確定申告の基礎知識

住民税申告とは?申告方法や申告が必要・不必要な人などについて解説

住民税申告とは?申告方法や申告が必要・不必要な人などについて解説

住民税申告とは、地方税である住民税の納税額を申告することをいいます。会社員で特別徴収を受けている人や所得税の確定申告を行う人は住民税申告が不要ですが、会社を退職して年末調整を受けていない人などは、申告を行わなければなりません。

住民税は地方税であるため、所在する地域を管轄する自治体の要件にあわせて申告する必要があります。

本記事では、住民税申告の方法や必要書類、期限などを解説します。確定申告との違いについても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

freee会計で電子申告をカンタンに!

freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。

住民税申告とは

住民税申告とは、地方税である住民税の納税額を申告することをいいます。住民税は各都道府県と市区町村に納める地方税であり、申告先は区役所や市役所など市区町村です。

住民税は1月1日から12月31日の間の所得に対して課税されるもので、申告は翌年の3月15日までに行わなければなりません。住民税の納付自体は、各市区町村が定めた期限にあわせて1年のうち4回に分けて行います。

たとえば、2024年の所得にかかる住民税については、2025年3月15日までの申告が必要です。ただし、所得税の確定申告を行っている場合は、所得データをもとに市区町村が住民税額を決定するため、住民税申告を行う必要はありません。

なお、住民税について詳しく知りたい方は、別記事「住民税とは?いつ・いくら納税するのか計算方法や税率などわかりやすく解説」をご確認ください。

住民税申告と確定申告の違い

住民税申告と似た言葉に、確定申告があります。どちらも所得額に課せられる税金ですがそれぞれ申告先や税の種類が異なります。

具体的な両者の基本情報については、以下の表にまとめました。

住民税申告確定申告
申告の対象となる税金住民税所得税
税金の種類地方税国税
申告先市区町村の自治体税務署
申告期限翌年の3月15日まで翌年の3月15日まで
必要書類 ・住民税申告書
・収入を証明する書類
・控除を受けるための証明書
・本人確認書類
・確定申告書
・収入を証明する書類
・控除を受けるための証明書
・銀行口座がわかる書類
・本人確認書類
納税時期年に4回
(6.8.10.1月が一般的)
申告と同様に3月15日まで
※振替納税等では引き落とし時期が4月末になる

なお、確定申告について詳しく知りたい方は、別記事「【2024年最新】確定申告の必要書類・添付書類、準備するものをケース別にわかりやすく解説」をご確認ください。

住民税申告が必要な人

住民税申告は、住民税の納税を行うすべての人が行わなければならないわけではありません。申告が必要となる主なケースは、以下のとおりです。

住民税申告が必要な人

  • 所得税の確定申告を行わない人
  • 退職により年末調整を受けていない人
  • 年末調整を受けていない分の収入が20万円以下ある人
  • 住民税の減免制度を適用する人 など

上記はほぼすべての地域で共通して、住民税の申告が必要なケースです。より詳しい住民税申告の必要有無に関しては、各市区町村HPを確認したり問い合わせしたりするようにしてください。


出典:北上市「個人市民税/申告が必要な人・しなくてもよい人」
出典:豊島区「住民税の申告」

住民税申告が不要な人

住民税申告は、以下に該当すれば行う必要がありません。

住民税申告が不要な人

  • 所得税の確定申告を行なっている人
  • 会社の年末調整を受けている人
  • 公的年金収入をもらっていて、医療費控除等を適用しない人

上記に関しても全国で一般的な住民税申告が不要なケースであるため、詳しくは各市区町村のHPなどから確認してください。


出典:北上市「個人市民税/申告が必要な人・しなくてもよい人」
出典:豊島区「住民税の申告」

住民税申告・納税の方法

上述した申告に必要な人に該当する場合は、以下の方法で住民税申告と納税を行いましょう。

  1. 申告に必要な書類を用意する
  2. 期限内に書類を各市区町村宛に提出する
  3. 住民税を納税する

出典:千代田区「住民税の申告」

1. 申告に必要な書類を用意する

まずは、住民税申告書や源泉徴収書など、申告に必要な書類を用意します。住民税申告書は各市区町村によって様式が異なるため、市役所等で取り寄せるか各自治体のウェブサイトから申告書をダウンロードしましょう。

書き方が不安な場合は、自治体のウェブサイトに掲載されている記載例などを参考に書類作成するのがおすすめです。また、直接役所にいってサポートを受けるのも良いでしょう。

その他、控除証明書や本人確認書類等も必要です。詳しい必要書類については、後述する「住民税申告の必要書類」をご確認ください。

2. 期限内に書類を各市区町村宛に提出する

書類の用意ができたら、3月15日の申告期限までに各市区町村宛に提出しましょう。提出する方法は、郵送または窓口での提出が一般的ですが、電子的に手続きできるeLTAXからでも申告できます。

市区町村によって、推奨されている提出方法が異なるため、提出前に自治体のウェブサイトを確認しましょう。

3. 住民税を納税する

住民税の通知は、申告された内容をもとに各市区町村が納税額を計算し、5〜6月頃に住民税決定通知書と納付書が納税者に送られます。

納付書は一括納付または年4回に分けての納付いずれかを選択し、期限までに納付しましょう。普通徴収では一般的に4回払いが選択されており、納期限は自治体によって異なりますが、6・8・10・1月となっているケースが多いです。

納税方法は、口座振替・クレジットカード・コンビニ払いなど、市区町村によって違いはありますがさまざま種類があります。

なお、住民税決定通知書について詳しく知りたい方は、別記事「住民税決定通知書まとめ! いつ届く?見方やふるさと納税との関係を解説」をご確認ください。

住民税申告の必要書類

住民税申告の必要書類は、以下のとおりです。

  1. 住民税申告書
  2. 収入を証明する書類
  3. 控除を受けるための証明書
  4. 本人確認書類

上記は一般的に必要とされている書類であり、市区町村によって必要書類が異なる場合があります。詳しい必要書類については、念の為各自治体のウェブサイトをご確認ください。


出典:東京都北区「住民税の申告方法」

住民税申告書

住民税申告書とは、その名のとおり住民税申告を行うのに必要な申告書です。各市区町村のウェブサイトからのダウンロードや、直接市役所に出向くことで入手できるので、期限に遅れないよう早めに用意しておきましょう。

記載方法は各自治体のウェブサイトで確認できるほか、記載内容に不安がある場合は役所窓口で相談するのもよいでしょう。

源泉徴収票や給与明細書など収入を証明する書類

源泉徴収票や給与証明書などの収入を証明する書類は、住民税申告の添付書類として必要です。給与取得者の場合は会社から交付される源泉徴収書を、年金所得者の場合は公的年金の源泉徴収書を用意しましょう。

個人事業主などの事業者の場合は、所得を証明する書類として帳簿や領収書などが必要です。とくに退職などによりはじめて普通徴収で住民税納税のための申告を行う人は、忘れずにこれらの書類を取り寄せておきましょう。

控除を受けるための証明書

住民税にかかる所得で控除を受ける場合は、受ける控除ごとに証明書が添付書類として必要です。医療費控除・生命保険料控除・寄付金控除などが、代表的な控除としてあげられます。

ただし、受けようとする控除によっては証明書が不要となるケースもあるため、控除を受ける場合は必ず添付書類の情報を各市区町村のウェブサイトで確認しておきましょう。

本人確認書類

住民税申告では、個人番号が必要です。本人確認書類としてマイナンバーカードまたは通知カードを用意しておきましょう。

マイナンバーカードを所持している場合は必要ありませんが、通知カードを使用する場合、パスポートや免許証など顔写真付きの身分証明書が必要です。また、対面で申請する際は印鑑が必要になることもあるので、念のため持参しておきましょう。

住民税申告・納税の期限

住民税申告の期限は、所得税の確定申告と同様で申告が必要になる年の3月15日までです。たとえば、2024年度の所得にかかる住民税申告を行う場合は、2025年3月15日までに申告しなければなりません。

また、住民税の納税期限は、各市区町村によって異なります。一般的な普通徴収の納税方法である4回払いの例として、東京都中央区の場合は、6月30日・8月31日・10月31日・翌年1月31日が期限です。


出典:中央区「住民税(特別区民税・都民税)の納期限はいつですか?」

住民税申告における注意点

住民税申告では、以下の点に注意が必要です。

  • 申告期限に遅れないようにする
  • 住民税申告が必要かどうか確認する

申告・納税期限に遅れないようにする

住民税の申告期限に遅れると、納付書の送付に遅れが出る可能性があるだけでなく、ペナルティが発生する場合があるので注意が必要です。申告遅れや漏れ、それにより納税期限の遅れが発生した場合、ペナルティとして延滞金が課される可能性があります。

延滞金の割合は自治体や年によって異なるため、自治体のウェブサイトを確認しましょう。なお、申告遅れや漏れによる加算税について詳しく知りたい方は、別記事「無申告課税とは?確定申告の期日が遅れたらペナルティも発生?」をご確認ください。

住民税申告が必要かどうか確認する

上述のように、住民税の申告は必要な人もいれば不必要な人もいるため、事前に申告が必要かどうか確認しましょう。たとえば、会社員で年末調整を受けていたり所得税の確定申告を行っていたりする人は、住民税申告が不要である一般的なケースです。

ただし、所得税の確定申告が必要であるにも関わらず確定申告を行わなかった場合、確定申告と住民税申告の両方で申告漏れとなってしまう恐れがあるため、必ず期限までに申告しましょう。

まとめ

住民税申告とは、住民税の普通徴収を行う人が、納税額を各市区町村に申告することです。住民税申告は会社員や所得税の確定申告をしている人には必要ありませんが、年末調整を受けていない人や住民税に医療費控除などを適用する人は、申告しなければなりません。

申告期限は所得税の確定申告と同じ3月15日ですが、地方税である住民税は申告先が各市区町村の役所になるためご注意ください。申告には源泉徴収票などの収入証明書や控除受ける際に必要な証明書が必要になるので、漏れなく用意しましょう。

確定申告を簡単に終わらせる方法

確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。どちらを選択するにしても、期限までに正確な内容の書類を作成し申告しなければいけません。

確定申告書を作成する方法は手書きのほかにも、国税庁の「確定申告等作成コーナー」を利用するなどさまざまですが、会計知識がないと記入内容に悩む場面も出てくるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。

freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。必要な計算は自動で行ってくれるため、計算ミスや入力ミスを軽減できます。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。

1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!

1年分の経費の入力は時間がかかる作業のひとつです。freee会計に銀行口座やクレジットカードを同期すると、利用した内容が自動で入力されます。

また、freee会計は日付や金額だけでなく、勘定科目も予測して入力します。


freee会計 管理画面イメージ4

溜め込んだ経費も自動入力でカンタン!

2.現金取引の入力もカンタン!

freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿づけが可能です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、初心者の方でも安心できます。


freee会計 管理画面の例1

さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになります。オプションサービスに申し込めば、電話での質問も可能です。

freee会計の価格・プランについて確認したい方はこちらをご覧ください。

3.〇✕形式の質問に答えると、各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!

各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。

freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。


freee会計 管理画面の例2

4.確定申告書を自動作成!

freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成​​した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。

また、freee会計はe-tax(電子申告)にも対応しています。e-taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。

e-tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。

freee会計 管理画面の例3

完成した確定申告書を提出・納税して確定申告が完了!

freee会計を使うとどれくらいお得?

freee会計には、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」というたくさんの声をいただいています。

税理士などの専門家に代行依頼をすると、確定申告書類の作成に5万円〜10万円程度かかってしまいます。freee会計なら月額980円(※年払いで契約した場合)から利用でき、自分でも簡単に確定申告書の作成・提出までを完了できます。

余裕をもって確定申告を迎えるためにも、ぜひfreee会計の利用をご検討ください。

よくある質問

住民税申告は必要ですか?

住民税申告は、会社を退職して年末調整を受けていない人や、年末調整を受けていない所得が20万円以下ある人などが必要です。

会社で特別徴収を受けている人や所得税の確定申告を行っている人は、住民税申告をする必要はありません。

詳しくは記事内「住民税申告が必要な人」をご覧ください。

住民税申告をしないとどうなりますか?

住民税申告が必要であるのにも関わらず申告を行わないと、納付書の送付が遅れたり、延滞金などのペナルティが課せられる恐れがあります。そのため、必ず事前に申告の必要有無を確認し、必要な場合は期限に遅れないようにしましょう。

詳しくは記事内「住民税申告における注意点」をご覧ください。

freee会計で電子申告をカンタンに!

freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。