監修 北田 悠策 公認会計士・税理士
監修 羽場 康高 社会保険労務士・1級FP技能士・簿記2級

会社設立は、複雑な手続きが多く、時間と労力がかかります。
そこで注目されているのが「会社設立代行サービス」です。代行サービスを通じて専門家に依頼することで本来の事業準備に集中できます。代行できる業務の範囲や費用は代行業者によって異なるため、自社の状況や目的に合ったサービスを選ぶことが重要です。
本記事では、会社設立代行サービスに依頼できる具体的な手続きやメリット・デメリット、費用、選び方のポイントを詳しく解説します。
目次
- 会社設立代行に依頼できる手続き
- 会社の実印作成
- 定款の作成と認証
- 登記申請書類の作成と申請
- 設立登記後の各種手続き
- 自分で行う必要がある手続き
- 会社設立代行を依頼するメリット
- 事業に集中できる
- 手続きのミスを予防できる
- プロのアドバイスを受けられる
- アフターサポートを受けられる
- 電子定款を利用して費用を抑えられる
- 会社設立までの期間を短縮できる
- 会社設立代行を依頼するデメリット
- 費用が発生する
- 専門家との相性が悪い場合がある
- 会社設立代行サービスの費用相場
- 代行業者によっては無料・安い価格サービスを提供している
- 会社設立代行サービスの費用の支払方法
- 会社設立代行サービスを選ぶ際のポイント
- コストパフォーマンス
- 電子定款対応の可否
- 代行を依頼できる範囲
- 事務所に足を運ぶ必要があるかどうか
- 会社設立代行の実績
- アフターサポートの有無
- 利用者の口コミ・評判
- 会社設立に関連する主な士業を比較
- 会社設立に関連する税理士の役割
- 会社設立に関連する司法書士の役割
- 会社設立に関連する行政書士の役割
- まとめ
- 自分でかんたん・あんしんに会社設立する方法
- よくある質問
会社設立代行に依頼できる手続き
会社設立代行サービスでは、多岐にわたる手続きの依頼が可能です。具体的には、以下のような手続きが挙げられます。
会社設立代行に依頼できる主な手続き
- 会社の実印作成
- 定款の作成と認証
- 登記申請書類の作成と申請
- 設立登記後の各種手続き
手続きを会社設立代行サービスに依頼すれば、設立プロセスを効率的に進められるだけでなく、法的なミスのリスクも軽減できます。
【関連記事】
会社設立の流れを徹底解説!株式会社を設立するメリットや注意点について
自分一人で合同会社を設立するには?用意する書類から必要手続きまで解説
会社の実印作成
会社設立には実印が欠かせません。実印は会社の公式な印鑑として法務局に登録申請をします。
代行サービスを利用すれば、法的要件を満たした実印を簡単に作成可能です。また、銀行印や角印などの重要な印鑑も同時に作成できるため、個別に注文する手間や時間を省けます。
【関連記事】
会社設立に必要な印鑑は?種類や役割、用意する際のポイントを解説
定款の作成と認証
定款は会社の基本ルールを定める書類で、設立時に必要ですが、細かな規定が多く作成に手間がかかります。また、定款に不備があると認証が通らず、公証役場で再提出しなければなりません。
しかし、代行サービスを利用すれば、専門家が法的要件を満たす定款を作成してくれます。また、多くの代行サービスでは電子定款に対応しており、電子定款を選ぶと紙の定款で必要な4万円の収入印紙代が不要になるというメリットもあります。
【関連記事】
電子定款を自分で作成・認証するには?必要なものから手順までわかりやすく解説
登記申請書類の作成と申請
会社設立登記に関する代行サービスでは、登記申請書・印鑑届出書・就任承諾書などの書類を専門家が作成し、法務局への提出も代行します。
登記申請は多数の複雑な書類を必要としますが、代行サービスを利用すれば、書類を用意する手間や負担を軽減できます。申請の進行状況を逐一確認しながら、確実かつ円滑に手続きを進めることも可能です。
【関連記事】
法人登記のオンライン申請とは? 申請方法やメリットについて解説
設立登記後の各種手続き
会社設立後には、税務署・都道府県税事務所・市区町村役場(東京都23区以外)などに対し、各種届出を行わなければなりません。主な提出書類は、以下の通りです。
届出先 | 主な手続き |
---|---|
税務署 | ・法人設立届出書 ・青色申告の承認申請書 ・給与支払事務所等の開設届出書 ・源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書 ・適格請求書発行事業者の登録申請書 |
都道府県税事務所 | ・法人設立届出書※ |
市区町村役場 | ・法人設立届出書※ |
年金事務所 | ・健康保険・厚生年金保険 新規適用届 ・健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届 ・健康保険被扶養者(異動)届 |
労働基準監督署 | ・保険関係成立届 ・概算保険料申告書 ・就業規則(変更)届 ・適用事業報告書 |
ハローワーク(公共職業安定所) | ・雇用保険適用事業所設置届 ・雇用保険被保険者資格取得届 |
※都道府県・市区町村によって書類の名称が異なります。
出典:国税庁「No.5100 新設法人の届出書類」
出典:国税庁「A2-7 給与支払事務所等の開設・移転・廃止の届出」
出典:国税庁「A2-8源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請」
出典:大阪府「法人府民税・事業税の法人設立等申告書」
出典:兵庫県「法人県民税・法人事業税について(Q1ご回答)」
出典:大阪市「法人設立、異動等の届出」
出典:神戸市「法人設立・開設届」
出典:日本年金機構「1-1:事業所を設立し、健康保険・厚生年金保険の適用を受けようとするとき」
出典:日本年金機構「2-1:従業員を採用したとき」
出典:厚生労働省「労働保険の成立手続」
代行サービスを利用すれば、これらの書類の作成・提出を専門家が代行してくれるため、手間が軽減されるだけでなく、各所から記載不備などの指摘を受けるリスクも低減できます。
【関連記事】
【会社設立後の手続き】法人登記で終わりじゃない!事業開始までにやるべきこととは?
自分で行う必要がある手続き
代行サービスでは、さまざまな手続きの代行を依頼できますが、「会社の基本事項の決定」と「出資金払込」は自分で行わなければなりません。
会社の基本事項は、定款にも記載する事項です。
会社の基本事項
- 会社の目的
- 社名
- 事業内容
- 本店所在地
- 資本金の額
- 持株比率
- 役員構成
- 決算期など
代行業者によっては、基本事項の決定に関して専門家に相談できるケースもあります。しかし、会社の基本事項は事業運営の土台となる重要事項です。そのため、最終的な意思決定は事業主自身が行わなければなりません。
また、会社を設立するためには出資金の払込が必要です。出資金の額は自由に決定できますが、会社の信用度に関わるため、慎重な判断が求められます。
出典:独立行政法人中小企業基盤整備機構「株式会社の設立手続き」
会社設立代行を依頼するメリット
会社設立代行サービスは、設立にかかる手間やミスを軽減し、事業に集中するために役立つサービスです。以下で、会社設立代行を依頼する6つのメリットを解説します。
会社設立代行のメリット
- 事業に集中できる
- 手続きのミスを予防できる
- プロのアドバイスを受けられる
- アフターサポートを受けられる
- 電子定款を利用して費用を抑えられる
- 会社設立までの期間を短縮できる
これらのメリットは、円滑な会社設立とその後の安定した経営にもつながります。
事業に集中できる
会社設立代行サービスを活用すれば、設立に必要な書類作成の時間を大幅に短縮でき、事業計画の策定・顧客獲得・営業活動など、本来の業務に集中できます。
また、手続きから解放されることで精神的な余裕ができ、より創造的なアイデアが生まれるかもしれません。
手続きのミスを予防できる
会社設立の手続きミスを予防できることもメリットのひとつです。
会社設立手続きは複雑で、専門知識がないとミスが起きやすいものです。たとえば、定款作成時に事業目的を誤記したり、資本金の払込証明書に不備が生じたりすることが失敗例として挙げられます。
このようなミスが発生すると、場合によっては設立手続きをやり直さなければなりません。代行サービスを利用すれば、専門家によるチェックが入るため、ミスを未然に防げます。
プロのアドバイスを受けられる
会社設立代行サービスを利用すれば、税理士・司法書士などの専門家から直接アドバイスを受けられます。そのため、最適な会社形態の選択、節税効果のある資本金の設定など、経営戦略に直結する判断を行いやすくなります。
また、業界特有の規制・必要な許認可に関する情報も得られるため、将来的なトラブルの発生を防ぐことも可能です。
アフターサポートを受けられる
多くの会社設立代行サービスでは、設立後のサポートも充実しています。たとえば、税務申告・社会保険の手続き・決算書の作成などの継続的なサポートを受けられるケースも少なくありません。
アフターサポートにより、会社運営の初期段階でよくある法務や会計の問題を回避できます。また、顧問契約を結ぶと、専門知識や経験則に基づき日々の相談に対応してもらえるため、経営の安定化にもつながります。
電子定款を利用して費用を抑えられる
会社設立代行サービスに電子定款の作成・申請を依頼すれば、収入印紙代を削減できます。自分で電子申請をすることも可能ですが、専用機材の準備など、別途費用と手間がかかります。
紙の定款を作成した場合は、4万円の収入印紙代がかかりますが、電子定款では収入印紙を貼付する必要がないためです。
電子定款の利用により、会社設立にかかる初期費用を抑えられ、かつ資金をほかの重要な業務に回せます。
出典:日本公証人連合会「Q3. 定款の認証に要する費用、株式会社設立の費用等はいくらですか。」
会社設立までの期間を短縮できる
会社設立代行サービスでは、専門家が必要な手続きを効率よく進めてくれます。そのため、自分で調べて進めるよりも、会社設立までの期間を短縮できる可能性が高いでしょう。
いち早く事業に取り組めるため、早期に収益化への仕組みづくりを実現し、事業の安定化を図りやすくなります。
会社設立代行を依頼するデメリット
会社設立代行サービスには多くのメリットがある一方で、以下のデメリットも存在します。
会社設立代行のデメリット
- 一定の費用が発生する
- 専門家との相性が悪い場合がある
上記のデメリットを理解したうえで、会社設立代行サービスを利用すべきか判断することが重要です。
費用が発生する
会社設立代行サービスを利用すると、当然費用が発生します。
代行費用はサービスの内容によりさまざまです。基本的な設立手続きのみの場合は一般的に2万~9万円程度で済みますが、許認可申請や税務相談などの包括的なサービスを依頼すると数十万円に達することもあります。
そのため、複数の代行サービスを比較し、費用と手間のバランスを踏まえてプランを選択しましょう。
専門家との相性が悪い場合がある
会社設立代行を依頼する際、専門家との相性が合わないことがあります。コミュニケーションスタイルや、経営方針に対する考え方の違いが主な要因です。
たとえば、手続きの進行状況についてこまめな報告や説明がなく、依頼者が不安を感じるケースもあります。
専門家との相性に関するデメリットを避けるためには、事前に面談や相談を行うことが重要です。多くの会社設立代行サービスは無料の初回相談を提供しているので、面談の機会を活用し、自分との相性を見極めましょう。
会社設立代行サービスの費用相場
会社設立代行サービスを利用し、定款の作成・認証や設立登記の代行を依頼する場合の費用は、一般的に2万~9万円程度です。
さらに、基本的な代行費用に加えて、交通費・郵送費などの実費が追加で請求されることがあります。
なお、以下の費用は、代行を依頼するかどうかにかかわらず必要な公的機関に支払う税や手数料です。
会社設立にかかる費用
- 定款認証手数料(約1.5万~5万円)
- 定款謄本手数料(約数千円)
- 収入印紙代(紙定款4万円、電子定款0円)
- 登録免許税(資本金の0.7%、株式会社下限15万円~、合同会社下限6万円~)
代行業者によって手数料や割引サービスには差があるため、複数の業者を比較して選びましょう。
出典:日本公証人連合会「Q3. 定款の認証に要する費用、株式会社設立の費用等はいくらですか。」
代行業者によっては無料・安い価格サービスを提供している
会社設立代行サービス業者の中には、設立後の顧問契約を条件に設立後のサービスを無料もしくは低価格としている業者があります。たとえば、税理士が設立代行を無料で行う代わりに、一定期間の顧問契約を結ぶケースです。
ただし、代行サービスを利用する際は、長期的な費用も考慮することが重要です。初期費用が安く済んでも、後々の顧問料などが発生するので、自社の状況にあわせた最適な選択が求められます。
会社設立代行サービスの費用の支払方法
基本的に、会社設立代行サービスの費用は前払いです。依頼後、現金を手渡しする、もしくは指定された口座に振り込みます。振込手数料や送料も、基本的には依頼者が負担します。
注意点として、業務が開始された後の返金は基本的に行われません。ただし、例外的に専門家のミスなどにより設立がうまくいかなかった場合は、報酬と実費が全額返金されるのが一般的です。
代行サービスによっては、クレジットカード払いが可能なケースもあります。また、依頼後と業務完了後など、2回に分けて支払えるサービスを選べば、資金繰りの負担を軽減できる可能性があります。
会社設立代行サービスを選ぶ際のポイント
会社設立代行サービスを選ぶ際は、以下のポイントを意識しましょう。
会社設立代行サービスの選び方
- コストパフォーマンス
- 電子定款対応の可否
- 代行を依頼できる範囲
- 事務所に足を運ぶ必要があるかどうか
- 会社設立代行の実績
- アフターサポートの有無
- 利用者の口コミ・評判
費用だけで選ぶと、自社に必要なサービスが受けられないこともあります。代行を依頼できる範囲やアフターサポートなども含め、総合的に判断しましょう。
コストパフォーマンス
会社設立代行サービスを選ぶうえで、重要な要素のひとつがコストパフォーマンスです。
業者によって費用は大きく異なりますが、株式会社の設立は16万〜25万円程度、合同会社の設立は6万~10万円前後が相場とされています(登記にかかる登録免許税や費用も含む)。
価格帯が同じでも、会社設立代行サービスによってサービスの内容が異なります。自分でできる手続きと代行を依頼したい手続きをはっきりさせ、複数社の見積もりをとって価格とサービスのバランスを比較しましょう。
なお、手数料無料の業者も存在しますが、顧問契約が必須条件にされることがあるため、長期的な視点で検討することが重要です。
電子定款対応の可否
会社設立に必要な定款には、紙での提出と電子定款の2つの方法があります。電子定款を利用すれば収入印紙代を節約できるため、費用削減に効果的です。
ただし、代行サービス業者によっては、紙の定款しか対応していないことがあります。収入印紙代を節約したい人は、業者が電子定款に対応しているかを事前に確認しましょう。
代行を依頼できる範囲
代行を依頼できる範囲は代行業者によって異なります。
たとえば、書類作成から司法書士による登記手続きの代行まで一貫して対応可能な業者もあれば、書類作成のみを行う業者もあります。
依頼したい内容を明確にし、自社の目的を満たす代行業者を選びましょう。
事務所に足を運ぶ必要があるかどうか
会社設立代行サービスは、メールやWeb面談などで手続きが完了する場合と、事務所への来所が必要な場合があります。
事務所が気軽に足を運べない立地にある、あるいは足を運ぶ手間をかけたくない場合は、メールやWeb面談などで手続きが完了するサービスを選びましょう。
会社設立代行の実績
会社設立代行サービスによっては、Web上で過去の実績を公開している場合があります。
実績が豊富な業者を選べば、これまでの経験で得たノウハウを活かした的確なサービスが期待できるでしょう。特に、業界に特化した実績をもつ業者であれば、その業界の事情を踏まえた対応が可能なため、より安心して依頼できます。
アフターサポートの有無
代行業者が提供するアフターサポートの充実度も、重要な選定ポイントです。
具体的なアフターサポートの例としては、税務や労務に関する相談対応・各種変更手続きのサポート・ビジネスプラン策定のアドバイスなどが挙げられます。中には、一定期間無料で相談できるサービスを提供している業者もあります。
初期費用が多少高くても、充実したアフターサポートがある業者を選ぶことで、長期的にはコストパフォーマンスが高くなる可能性があるでしょう。
利用者の口コミ・評判
口コミ・評判は、安心して依頼できるかどうかを見極めるための貴重な判断材料です。たとえば、担当者の対応について、問い合わせに対するレスポンスが早いか、ヒアリングを丁寧に行うかなど、信頼できるかどうか判断しましょう。
実際に会社設立代行サービスを利用した人の評価を参考にすれば、サービスの質や代行業者の対応力をより客観的に把握できます。
会社設立に関連する主な士業を比較
会社設立に関連する代表的な士業は、税理士・司法書士・行政書士が挙げられ、専門の領域が異なります。会社設立代行サービスの中には1種類の士業のみで運営されている場合があり、業務範囲外の手続きはほかの士業と連携して進めることが多いです。
以下にそれぞれの士業の特徴を整理しました。
<会社設立に関わる士業一覧・比較>
主な対応業務 | |
---|---|
税理士 | 税務・決算 |
司法書士 | 登記業務 |
行政書士 | 行政書類作成 許認可申請 |
会社設立の登記手続きを代行できるのは司法書士で、税理士・行政書士が行えるのは定款などの書類作成です。
ただし、税理士法人や行政書士法人でも、司法書士法人と連携して登記手続きの代行を行っているケースもあります。
会社設立に関連する税理士の役割
税理士は、税務や決算の専門家であり、会社設立時の登記手続き業務や事業の許認可申請は専門外です。そのため、書類作成のみの対応であったり、許認可申請で時間がかかったりする場合もあるでしょう。
一方で、会社設立後の決算業務や税務申告につながるため、顧問契約を条件に安い報酬で設立手続き代行を引き受ける税理士も多くいます。
会社設立に関連する司法書士の役割
司法書士は、登記の専門家です。登記手続きの代理ができるのは司法書士に限られており、税理士や行政書士には依頼できません。そのため、税理士や行政書士に依頼した場合でも、間接的に司法書士が関わっていることが多くあります。
一方で、司法書士は税務や会計の専門家ではないため、会社設立に関連する税務処理や会計処理などの具体的な相談はできません。
会社設立に関連する行政書士の役割
行政書士に依頼できる仕事は、大きく分けて「権利義務または事実証明に関する書類作成」と「官公署に提出する書類作成」の2種類です。会社設立に伴う手続きでは、許認可手続きの書類作成を依頼できます。
しかし、登記の専門家ではないため、設立登記の代行は依頼できず、手続きに時間がかかる可能性があります。
まとめ
会社設立代行サービスでは、定款の作成・認証や登記申請などの手続きを専門家が代行してくれます。設立手続きにかかる時間や手間を大幅に削減できるため、本来の事業に専念できます。
代行サービスに依頼する際は、費用・対応範囲・実績などを踏まえ、自社の状況に合うサービスを選ぶことが重要です。
スムーズな会社設立と、その後の円滑な事業運営・成長を実現するために、会社設立代行サービスを活用しましょう。
自分でかんたん・あんしんに会社設立する方法
会社設立の準備から事業開始までには、多くの書類や手続きが必要になります。書類の転記をするだけでもかなりの時間がかかってしまいます。
freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。設立件数30,000社以上の実績をもつfreee会社設立なら、初めての方もあんしんしてご利用いただけます。
起業ダンドリコーディネーターが完了までサポートしてくれるからあんしん!
初めての会社設立では、書類の書き方や提出先、設立後の手続きなどさまざまな場面で不安を抱えてしまうこともあるでしょう。
freee会社設立では、会社設立に詳しい起業ダンドリコーディネーターが常駐しており、設立準備から登記後に必要な手続きまでを完全無料で並走・サポートします。
相談方法はオンライン面談、LINE相談、電話、メールなどから選べます。まずお気軽に問い合わせフォームからおためし相談(最大30分)の予約をして、ご自身のスケジュールや設立手続きに関する疑問や不安を解消しましょう。
入力項目・次にやること、すべて画面上で把握できる
freee会社設立では、必要項目を記入していくだけで会社設立に必要な書類を作成することができます。また、登記の際に必要となる会社印も同時に購入が可能です。

freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。
会社名や資本金額など必要項目を入力すると、定款(ていかん)をはじめとする会社設立に必要な約10種類の書類を自動で作成します。
<freee会社設立で出力できる書類の一例>
- 定款
- 登記申請書
- 印鑑届出書 など
設立にかかるコストを削減できる
設立費用を削減したい方には電子定款がおすすめです。紙の定款では、収入印紙代40,000円がかかりますが、電子定款ではこれが不要となります。
freee会社設立は電子定款にも対応しており、電子定款作成に必要な機器やソフトの準備なども必要がないため、自分で作成するよりもコストを抑えることができます。
<設立にかかる費用の比較例>

(1)freee会計を年間契約すると、無料になります。
(2)紙定款の印紙代(40,000円)
会社設立の準備を進めながら、バーチャルオフィスの申し込みが可能!
会社設立するためにオフィスの住所が必要になります。
自宅をオフィス代わりにしている場合は、自宅の住所でも問題ありませんが、公開情報となってしまうので注意が必要です。
自宅兼オフィスのように実際の住所を公開したくない場合や、管理者や所有者に物件の法人登記が認められていない場合は、バーチャルオフィスを利用するのがおすすめです。
freee会社設立では、会社設立に必要な書類を無料で作りながら、バーチャルオフィスの申し込みもできます!
まずはこちらからfreee会社設立に無料で登録してみてください!
自分で手続きする時間のない方には「登記おまかせプラン」がおすすめ!
「初めての会社設立で不安」、「自分で手続きする時間がない」という方には、司法書士が手続きまで代行してくれる登記おまかせプランがおすすめです。
設立代行の費用相場は10万円前後ですが、freeeの登記おまかせプランは一律5万円で利用できます。※海外在留者が出資者・役員の場合等の特殊ケースを除く
登記おまかせプランの利用方法等の詳細は、freee会社設立の無料登録が完了後にメールにてご案内します。
会社設立の準備をお考えの方は、ぜひ登録無料のfreee会社設立をお試しください。
よくある質問
会社設立代行に依頼できるのはどんな手続き?
会社設立代行に依頼できるのは、主に以下の手続きです。
会社設立代行に依頼できる主な手続き
- 会社の実印作成
- 定款の作成と認証
- 登記申請書類の作成と申請
- 設立登記後の各種手続き
詳しくは記事内「会社設立代行に依頼できる手続き」をご覧ください。
会社設立代行に依頼するメリット・デメリットは?
会社設立代行に依頼することで、以下のメリットが期待できます。
会社設立代行のメリット
- 事業に集中できる
- 手続きのミスを予防できる
- プロのアドバイスを受けられる
- アフターサポートを受けられる
- 電子定款を利用して費用を抑えられる
- 会社設立までの時間を短縮できる
ただし、会社設立に必須な登録免許税などとは別に、代行サービス手数料などの費用がかかる点や、専門家との相性が悪い場合がある点など、デメリットも存在します。
詳しくは記事内「会社設立代行を依頼するメリット」「会社設立代行を依頼するデメリット」をご覧ください。
会社設立代行サービスの選び方は?
会社設立代行サービスを選ぶ際は、費用面や電子定款対応の可否、代行を依頼できる範囲、アフターサポートの有無などを重視しましょう。
詳しくは記事内「会社設立代行サービスを選ぶ際のポイント」をご覧ください。
監修 北田 悠策(きただ ゆうさく)
神戸大学経営学部卒業。2015年より有限責任監査法人トーマツ大阪事務所にて、製造業を中心に10数社の会社法監査及び金融商品取引法監査に従事する傍ら、スタートアップ向けの財務アドバイザリー業務に従事。その後、上場準備会社にて経理責任者として決算を推進。大企業からスタートアップまで様々なフェーズの企業に携わってきた経験を活かし、株式会社ARDOR/ARDOR税理士事務所を創業。

監修 羽場 康高(はば やすたか) 社会保険労務士・1級FP技能士・簿記2級
現在、FPとしてFP継続教育セミナー講師や執筆業務をはじめ、社会保険労務士として企業の顧問や労務管理代行業務、給与計算業務、就業規則作成・見直し業務、企業型確定拠出年金の申請サポートなどを行っています。
HP:有限会社ライフスタッフ
