確定申告の基礎知識

確定申告の添付書類はコピーでも大丈夫?原本との違いや貼り方を解説

確定申告の添付書類はコピーでも大丈夫?原本との違いや貼り方を解説

確定申告にはいくつかの添付書類があります。コピーで提出するものと、原本での提出が必要なものがあり、提出した書類に不備があると修正や再提出等の手間が増えてしまうこともあります。

以前は添付が義務付けられていた書類でも、現在は添付が不要になったものもあるため、確定申告の前には揃えておくべき添付書類を確認しておいたほうがよいでしょう。

本記事では確定申告に必要な添付書類の種類や、コピーでも問題ない書類について詳しく解説します。

目次

\確定申告は簡単オンライン!/

freee会計は、税務署に行かずにオンラインで簡単に確定申告ができます。

e-taxが初めてという方でも安心です!

   

確定申告の添付書類にはどんなものがあるか

確定申告に必要な添付書類には、所得を証明できる書類や本人確認書類、各種控除のための書類等があります。申告内容によって、用意すべき添付書類が変わるので注意しましょう。

添付書類は原本が必要なものとコピーであっても大丈夫なものがあり、さらにe-Taxで確定申告する場合は、生命保険料控除の証明書や医療費控除の明細書などの原本書類の添付が不要になるケースもあります。

e-Taxで確定申告をする方法について詳しく知りたい方は、別記事「e-Tax(電子申告)で確定申告をするには?やり方や必要書類、提出方法について解説」をあわせてご確認ください。

添付書類の種類とコピー・原本それぞれの提出の可否

確定申告で必要な添付書類は次のとおりです。

確定申告で必要な添付書類

  • 本人確認書類
  • 所得を証明する書類
  • 各種所得控除証明書類
  • 各種税額控除証明書類

確定申告時の添付書類は、その申告内容によって異なります。また、e-Taxで電子申告する場合は、源泉徴収票や各種保険料控除・雑損控除・寄附金控除証明書の提出は不要です。

しかし、税務署で確定申告書等を作成する場合は、源泉徴収票や各種の控除証明書類を持参しなければいけません。それぞれの添付書類の種類や、コピーでの提出が可能かについて詳しく説明します。

本人確認書類

マイナンバーカードを持っているかによって、用意すべき本人確認書類が異なります。

以下の本人確認書類はコピーを添付しますが、税務署に直接申告書を提出する場合は原本を提示します。

マイナンバーカードがあるマイナンバーカードがない
マイナンバーカード(両面) 番号確認書類(本人のマイナンバーを確認できる書類)
・通知カード
・マイナンバーの記載がある住民票もしくは住民票記載事項証明書
身元確認書類
以下のいずれか1つ
・運転転免許証
・パスポート
・公的医療保険の被保険者証
・身体障害者手帳
・在留カード
出典:国税庁「〔令和4年分 所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き〕申告書に添付・提示する書類」

公的医療保険の被保険者証のコピーを添付するときは、コピーの保険者番号と被保険者等記号、番号部分を塗り潰すか隠してからコピーします。

また、本人確認書類は確定申告の作成者本人分のみ必要であり、配偶者や扶養親族、事業専従者などの分は必要ありません。

所得を証明する書類

所得を証明する書類は、青色申告と白色申告のどちらで申請するかによって異なります。

「収入金額等」の項目を記入する場合、添付もしくは提示すべき書類は以下のとおりです。

項目添付もしくは提示しなければ
いけない書類
添付/提示
事業・営業等
事業・農業
不動産
青色申告:青色申告決算書
白色申告:収支内訳書
申告書と一緒に提出
業務に係る雑所得 総収支内訳書申告書と一緒に提出する
総合譲渡(短期・長期) 譲渡所得の内訳書【総合譲渡用】申告書と一緒に提出する
出典:国税庁「〔令和4年分 所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き〕申告書に添付・提示する書類」

各種所得控除証明書類

「所得から差し引かれる金額」に以下の項目を記入するときの添付書類です。

項目添付もしくは提示しなければ
いけない書類
添付/提示
社会保険料控除控除証明書等添付書類台紙に原本を添付、または申告書の提出時に提示
小規模企業共済等掛金控除支払った掛金額の証明書添付書類台紙に原本を添付、または申告書の提出時に提示
生命保険料控除支払額などの証明書添付書類台紙に原本を添付、または申告書の提出時に提示
地震保険料控除支払額などの証明書添付書類台紙に原本を添付、または申告書の提出時に提示
勤労学生控除専修学校や各種学校の生徒、職業の学校や法人から交付される証明書添付書類台紙に原本を添付、または申告書の提出時に提示
障害者控除
配偶者(特別)控除
扶養控除
国外居住親族の控除分については、親族関係書類および送金関係書類添付書類台紙に原本を添付、または申告書の提出時に提示
雑損控除災害等に関わる、やむを得ない費用の分の領収書添付書類台紙に原本を添付、または申告書の提出時に提示
医療費控除 ・医療費控除の明細書
・医療費通知(医療費のお知らせ)(原本)
・各種証明書等(おむつ証明書など)
添付書類台紙に添付
セルフメディケーション税制による医療費控除の特例セルフメディケーション税制の明細書添付書類台紙に原本を添付
寄附金控除 ・寄付先からの寄附金の領収書
・特定の公益法人・学校法人・一定の特定公益信託の信託財産とするための支出は、その法人や信託が適格であることなどの証明書もしくは認定証の写し
・政治献金は選挙管理委員会等の確認印のある寄附金(税額)控除のための書類
添付書類台紙に原本を添付、または申告書の提出時に提示
出典:国税庁「〔令和4年分 所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き〕申告書に添付・提示する書類」

各種税額控除証明書類

「税金の計算」で以下の項目を記入する際の必要書類です。

項目添付もしくは提示しなければいけない書類添付/提示
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除 『住宅借入金等特別控除を受けられる方へ(新築・購入用)』

『(特定増改築等)住宅借入金等特別控除を受けられる方へ(住宅の増改築用)』を参照
添付書類台紙に添付
政党等寄附金特別控除政党等寄附金特別控除額の計算明細書申告書と一緒に提出
選挙管理委員会等の確認印のある「寄附金(税額) 控除のための書類」添付書類台紙に添付
認定NPO法人等
寄附金特別控除
『認定NPO法人等寄附金特別控除を受けられる方へ』を参照添付書類台紙に添付
公益社団法人等
寄附金特別控除
『公益社団法人等寄附金特別控除を受けられる方へ』を参照添付書類台紙に添付
住宅耐震改修特別控除『住宅耐震改修特別控除・住宅特定改修特別税額控除を受けられる方へ』を参照申告書と一緒に提出
住宅特定改修特別税額控除『住宅耐震改修特別控除・住宅特定改修特別税額控除を受けられる方へ』を参照申告書と一緒に提出
認定住宅等新築等
特別税額控除
『認定住宅等新築等特別税額控除を受けられる方へ』を参照申告書と一緒に提出
外国税額控除 ・外国税額控除に関する明細書
・外国所得税を課税されたことを証明する書類
申告書と一緒に提出
分配時調整外国税相当額控除各種支払通知書等申告書と一緒に提出
出典:国税庁「〔令和4年分 所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き〕申告書に添付・提示する書類」

添付書類の提出方法

添付する書類によって提出の方法は異なります。

添付書類の台紙に貼るものと貼り方

添付書類台紙に貼る書類には次のようなものがあります。

添付するもの

  • 社会保険料控除
  • 生命保険料控除
  • 雑損控除

台紙にはのりで貼り付ける場所があるため、のり付けが原則ですがセロハンテープやホチキスも使えます。

確定申告書と一緒に提出するもの

確定申告書と一緒に提出するのは以下のような書類です。

提出するもの

  • 青色申告決算書
  • 白色申告決算書
  • 収支内訳書
  • 譲渡所得の内訳書

e-Taxで申告する場合

e-Taxで確定申告をする場合、先述したように一部の書類は添付が不要になることもあります。添付しなければいけない書類は、郵送もしくは窓口に提出のほか、データ(PDF)での提出も可能です。

添付が不要になった書類

2019年度の税制改正等により、確定申告では次の書類の添付が不要となりました。

  • 給与所得、退職所得、公的年金等の源泉徴収票
  • オープン型証券投資信託の収益の分配の支払通知書
  • 配当等とみなす金額に関する支払通知書
  • 上場株式配当等の支払通知書
  • 特定口座年間取引報告書
  • 未成年者口座年間取引報告書
  • 特定割引債の償還金の支払通知書
  • 相続税申告書の写し

出典:国税庁「申告書の提出」

2024年提出(令和5年分)の確定申告アップデート情報

2024年提出(令和5年分)の確定申告アップデート情報

所得税の確定申告期間:2024年2月16日(金)〜2024年3月15日(金)
消費税の確定申告期間:2024年2月16日(金)〜2024年4月1日(月)
※ 贈与税の申告・納税期間:2024年3月15日(金)まで

<2024年(令和5年分)の確定申告のポイント>

  1. 「源泉徴収票・国民年金基金掛金・iDeCo・小規模企業共済掛金」が追加されるなど、マイナポータル連携をすることで自動入力できる対象が増えます。
  2. 国税庁の確定申告書等作成コーナーでも、消費税の申告書を作成できるようになる予定です。今回、インボイス登録によって課税事業者になり、消費税の納付が必要になった方はチェックしましょう!

詳しくは国税庁ホームページ「令和5年分 確定申告特集」をご参照ください。

まとめ

確定申告で提示または添付する書類は、申告する内容によって異なり、原本が必要なものとコピーであっても大丈夫なものがあります。また、e-Taxで申告するときは添付が不要になる書類もあるので、事前に確定申告に必要な書類を確認して準備しておきましょう。

確定申告を簡単に終わらせる方法

確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。どちらを選択するにしても、期限までに正確な内容の書類を作成し申告しなければいけません。

確定申告書を作成する方法は手書きのほかにも、国税庁の「確定申告等作成コーナー」を利用するなどさまざまですが、会計知識がないと記入内容に悩む場面も出てくるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。

freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。必要な計算は自動で行ってくれるため、計算ミスや入力ミスを軽減できます。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。

1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!

1年分の経費の入力は時間がかかる作業のひとつです。freee会計に銀行口座やクレジットカードを同期すると、利用した内容が自動で入力されます。

また、freee会計は日付や金額だけでなく、勘定科目も予測して入力します。


freee会計 管理画面イメージ4

溜め込んだ経費も自動入力でカンタン!

2.現金取引の入力もカンタン!

freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿づけが可能です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、初心者の方でも安心できます。


freee会計 管理画面の例1

さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになります。オプションサービスに申し込めば、電話での質問も可能です。

freee会計の価格・プランについて確認したい方はこちらをご覧ください。

3.〇✕形式の質問に答えると、各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!

各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。

freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。


freee会計 管理画面の例2

4.確定申告書を自動作成!

freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成​​した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。

また、freee会計はe-tax(電子申告)にも対応しています。e-taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。

e-tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。

freee会計 管理画面の例3

完成した確定申告書を提出・納税して確定申告が完了!

freee会計を使うとどれくらいお得?

freee会計には、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」というたくさんの声をいただいています。

税理士などの専門家に代行依頼をすると、確定申告書類の作成に5万円〜10万円程度かかってしまいます。freee会計なら月額980円(※年払いで契約した場合)から利用でき、自分でも簡単に確定申告書の作成・提出までを完了できます。

余裕をもって確定申告を迎えるためにも、ぜひfreee会計の利用をご検討ください。

よくある質問

確定申告の添付書類はコピーでも大丈夫?

確定申告の添付書類は、原本が必要なものとコピーであっても大丈夫なものがあります。

詳しくは記事内「添付書類の種類とコピー・原本それぞれの提出の可否」をご覧ください。

添付書類はどうやって提出する?

添付書類台紙に貼って提出、または確定申告書と一緒に提出します。

詳しくは記事内「添付書類の提出方法」をご覧ください。

freee会計で電子申告をカンタンに!

freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。