法人とは?
社会福祉法人とは、社会福祉事業の実施を目的として、社会福祉法に基づいて設立される公益性の高い非営利法人です。社会福祉法人では、社会福祉事業に加え公益事業・収益事業の活動を行います。
詳しくは記事内「社会福祉法人とは」をご覧ください。
社会福祉法人と株式会社の違いは?
社会福祉法人と株式会社の違いは、営利か非営利かです。社会福祉法人が非営利法人であるのに対し、株式会社では営利法人として事業を行います。ほかにも設立要件や許認可の有無など違いはさまざまです。
詳しくは記事内の「社会福祉法人と株式会社の違い」をご覧ください。