監修 北田 悠策 公認会計士・税理士

せどりとは、商品を安く仕入れて、仕入れ価格よりも高く販売することで、利ざやを稼ぐ行為です。スキマ時間で稼げるため、副業としてせどりを行っている人は多いです。
また、売れる商品を探して販売する経験は、ほかのビジネスでも役に立ちます。始めるのに特別なスキルなどが必要でない点も、せどりをしている人が多い理由の1つです。
本記事では、副業としてせどりを検討中の人に向けて、メリット・デメリットや注意点を詳しく解説します。
目次
開業届をかんたん・無料で作成するならfreee開業
freee開業は開業届を無料で作成できます。
書類はオンラインでの提出が可能!税務署へ出向かずに手続きまで完結でき、忙しい方にもおすすめのサービスです。
初心者におすすめの副業「せどり」とは
せどりとは、商品(新品または中古品)を安く仕入れたうえで、高く販売(転売)し、利ざやを稼ぐ行為です。商品の見極めや需要を読む経験を積めば、知識ゼロから初めても利益を得ることができます。
特殊なスキル・資格が不要で、スキマ時間に商品を仕入れたり販売したりできるため、初心者に適した副業です。
せどりにおすすめの商品
せどりで稼ぐためには、最初に商品を仕入れなければいけません。以下に、せどりにおすすめの商品の例を示します。
せどりにおすすめな商品の例
- 古本
- ゲームハードウェア
- ゲームソフトウェア
- キャラクターグッズ
- 家電製品
上記以外にも、多種多様な商品でせどりが可能です。ご自身が詳しいジャンルであれば、仕入れる際に商品の価値を見極められ、利益を出しやすいでしょう。
せどり商品を仕入れる方法
せどり商品は大きく分けて実店舗かインターネットの2種類の方法で仕入れます。
実店舗で仕入れる場合は、商品の状態を直接自分で確認できます。ただし、どの店舗にどういった商品があるかは実際に行かないとわからないため、何軒も店舗を訪れて商品を探さなくてはいけません。
インターネット(各種ECサイト・フリマアプリ・オークションサイトなど)で仕入れる場合は自宅で探せるため、交通費や移動の手間がかかりません。ただし、商品の状態(汚れ・キズの有無など)を直接確認できないため、販売ページの写真や動画で質を見極める必要があります。
仕入れた商品を販売する手段
仕入れた商品は、実店舗で販売する(バザー・フリーマーケットなどへの出店を含む)方法のほかに、インターネット上で出品・販売することも可能です。
せどりで稼ぐために、多くの人が利用しているプラットフォームは以下の通りです。
プラットフォーム例
- フリマアプリ(メルカリ・楽天ラクマなど)
- オークションサイト(Yahoo! オークションなど)
- ECモール(Amazon・楽天市場など)
インターネットを活用すれば、実店舗とは異なり、全国の消費者に対して販売できます。どのくらいの手数料がかかるのかを確認したうえで、利用するプラットフォームを選定しましょう。
せどりのメリット
せどりの最大のメリットは、始めるためのハードルが低く、副業初心者でも取り組みやすい点です。特別なスキルがなかったり副業に当てられる時間が少なかったりしても、スキマ時間で取り組めるため初めて自分の力で稼ぐ手法としては最適でしょう。
以下でメリットを詳しく紹介します。
スキルがなくても始められる
せどりは、特殊なスキル・経験がなくても始められるため、副業の初心者に適しています。まずは少額の商品から取り扱いを開始し、慣れてきたら高額商品のせどりにチャレンジしましょう。
本業や趣味で得た知識を活用できることも魅力です。たとえば、本業でパソコンに関連した業務に従事している場合、知識を活かして中古パソコンを相場よりも安く仕入れることにより、大きく稼ぐことができるでしょう。
また、ゲームが趣味の場合、ゲームハードウェア・ゲームソフトウェアを商品とすれば、相場観が養われているため、利益を出しやすいでしょう。
スキマ時間に稼げるため副業にしやすい
せどりは、極論安く仕入れることさえできれば、定価で売っても利益がでます。そのため、ほかのビジネスと比べて、準備に時間を使いません。
通勤中に、フリマアプリなどで需要を掴むことができれば、休日に仕入れて販売することもできます。副業を行う際に大切なのは本業に支障が出ないようにすることなので、このことからも副業にピッタリだと言えるでしょう。
せどりのデメリット
せどりは、始めやすいメリットがある一方でデメリットもあります。
以下で、せどりの主なデメリットを紹介します。
仕入れる商品を選ぶのに時間・労力を要する
特別なスキルは不要ですが、売れる商品を仕入れるためには、きちんと需要のある商品を仕入れなくてはいけません。リサーチが不十分で、消費者が「購入したい」と感じない商品を仕入れてしまうと、多くの在庫が生じてしまいます。
また、中古品を仕入れると、汚れていたり修理が必要だったりするケースもあるでしょう。その場合は、クリーニングや修理の手間がかかります。
スキマ時間で仕入れ・販売自体はできますが、少額ではなくきちんと軌道に乗せるにはノウハウを身に着けていく必要があるでしょう。
仕入れた商品が売れない場合もある
流行・トレンドは、常に変化しています。そのため、「売れるだろう」と考えて仕入れた商品でも、実際に出品すると売れない場合もあります。
また、多くの人が副業としてせどりを実践しているため、競争が激しく、販売価格の設定が難しいこともデメリットです。仕入れた価格よりも高い価格で売れず、赤字が出るケースもあります。
実際に自分で使えるもの、高値で売れなくても最終的に少額でも売れるものを選べれば、在庫に苦しめられたり後悔したりするリスクを減らせます。
せどりを実施する際の注意点
せどりを実施する際は、税制や法律を把握しておく必要があります。特に古物商許可証を取得しておかないと、中古品を取り扱えない点に注意が必要です。
せどりを実施する際の注意点
- 1年目から青色申告する場合は開始時に開業届を提出する
- フリマアプリなどで仕入れた中古品を販売する場合は古物商許可が必要
それぞれの注意点について、詳しく解説します。
1年目から青色申告する場合は開始時に開業届を提出する
開業届を提出せずにせどりを実施しても、罰則はありません。ただし、給与所得者が副業で20万円を超える所得(売上から経費を差し引いた金額)を得た場合は、確定申告が義務となります。
1年目から青色申告するのであれば、せどりの開始から1ヶ月以内に税務署に開業届を提出しておきましょう。青色申告をすれば、税制上の優遇措置(青色申告特別控除など)を受けられます。
副業の確定申告や確定申告が初めての方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、会計ソフトで取引内容の記録を作成することをおすすめします。
出典:国税庁「No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人」
出典:国税庁「A1-5 個人事業の開業届出・廃業届出等手続」
出典:国税庁「No.2070 青色申告制度」
【関連記事】
開業届のダウンロードから提出まで簡単に終わらせる方法!
開業届をオンライン・e-Taxで提出するやり方をわかりやすく解説!事前準備や手順について
営利目的で反復継続する場合は古物商許可が必要
営利目的で反復継続してフリマアプリ・オークションサイトなどで中古品を売買する場合は、古物商許可が必要です。古物商許可を得ない状態で反復継続して中古品を取り扱っていると、古物営業法違反に該当し、刑事罰を科される可能性があります。
古物商許可申請書の様式は、都道府県警察の公式サイトからダウンロード可能です。申請書に必要事項を記入したうえで、略歴書や住民票の写しなどを添付して所轄の警察署に提出しましょう。
出典:警察庁「古物営業関係法令の解釈基準等について」
出典:警視庁「古物商許可申請」
まとめ
せどりとは、商品(新品または中古品)を安く仕入れ、仕入れ価格よりも高く販売して利ざやを稼ぐ行為です。
フリマアプリやオークションサイトなど、インターネット上で売買できる手段を活用すれば、実店舗を構えなくても販売できます。特殊なスキル・経験が不要で、スキマ時間に取り組めるため、副業の初心者におすすめです。
1年目から青色申告する場合は、開始時に開業届を提出しておきましょう。営利目的で反復継続して中古品を取り扱う場合は、古物商許可が必要です。
freee開業なら、税務署に行かずに開業届をかんたんに作成
個人事業を始める際には「開業届」を、青色申告をする際にはさらに「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。 記入項目はそれほど多くはありませんが、どうやって記入したらいいのかわからないという方も多いと思います。
そこでおすすめなのが「freee開業」です。ステップに沿って簡単な質問に答えていくだけで、必要な届出をすぐに完成することができます。
freee開業で作成可能な5つの届出
1. 個人事業の開業・廃業等届出書
開業届のことです。
2. 所得税の青色申告承認申請書
青色申告承認申請書は事業開始日から2ヶ月以内、もしくは1月1日から3月15日までに提出する必要があります。期限を過ぎた場合、青色申告できるのは翌年からになるため注意が必要です。
3. 給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書
家族や従業員に給与を支払うための申請書です。
4. 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
原則毎月支払う源泉所得税を年2回にまとめて納付するための手続です。毎月支払うのは手間ですので、ぜひ提出しましょう。
5. 青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書
青色申告をする場合に、家族に支払う給与を経費にするための手続です。青色申告をして家族に給与を支払う場合は必ず提出しましょう。
freee開業の使い方を徹底解説
freee開業を使った開業届の書き方は、準備→作成→提出の3ステップに沿って必要事項を記入していくだけです。

Step1:準備編

準備編では事業の基本情報を入力します。迷いやすい職業欄も多彩な選択肢のなかから選ぶだけ。

事業の開始年月日、想定月収、仕事をする場所を記入します。
想定月収を記入すると青色申告、白色申告のどちらが、いくらお得かも自動で計算されます。
Step2:作成編
次に、作成編です。

申請者の情報を入力します。
名前、住所、電話番号、生年月日を記入しましょう。

給与を支払う人がいる場合は、上記のように入力をします。
今回は準備編で「家族」を選択しましたので、妻を例に記入を行いました。

さらに、見込み納税金額のシミュレーションも可能。
※なお、売上の3割を経費とした場合の見込み額を表示しています。経費額やその他の控除によって実際の納税額は変化します。
今回は、青色申告65万円控除が一番おすすめの結果となりました。
Step3:提出編
最後のステップでは、開業に必要な書類をすべてプリントアウトし、税務署に提出します。

入力した住所をもとに、提出候補の地区がプルダウンで出てきます。地区を選ぶと、提出先の税務署が表示されますので、そちらに開業届けを提出しましょう。

届け出に関する説明とそれぞれの控えを含め、11枚のPDFが出来上がりました。印刷し、必要箇所に押印とマイナンバー(個人番号)の記載をしましょう。
郵送で提出したい方のために、宛先も1ページ目に記載されています。切り取って封筒に貼りつければ完了です。
いかがでしょう。
事業をスタートする際や、青色申告にしたい場合、切り替えたい場合など、届出の作成は意外と煩雑なものです。
しかし、freee開業を活用すれば、無料ですぐに届け出の作成が完了。
また、確定申告書の作成もfreee会計を使えば、ステップに沿ってすぐに完了します。
freee開業とfreee会計を使って、効率良く届出を作成しましょう。
よくある質問
せどりにはどのようなメリットがある?
せどりは、特殊なスキルや経験が不要で、スキマ時間に取り組めるため、副業の初心者に適しています。本業や趣味の知識を仕入れに活かせることも魅力です。フリマアプリやオークションサイトなど、インターネット上で販売する場合は、実店舗を構える必要がありません。
詳しくは「せどりのメリット」をご覧ください。
せどりにはどのようなデメリットがある?
せどりのデメリットは、仕入れる商品を選定するためのリサーチなどに時間・労力を要する点が挙げられます。また、流行・トレンドは移り変わりが激しいため、「売れるだろう」と考えて仕入れた商品が売れない場合もあります。
詳しくは「せどりのデメリット」をご覧ください。
監修 北田 悠策(きただ ゆうさく)
神戸大学経営学部卒業。2015年より有限責任監査法人トーマツ大阪事務所にて、製造業を中心に10数社の会社法監査及び金融商品取引法監査に従事する傍ら、スタートアップ向けの財務アドバイザリー業務に従事。その後、上場準備会社にて経理責任者として決算を推進。大企業からスタートアップまで様々なフェーズの企業に携わってきた経験を活かし、株式会社ARDOR/ARDOR税理士事務所を創業。
