確定申告の基礎知識

固定資産税とは?納付先や計算方法、地方税の特例措置について解説

固定資産税とは?納付先や計算方法、地方税の特例措置について解説

固定資産税は、土地や家屋などの不動産や事業用の償却資産などに課される税で、その資産が市町村に納める地方税のひとつです。

本記事では、固定資産税の納付方法や使用のされかたなどの基本から、固定資産税の計算方法や税負担が軽減される特例措置まで、詳しく解説します。

目次

freee会計で電子申告をカンタンに!

freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。

固定資産税とは

固定資産税は、固定資産とされる土地・家屋に加えて、事業用の機械や備品のような償却資産に対して課せられる税金で地方税のひとつです。

固定資産の種類は、下記のように大きく3つに分けられます。

固定資産税の課税対象


出典:総務省「固定資産税」

固定資産税の納付先

固定資産税を納める場所は、固定資産のある市町村となります。ただし、東京23区内については東京都が納税先となります。市町村では市町村税、東京都では都税として納めます。

納められた税金は学校や公園、道路などの日常生活で利用する公共施設の整備であったり、介護や福祉だったりなどの行政サービスに使用されます。

固定資産税の納付時期と納付方法

納付時期はその地域によって異なりますが、一般的に4月・7月・12月・翌年2月の年4回に分けて納付するか、一括で納付します。

納付の仕方は納税義務者に送付される納税通知書を利用して納税するか地方税の納税サイト(eLTAX)から納付します。eLTAX以外にも金融機関の窓口・口座振替・クレジットカード・スマートフォン決済・インターネットバイキングなどの納付方法がありますが、各自治体によるため確認が必要です。

東京都の都税は、都税クレジットカードお支払いサイトから固定資産税(23区内のみ)のクレジットカード納税ができますが、クレジットカードの支払いは100万円までです。

納税通知書の送付時期も納税時期と同様、各自治体によって異なりますが毎年4〜6月に送付されるのが一般的です。納付書は固定資産税課税台帳に登録されている人宛に届きますが、実際に住んでいない場合であっても対象となるため、注意しましょう。

固定資産税の計算方法

固定資産税の税額は、評価額と標準税理によって算出することが可能です。固定資産税は、土地・家屋・償却資産の評価額(資産価値)に応じて算出されます。

基本的な計算式

固定資産税の基本的な税額の計算式は以下のとおりです。

固定資産税の税額 = 固定資産の評価額(課税標準額)× 1.4%(標準税率)

標準税率は1.4%ですが、自治体によって異なる税率を適用する場合があります。具体的な税率は、各自治体のホームページや窓口で確認することができます。

固定資産の評価額は、納税通知書に添付されている課税明細書の「価格」に記載されており、家屋などの建物については固定資産の評価額が課税標準額となります。


出典:総務省「固定資産税」

固定資産税の評価の決め方

固定資産の評価は、各自治体によって固定資産一つひとつ、総務大臣の定めた基準に基づいて評価します。

また、その時の市場価格により変動する土地や家屋の固定資産の評価見直しは、3年間隔です。償却資産の評価については、毎年1月1日時点における内容を1月31日に申告するため、償却資産評価は毎年変動します。

それぞれの評価方法については、下記のとおりです。


種類評価方法
土地宅地・畑・田など地目ごとに売買価格を基本に価格評価
(宅地の場合は地下公表価格の7割を目途に評価)
家屋再建築価格方式
償却資産毎年1月1日時点で所有している資産ごとの評価

出典:東京都主税局「宅地の評価方法」


出典:富里市「地目別の評価方法 ● その他の宅地評価法 (標準地比準方式)」

固定資産税の評価額の確認方法

固定資産の評価額を確認するには、下記3つの方法があります。

固定資産の評価額の確認方法

  • 納税通知書に添付されている「納税証明書」で確認
  • 各市町村か対象が東京23区の場合は都税事務所にある「固定資産課税台帳」で閲覧
  • 各市町村か対象が東京23区の場合は都税事務所で「固定資産評価証明書」を取得

固定資産評価額については、各市町村や都税事務所が決めますが、算出方法は全国で統一されています。

家屋と売却資産の評価方法

家屋の評価には、「再建築価格方式」という方法があります。

再建築価格方式とは、評価する家屋と同じものを再び建築したと仮定し、一般的に必要となる建築費に経過年数や損耗具合を考慮して評価額を算出する方法です。

また償却資産は、取得年月・取得価額・耐用年数をもとにして、毎年1月1日時点での評価額を算出します。


出典:総務省 「固定資産評価のしくみについて」

固定資産税の特例措置

固定資産税には特例措置があり、これらを利用することで税額の減額や減免を受けられます。

ここでは、主な特例措置である「新築住宅特例」と「住宅用地特例」の2つについて解説します。

新築住宅特例

2024年3月31日までの間に新築した住宅に適用されるのが「新築住宅特例」です。

新築住宅居住部分の床面積120㎡までの税額が2分の1に減額されますが、特例期間については、一般住宅と長期優良住宅において違いがあります。

特例期間は、次のように3年度分・5年度分・7年度分の3つです。また、一戸建てかマンションか、耐火構造かによって分かれています。


住宅の種類特例期間
一般住宅3年度分
3階建て以上で耐火
構造の一般住宅
5年度分
一般の長期優良住宅5年度分
3階建て以上で耐火
構造の長期優良住宅
7年度分

出典:総務省「固定資産税(新築住宅特例)」

住宅やマンションに適用される住宅用地特例

住宅やマンションのように居住できる建物の敷地である「住宅用地」は、税負担の軽減対象です。

面積によって特例措置が採用され、200㎡以下の住宅用地は課税標準額の6分の1に軽減されます。200㎡を超える住宅用地については、超えた部分の課税標準額に対して3分の1です。

そのため、住宅用地特例については「小規模住宅用地」と「一般住宅用地」に分けて特例措置が適用されます。

小規模と一般の住宅用地課税標準額は次のような特例率(土地の課税標準額を縮小させる割合)で算出されます。

・小規模住宅用地の固定資産税課税標準額 = 固定資産の評価額 × 6分の1
・一般住宅用地の固定資産税課税標準額 = 固定資産の評価額 × 3分の1


出典:総務省「固定資産税の概要」

特例措置を受ける場合は申告が必要

固定資産税の特例措置については、新築住宅だけではなく、耐震改修やバリアフリー改修であっても適用されることがあります。

特例措置を受けるには、申告や届出が必要です。固定資産税の特例措置の内容や申告・届出の仕方については、該当する自治体のサイトなどで確認しましょう。

家屋の耐震改修に伴う減税

2014年4月1日~2023年3月31日までの間に、政府の補助を受けて耐震改修工事を行うと、工事完了年度の翌年度から固定資産税が2年度分減税されます。

特例措置により適用期間が3年延長されるため、2026年3月31日まで適用可能です。

バリアフリー改修に伴う減税

新築後10年以上経過した物件に、一定基準を満たすバリアフリー改修の工事を行った場合、翌年度分の固定資産税が3分の1に減税されます。

バリアフリー改修の固定資産税減額については、2024年3月31日までの適用です。


出典:総務省「令和5年度地方税制改正(税負担軽減措置等)要望事項」


出典:国土交通省「バリアフリー改修に係る固定資産税の減額措置」

まとめ

固定資産税は、総務大臣が定めた基準に沿って各自治体が固定資産額を評価して課税額を算出しています。

固定資産の評価方法や納税額の計算方法などを知らずに支払い続けるのではなく、課税のされかたや目的、納税額の軽減措置についても把握することは大切です。

各市町村と東京都に納めた固定資産税は学校や公園などの公共施設、介護や施設の行政サービスに使用されています。住宅についても、特例措置をうまく活用して耐火構造や耐震改修・バリアフリー改修をしましょう。

確定申告を簡単に終わらせる方法

確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。どちらを選択するにしても、期限までに正確な内容の書類を作成し申告しなければいけません。

確定申告書を作成する方法は手書きのほかにも、国税庁の「確定申告等作成コーナー」を利用するなどさまざまですが、会計知識がないと記入内容に悩む場面も出てくるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。

freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。必要な計算は自動で行ってくれるため、計算ミスや入力ミスを軽減できます。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。

1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!

1年分の経費の入力は時間がかかる作業のひとつです。freee会計に銀行口座やクレジットカードを同期すると、利用した内容が自動で入力されます。

また、freee会計は日付や金額だけでなく、勘定科目も予測して入力します。


freee会計 管理画面イメージ4

溜め込んだ経費も自動入力でカンタン!

2.現金取引の入力もカンタン!

freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿づけが可能です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、初心者の方でも安心できます。


freee会計 管理画面の例1

さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになります。オプションサービスに申し込めば、電話での質問も可能です。

freee会計の価格・プランについて確認したい方はこちらをご覧ください。

3.〇✕形式の質問に答えると、各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!

各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。

freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。


freee会計 管理画面の例2

4.確定申告書を自動作成!

freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成​​した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。

また、freee会計はe-tax(電子申告)にも対応しています。e-taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。

e-tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。

freee会計 管理画面の例3

完成した確定申告書を提出・納税して確定申告が完了!

freee会計を使うとどれくらいお得?

freee会計には、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」というたくさんの声をいただいています。

税理士などの専門家に代行依頼をすると、確定申告書類の作成に5万円〜10万円程度かかってしまいます。freee会計なら月額980円(※年払いで契約した場合)から利用でき、自分でも簡単に確定申告書の作成・提出までを完了できます。

余裕をもって確定申告を迎えるためにも、ぜひfreee会計の利用をご検討ください。

よくある質問

固定資産税の税率は?

固定資産税の標準税率は1.4%です。ただし、自治体によって異なる場合があるため、確認が必要です。

詳しくは記事内「固定資産税の計算方法」をご覧ください。

固定資産税の対象は?

固定資産税の対象となるのは、大きく分けると「土地・家屋・償却資産」の3つです。それぞれの具体例については、記事内「固定資産税とは」をご覧ください。

土地の評価はどのように決まる?

固定資産の評価は、各自治体によって固定資産一つひとつ、総務大臣の定めた基準に基づいて評価します。

また、その時の市場価格により変動する土地や家屋の固定資産の評価見直しは、3年間隔です。宅地・畑・田など地目ごとに売買価格を基本に価格評価がされます。

宅地の場合は、地下公表価格の7割を目途に評価されます。

詳細は、記事内「固定資産税の評価の決め方」をご覧ください。

freee会計で電子申告をカンタンに!

freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。