個人事業主として生計を立てるにあたって、作成を検討したいのが事業計画書です。事業計画書は、事業の詳細やこれからの計画を記載する資料のことです。
個人事業主は事業計画書の作成を義務づけられているわけではありませんが、作成しておくと事業を推進するうえでのメリットがあります。
本記事では事業計画書の概要や、作成するメリット、作成方法や注意点について解説します。融資を検討しているときや、取引先との商談をスムーズに進めたいと考えているときには、事業計画書の作成を考えてみましょう。
目次
個人事業主は事業計画書の作成が必要?
事業計画書は、事業内容や今後の戦略、将来の収益見込みといった事業の運営方針を詳細に記載した書類です。
新規取引を検討する際に社内外の関係者へ今後の方向性を共有したり、金融機関から融資を受ける際に、提出書類のひとつとして使用したりします。
個人事業主が事業計画書を作成する義務はありません。また、法人設立時には定款や印鑑届出書といった書類の提出が求められますが、個人事業主になる際にそれらは必要ありません。
しかし、個人事業主であっても事業計画書を作成しておくと、事業を円滑に進めやすくなるなどメリットが複数あります。可能であれば開業段階で作成しておくのがよいでしょう。
個人事業主は事業計画書の作成が必要?
融資を受ける予定がある個人事業主にとって、事業計画書は重要な書類のひとつです。
一方で、融資を受ける予定のない事業主にとっても、事業計画書の作成は今後の事業運営に大いに役立ちます。
具体的には以下のメリットが挙げられます。
事業計画書を作成するメリット
- 事業の全体像が明確化され客観的な分析ができる
- 資金繰りの状況把握や資金調達に役立つ
- 競合との差別化ができる
- 取引先や販路の拡大が期待できる
事業の全体像が明確化され客観的な分析ができる
事業の方針を定めないまま事業活動を始めると、必要な資金や収益見込みも不透明のまま、事業運営が困難になる可能性があります。
しかし事業計画書があれば、事業を始める前から長期的な視点で事業イメージが明確化され、事業を推進するうえでの課題や改善点、これからやるべきタスクが明らかになるでしょう。
計画通りに事業が回らないと感じた際も、事業計画書があれば客観的に状況を把握・分析できて、一度立ち止まって現状を見直せます。また、専門家から意見を仰ぐのであれば、事業計画書を提示するとより相談しやすくなるでしょう。
資金繰りの状況把握や資金調達に役立つ
事業を円滑に推進するには、資金ショートの発生は避けなくてはなりません。
事業計画書には資金繰りに関する計画も記載するため、あらかじめ資金をどの程度準備すべきか、資金不足に陥るリスクはどの程度かを判断しやすくなります。
計画書作成段階で利益が出るかどうかの試算もするため、収益の見通しを立てやすく、赤字を防ぐための対策も事前に講じやすいでしょう。
競合との差別化のポイントを整理できる
事業計画書は、競合他社との違いを分析するための資料にもなるでしょう。事業計画書の作成段階では、自社にはどのような強みや弱みがあるのかをリサーチし、客観的に分析しながら進めます。
作成時には競合調査も欠かせません。競合調査では、競合の特徴や市場の状況、ブランディング力などを把握します。その過程で自社のアピールポイントや、リスクをカバーするための対策を整理できる点も大きなメリットです。
自社の強みと弱みをある程度把握している状態であっても、計画書の作成前には気づけなかった事業のチャンスを生み出せるかもしれません。
取引先や販路の拡大が期待できる
事業計画書を資料として使用するのは、融資を受けるときだけとは限りません。新規取引先と契約を結ぶ際にも役立ちます。
事業計画書は、事業の魅力や将来性、収益性といった情報をわかりやすく伝えるための資料です。説明する立場としては、ポイントが整理された資料が手元にあることで、相手方への売り込みもスムーズに進められます。
取引先の視点では、他社との違いや強みを整理した資料があれば、事業の状態や今後について予測を立てやすくなります。将来性があると判断されれば、たとえば販路の拡大も前向きに検討してもらえるかもしれません。
個人事業主の事業計画書の作成方法
事業計画書には、決まったフォーマットがありません。載せるべき情報が過不足なく載っていれば、自由に書式を整えて作成できます。たとえば、日頃から使い慣れているExcelやWordといったソフトを使って作成してもかまいません。
事業計画書に盛り込む内容も特に決まりはなく、作成の目的や事業方針にあわせて柔軟に変更可能です。ここでは一例として、取引先や融資元など外部関係者へ事業概要を説明する際によく記載する項目を紹介します。
事業計画書に載せる内容の例
- 創業者の紹介・経歴
- 経営理念や目的
- 事業内容
- 自社の強み・特徴
- 自社が置かれている市場の状況
- 競合他社との比較
- 今後のマーケティング計画
- 仕入先や販売手法
- 客数や販売見込みといった売上計画
- 利益・資金計画
事業計画書に載せる情報について詳しく知りたい方は、別記事「事業計画書の書き方を項目別に徹底解説!事業目的や作成のタイミングについてもまとめました」をあわせてご確認ください。
事業計画書の書式に不安がある方は、事業内容別の記入例を参考にしながら作成を進められる日本政策金融公庫のテンプレートを利用したり、freeeの「事業計画書の作り方」を見ながら作成したりするのがおすすめです。
個人事業主が事業計画書を作成する際の注意点
事業を進めるうえで有効な資料となる事業計画書を作成するには、「5W3H」を意識するのがよいでしょう。
事業計画書を作成する際の注意点
- Who(誰が):事業関係者と各人のポジション
- What(何を):事業内容
- Why(なぜ):事業の目的
- When(いつ):スケジュールごとの事業計画
- Where(どこで):事業の拠点や商品やサービスの販売先
- How(どのように):事業をどのように展開するか
- How much(いくらで):事業に必要な資金および予算
- How to measure(どのような評価で):評価基準はどうするか
整理した情報に基づいて、以下のポイントを取り入れながら作成します。
誰が見てもわかりやすい説明にする
事業計画書は、融資を依頼する金融機関を始め、自社の業界とは関係のない人が読む可能性もあります。専門用語や業界の人にしか伝わらない用語が羅列された複雑な計画書では、読み手の理解も追いつかず、意図しない伝わり方をしてしまうかもしれません。
そのため、事業計画書は誰であっても理解できる資料になるよう意識しましょう。具体的には、伝えたいポイントを簡潔にまとめ、グラフや表を取り入れて、視覚的にも読みやすい資料を目指します。
また、資料の枚数も何十枚と多くしすぎず、10〜15分程度で全体像を把握できる量にするのがよいでしょう。
数字は根拠に基づいた計算を行う
事業計画書には、なるべく具体性のある情報を載せるようにします。特に融資を検討しているのであれば、信頼できるデータを記載するのが重要です。
たとえば売上や市場規模、利益予測といった数値は、根拠に基づいて算出したデータを用います。客数や客単価も、競合調査時の情報をもとに予測を立てて、読んだ人が理解しやすいようにしましょう。
状況によっては事業計画書とあわせて見積書も準備しておくと、金融機関や新規取引先との交渉も進めやすいでしょう。
専門家のアドバイスも取り入れる
前述のとおり、事業計画書には所定のフォーマットがなく、盛り込む情報も多岐にわたるため、作成が難航する可能性もあります。そのため、税理士を始めとした専門家から意見をもらうのがおすすめです。
専門家なら、事業計画書に載せるべき情報が過不足なく載っているかをチェックしてくれます。また、業界に長けた専門家からのアドバイスは的確かつ客観的なため、今後の戦略に必要な情報ももらえるかもしれません。
資金調達に不安があるのであれば、事業計画書だけでなく今後のプロセスについても助言を仰ぎましょう。
まとめ
個人事業主にとって、事業計画書は必須ではないものの、作成しておくと事業を進めやすくなる書類のひとつです。
事業の詳細や今後の見通しを事業計画書にわかりやすく盛り込むと、融資を受ける際や取引先と商談する際の交渉を円滑に進められます。
事業計画書を作成する過程では、視覚的にも伝わりやすいグラフや図を使い、数値を載せて、可能な限り具体性のある資料にしていくのが良いでしょう。もし判断に迷う場合は、テンプレートを利用したり、専門家の意見を仰いだりして、より良い資料になるよう工夫しましょう。
freee会社設立なら、法人化の手続きをかんたん・あんしんに!
個人事業主になる場合は、法務局に開業届を提出するだけで費用もかかりません。しかし、法人化する場合は約10種類の書類の作成や法定費用が必要です。freee会社設立を活用すれば、書類作成にかかる手間や費用を大幅に削減できます。
freee会社設立は株式会社だけでなく、合同会社の設立にも対応しています。設立件数30,000社以上の実績をもつfreee会社設立なら、初めての方もあんしんしてご利用いただけます。
起業ダンドリコーディネーターが完了までサポートしてくれるからあんしん!
初めての会社設立では、書類の書き方や提出先、設立後の手続きなどさまざまな場面で不安を抱えてしまうこともあるでしょう。
freee会社設立では、会社設立に詳しい起業ダンドリコーディネーターが常駐しており、設立準備から登記後に必要な手続きまでを完全無料で並走・サポートします。
相談方法はオンライン面談、LINE相談、電話、メールなどから選べます。まずお気軽に問い合わせフォームからおためし相談(最大30分)の予約をして、ご自身のスケジュールや設立手続きに関する疑問や不安を解消しましょう。
法人化に必要な書類を無料で作成・出力できる
法人化するために提出が必要な書類は約10種類あり、作成に時間がかかってしまいます。freee会社設立では、必要項目を入力するだけで会社設立に必要な書類を作成することができます。
会社名や資本金額など必要項目を入力すると、定款(ていかん)をはじめとする会社設立に必要な約10種類の書類を自動で作成します。
<freee会社設立で作成できる書類の一例>
- 定款(ていかん)
- 登記申請書
- 印鑑届出書 など
自分で手続きする時間のない方には「登記おまかせプラン」がおすすめ!
「初めての会社設立で不安」、「自分で手続きする時間がない」という方には、司法書士が手続きまで代行してくれる登記おまかせプランがおすすめです。
設立代行の費用相場は10万円前後ですが、freeeの登記おまかせプランは一律5万円で利用できます。※海外在留者が出資者・役員の場合等の特殊ケースを除く
登記おまかせプランの利用方法等の詳細は、freee会社設立の無料登録が完了後にメールにてご案内します。
会社設立の準備をお考えの方は、ぜひ登録無料のfreee会社設立をお試しください。
よくある質問
個人事業主でも事業計画書の作成は必要?
個人事業主は、事業計画書を必ずしも作る必要はありません。ただし、作成できるのであれば作成しておいたほうがよいでしょう。事業計画書は融資を受ける際の提出資料として使用されます。また、取引先に事業の詳細を提示するときにも役立つ資料です。
詳しくは記事内「個人事業主は事業計画書の作成が必要?」をご覧ください。
個人事業主が事業計画書を作成するメリットは?
個人事業主が事業計画書を作成すると、事業の分析に役立ったり、資金調達をしやすくなったりします。また、作成過程において競合調査を行うため、他社と比較した際の強みや弱みを把握しやすくなるメリットもあります。将来的に事業を拡大するときにも、事業計画書を客観的な資料として活用できるでしょう。
事業計画書を作成するメリットについては、記事内「個人事業主が事業計画書を作成するメリット」をご覧ください。