会社員であれば、基本的に税金のことは会社の経理担当にお任せすることができます。しかし、個人事業主は経理業務も自分でやらなければならず、レシートをまとめたり、記帳や確定申告まで自分で行っている人が多いでしょう。会計作業は面倒という人が多いですが、逆にいえば、工夫次第で会社員よりも節税できるというメリットもあります。
個人事業主が確定申告をするにあたって、税金の知識は不可欠です。そこで、個人事業主やフリーランスの方が知っておくべき税金関連記事をまとめました。
目次
freee会計で電子申告をカンタンに!
freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。
個人事業主にとって確定申告は「義務」です
最初に質問です。確定申告の「確定」とはどういう意味かご存じでしょうか?
答えは、一年間の金銭の流れを記帳して、税金を確定させるという意味で使用されます。なお、所得が多い場合、半期決算時に中間申告をしなければなりません。
確定申告は、「税金を確定させた申告書を作成後、税務署に申告し、税金を納付する」までがセットになっています。会社員から独立した方は軽く考えがちですが、個人事業主にとって確定申告は義務です。
確定申告・納税を期限までに行うことは法律で定められています。この期日を守らないと、無申告加算税や延滞税といったペナルティが課せらるので注意しましょう。
申告期日を守らないと他にも、節税メリットの大きい青色申告の承認を取り消されることもあります。そういったペナルティは事業の信用を毀損し、金融機関の融資の際などにデメリットとなります。
そういう厳しい面がある一方で、確定申告は税務上、各種控除や経費が認められるなど、メリットが大きいのも事実です。設備投資を計画的に行ったり、資産の計算方法を選んだりといった選択を行うことで節税し、事業を安定させることもできます。前向きに確定申告と向き合ってください。
所得税だけでない!個人事業主が納める税金の種類とは?
個人事業主が納める税金は、所得税だけではなくさまざまな種類があります。
白色申告、青色申告のどちらを選ぶかで税額に違いもあるので、まずは税金の全体像を「所得税だけでない!個人事業主が納める税金の種類とは?」の記事で把握しておきましょう。
<おもな内容>
こちらの記事では、個人事業主が納める必要がある税金の種類を紹介しています。支払う税金の種類を知っておくことで、計画的に事業を行うことも可能になるでしょう。
起業する前に知っておきたい!個人事業主が納めるべき税金と税率
個人事業主が納める税金の全体像を把握したら、各々の税率がどれくらいなのか「起業する前に知っておきたい!個人事業主が納めるべき税金と税率」を読んで把握しましょう。
また、青色申告の場合は、一定の控除を受けることが可能です。まだ確定申告の種類を決めかねている方は、青色申告か白色申告かを選択する際の参考にしてください。
<おもな内容>
- ・個人事業主が納めるべき税金は4種類
- ・個人事業主が納める「国税」と税率
- ・所得税
- ・消費税
- ・個人事業主が納める「地方税」と税率
- ・個人事業税
- ・住民税
- ・知っておきたい!個人事業主が受けられる税金控除とは
- ・確定申告(青色申告)を簡単に終わらせる方法
- ・まとめ
節税を考える際には、税率を知ることが重要になります。こちらの記事では、個人事業主が支払う必要がある税金の種類と税率について紹介をしています。
青色申告をする前に要確認!確定申告での所得税の計算方法と税率
青色申告を選択した方は、予め所得税の計算方法やしくみ「青色申告をする前に要確認!確定申告での所得税の計算方法と税率」の記事を読んでを知っておきましょう。
所得が増えれば、適用税率も高くなるため、支払うべき税金の心づもりをしておくためにも、自分で大まかな計算はできるようにしておくと安心です。
個人事業主の住民税の計算方法、納付時期、均等割・所得割について
所得税を支払ったあとにやってくるのが住民税の納付です。
確定申告の書類を作成した際に所得税の金額はわかりますが、住民税は確定申告データをもとに各市区町村が計算します。
「個人事業主の住民税の計算方法、納付時期、均等割・所得割について」では、自分で計算する機会があまりない住民税の計算方法についてご説明します。
<おもな内容>
この記事では、住民税が一律に課せられる「均等割」と、所得に応じて課せられる「所得割」について詳しく知ることができます。住民税の通知がきた際に支払えないということがないようにしましょう。
確定申告の期日遅れに注意!無申告加算税のペナルティも発生?
確定申告の申告期日を過ぎてから申告をすると、無申告加算税が課せられます。また、申告後に内容の間違いに気づいた場合は、「修正申告」をすることが可能です。しかし、修正したことにより新たに納付する税金が発生した場合は、延滞税が発生します。
「確定申告の期日遅れに注意!無申告加算税のペナルティも発生?」では、無申告加算税や延滞税の説明や計算方法などを説明しています。
<おもな内容>
- ・確定申告の期日が過ぎてしまったら?
- ・期限後申告のペナルティ
- ・期限後申告でも無申告加算税がかからない場合
- ・申告内容に誤りが見つかったときは訂正することも可能
- ・修正申告
- ・更正の請求
- ・税金納付の期限はいつ?
- ・延滞税の計算方法
- ・やむを得ない理由があれば期限延長申請も
- ・青色申告の場合は注意が必要
- ・確定申告(青色申告)を簡単に終わらせる方法
確定申告は、期日内に申告することが定められています。もし期日までに申請を完了していないと、さまざまなペナルティが課せられるので忘れないようにしましょう。
確定申告を簡単に終わらせる方法
確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。どちらを選択するにしても、期限までに正確な内容の書類を作成し申告しなければいけません。
確定申告書を作成する方法は手書きのほかにも、国税庁の「確定申告等作成コーナー」を利用するなどさまざまですが、会計知識がないと記入内容に悩む場面も出てくるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。
freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。必要な計算は自動で行ってくれるため、計算ミスや入力ミスを軽減できます。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。
1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!
1年分の経費の入力は時間がかかる作業のひとつです。freee会計に銀行口座やクレジットカードを同期すると、利用した内容が自動で入力されます。
また、freee会計は日付や金額だけでなく、勘定科目も予測して入力します。
溜め込んだ経費も自動入力でカンタン!
2.現金取引の入力もカンタン!
freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿づけが可能です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、初心者の方でも安心できます。
さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになります。オプションサービスに申し込めば、電話での質問も可能です。
freee会計の価格・プランについて確認したい方はこちらをご覧ください。
3.〇✕形式の質問に答えると、各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!
各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。
freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。
4.確定申告書を自動作成!
freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。
また、freee会計はe-tax(電子申告)にも対応しています。e-taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。
e-tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。
完成した確定申告書を提出・納税して確定申告が完了!