確定申告の基礎知識

確定申告は、期限内なら「訂正申告」で何度でもやり直しできる

確定申告は、期限内なら「訂正申告」で何度でもやり直しできる

いったん提出した確定申告。提出後に間違った箇所が見つかったり、記載漏れに気付いたりすることもあるのではないでしょうか。そのようなときは、期限内であれば「訂正申告」で申告をやり直すことが可能です。間違った!という時に役立つ、確定申告の訂正申告のやり方を解説します。

\確定申告は簡単オンライン!/

freee会計は、税務署に行かずにオンラインで簡単に確定申告ができます。

e-taxが初めてという方でも安心です!

   

期限前に間違いに気付いた場合

間違いに気付いたら?

確定申告の内容に間違いがあることに気付いたら、できるだけ早く内容を訂正するための申告を行いましょう。確定申告の期限内に訂正の申告ができれば、滞納税など新たな課税も生じません。しかし、申告内容の誤りに気付くタイミングや修正申告の時期によっては新たな税金が課せられることもあり、注意が必要です。

通常の手続き

税務署では、申告期限内に2つ以上の確定申告書が同じ人から提出された場合、最後に提出された申告書を正式なものとして取り扱います。そのため、いったん確定申告書を提出してから間違いに気付いた場合は、申告期限内であれば「訂正申告」を行うことで、申告内容を訂正することができます。

手続きの方法は、もう一度確定申告を行うだけと簡単です。最初に提出した確定申告書と同じ様式の用紙を使い、修正が必要な個所を正しく記入し、それ以外は提出済みの内容を転記します。

再申告時には、訂正に必要な書類などもそろえて添付してから提出します。再作成した確定申告書には、1枚目に「訂正申告」と記し、訂正前の確定申告書の提出年月日と申告税額を赤で書いておきましょう。最初に確定申告をした税務署に提出すれば、すぐに対応してもらえます。

それ以外の訂正申告の方法

e-Taxで確定申告を行った場合

申告期限内であれば、オンラインの画面上で申告内容の訂正ができます。訂正した帳票だけでなく、全ての帳票を再送信し、訂正したことを税務署に連絡する必要はありません。申告期限後に内容の訂正を行うことになると手続き方法が変わります。必ず期限内に行うよう注意してください。

【訂正の方法】
1.「申告・申請等一覧」の画面を開き、再送信するデータを選択し、訂正する帳票を開きます。
2.内容を訂正したら「作成完了」をクリックします。
3.「別名保存確認」という画面が表示されたら、「申告・申請等名」欄に30文字以内の文字を入力して「別名で保存」というボタンをクリックします。
4.「署名可能一覧」画面から、再送信するデータを選び、電子署名を付与。
5.「送信可能一覧」画面が表示されたら送信します。

もし追加の書類等があれば、申告書等送信票(兼送付書)と一緒に提出しましょう。国税庁の仕様に沿っていない証明書類等は別途郵送してください。

還付申告の場合

提出した確定申告書が還付申告にあたるもので、すでに税務署側で還付の処理を行っている場合、期限内に訂正申告を行っても訂正が間に合いません。このような場合は、次に述べる「更正の請求」が必要になるため、気付いた時点ですぐに税務署に問い合わせてみましょう。

確定申告書等作成コーナー|国税庁

期限後に間違いに気づいた場合

申告内容の間違いは、できれば期限内に訂正できるのが一番ですが、申告期限を過ぎてから気付く場合もあります。そのような場合は訂正申告ではなく、「更正の請求」あるいは「修正申告」の手続きを行うことになります。この手続きは書面での提出だけでなく、e-Taxでの申告も可能です。

還付がある場合

控除額の記載漏れなどにより納める税金を実際より多く申告してしまった、あるいは還付される税金を少なく申告してしまった場合には、「更正の請求」を行います。訂正内容を証明できる書類とともに更正の請求書を税務署に提出し、認められれば、不足分の還付金などが戻ってきます。

更正の請求では申告できる期間が長く、5年以内であれば払い過ぎた税金が戻ってくるため、過去の確定申告についてもさかのぼって更正の請求を行うことが可能です。

〇追加納税がある場合

確定申告書の間違いにより納める税金が少なすぎた場合や、還付される額を多く申請してしまった場合には、「修正申告」を行います。税務署に用意されている修正申告専用の用紙と、確定申告のB様式の用紙を使用しましょう。

修正申告を行うと、たいていの場合新たに税金を納付することになりますが、それに加えて申告期限日から修正申告をした日までの延滞税がかかります。新たに発生した税金は、修正申告を行った日に納税しなければなりません。

59_4

画像引用元:修正申告書

税務署からの指摘による修正に注意

税務署や国税庁からの指摘を受けて修正申告をする場合は、過少申告加算税や重加算税が課せられることがあります。もし申告の間違いに気付いたら、指摘を受ける前に速やかに修正申告を行いましょう。

過少申告加算税

税務署や国税庁からの指摘を受けて修正申告をすることになった場合は、新たに決定した税金の10%にあたる過少申告加算税が課せられます。修正前に納めた税額と50万円のうち多い額を超えた分に関しては15%が適用されます。

平成28年度分からは、税額50万円までは5%、それを超える部分は10%に変更になっています。

重加算税

もし申告内容が悪質で隠蔽などを行っていたと判断された場合は、重加算税が課せられます。その額は、納付する税額の35%です。

まとめ

確定申告は初めから記載漏れなどのミスがないのが一番ですが、もし間違いに気付いたとしても期限内に訂正申告を行うことができれば大きな問題はありません。確定申告提出前のチェックと早めの申告を心がけましょう。

確定申告を簡単に終わらせる方法

確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。どちらを選択するにしても、期限までに正確な内容の書類を作成し申告しなければいけません。

確定申告書を作成する方法は手書きのほかにも、国税庁の「確定申告等作成コーナー」を利用するなどさまざまですが、会計知識がないと記入内容に悩む場面も出てくるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。

freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。必要な計算は自動で行ってくれるため、計算ミスや入力ミスを軽減できます。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。

1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!

1年分の経費の入力は時間がかかる作業のひとつです。freee会計に銀行口座やクレジットカードを同期すると、利用した内容が自動で入力されます。

また、freee会計は日付や金額だけでなく、勘定科目も予測して入力します。


freee会計 管理画面イメージ4

溜め込んだ経費も自動入力でカンタン!

2.現金取引の入力もカンタン!

freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿づけが可能です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、初心者の方でも安心できます。


freee会計 管理画面の例1

さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになります。オプションサービスに申し込めば、電話での質問も可能です。

freee会計の価格・プランについて確認したい方はこちらをご覧ください。

3.〇✕形式の質問に答えると、各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!

各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。

freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。


freee会計 管理画面の例2

4.確定申告書を自動作成!

freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成​​した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。

また、freee会計はe-tax(電子申告)にも対応しています。e-taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。

e-tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。

freee会計 管理画面の例3

完成した確定申告書を提出・納税して確定申告が完了!

freee会計を使うとどれくらいお得?

freee会計には、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」というたくさんの声をいただいています。

税理士などの専門家に代行依頼をすると、確定申告書類の作成に5万円〜10万円程度かかってしまいます。freee会計なら月額980円(※年払いで契約した場合)から利用でき、自分でも簡単に確定申告書の作成・提出までを完了できます。

余裕をもって確定申告を迎えるためにも、ぜひfreee会計の利用をご検討ください。

freee会計で電子申告をカンタンに!

freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。