開業の基礎知識

個人事業主が加入する社会保険はどれ? 種類と加入方法やメリットも解説

監修 安田亮 安田亮公認会計士・税理士事務所

個人事業主が加入する社会保険はどれ? 種類と加入方法やメリットも解説

日本では、個人事業主だけでなくすべての国民が医療保険制度に加入することを義務付けられています。医療保険制度の形態はさまざまですが、個人事業主が加入できる国民健康保険は、会社員とは異なります。

本記事では、個人事業主が加入できる健康保険の加入方法や条件、メリット・デメリットを詳しく解説をしていきます。

目次

freee開業で税務署に行かずに開業届をカンタン作成!

freee開業は開業に必要な書類を無料でかんたんに作れるサービスです。必要な項目を埋めるだけなので最短5分で正確な書類が完成します。マイナンバーカードがあればスマホからでも提出が可能!作成から提出までの工数を大幅に削減できます。

個人事業主になったら社会保険はどうする

社会保険は国民の生活を支える公的な保険制度で、以下の5つを「広義の社会保険」と呼んでいます。

広義の社会保険

  • 健康保険:業務外の病気やけが・出産等に備える保険で、医療費の一部を負担
  • 年金保険:老齢・障害・死亡時に年金給付を行う保険
  • 介護保険:要介護状態になった際に介護サービスを受けるための保険で、40歳以上の国民が加入対象
  • 雇用保険:失業時や育児・介護休業時に給付を受けられる保険
  • 労災保険:業務上の事故や通勤途上の災害によるけがや病気・死亡に対して給付を行う保険

このうち、健康保険・年金保険・介護保険を「狭義の社会保険」と呼び、会社員が加入する健康保険のみを社会保険と呼ぶケースもあります。

個人事業主と会社員の社会保険の違い

個人事業主と会社員では、加入できる社会保険に違いがあります。「広義の社会保険」の「加入する種類」について解説すると、以下の表の通りです。


社会保険の種類個人事業主会社員
健康保険国民健康保険に加入健康保険組合
または
協会けんぽに加入
年金保険国民年金に加入厚生年金保険に加入
介護保険40歳以上は介護保険料を国民健康保険料とともに支払う40歳以上は介護保険料を健康保険料とともに給与天引きで支払う
雇用保険加入対象外雇用保険に加入
労災保険原則として加入対象外
(一部業種が加入できる特例あり)
労災保険に加入

個人事業主が加入できる社会保険の種類

個人事業主が加入できる社会保険は、以下の3つです。

社会保険の種類

  • 国民健康保険
  • 介護保険
  • 国民年金

いずれも条件を満たすと加入義務が生じ、保険料の負担が発生するため、制度の内容を把握しておきましょう。

国民健康保険

日本では、すべての国民がなんらかの公的医療保険への加入が義務付けられています。これを「国民皆保険」と呼び、加入できる公的医療保険には以下の種類があります。

健康保険制度の加入対象者

  • 健康保険:企業に勤める社員が対象
  • 共済組合:公務員・私学の教職員が対象
  • 船員保険:船員が対象
  • 後期高齢者医療制度:75歳以上および65歳から74歳で一定の障害のある方が対象
  • 国民健康保険:上記以外の方が対象

出典:全国健康保険協会「医療保険制度の体系」

この5種類のうち、主に会社員が加入しているのは「健康保険」です。一方で、個人事業主は、一般的に「国民健康保険」に加入します。

「国民健康保険」と「健康保険」の特徴は以下の表の通りです。


項目個人事業主会社員
保険の種類国民健康保険健康保険
保険料の負担割合全額自己負担会社と折半
医療費負担3割負担
出産手当・傷病手当
保険料の算出前年の所得により算出
※世帯人数により増額
一定期間の給与等の平均額により算出
※扶養人数による増額なし
支払い方法自分で支払う必要がある給与から天引き

国民健康保険は保険料が全額自己負担で出産手当や傷病手当がなく、さらに世帯人数に応じて保険料が増額されます。

【関連記事】
社会保険とはこんな仕組み!国民健康保険との違いや、切替方法を解説

個人事業主は、国民健康保険以外にも加入できる健康保険制度があるため、それぞれのメリット・デメリットや加入方法は後ほど紹介します。

介護保険

介護保険は、高齢者や要介護者が必要な介護サービスを適切に受けられるよう支えるための、公的な保険制度です。

介護保険は40歳以上のすべての国民が加入対象となり、加入は自動的に行われ、特別な手続きは必要ありません。保険料は所得に応じて設定され、必要な介護サービスを利用する際には、要介護認定を受けることが前提条件となります。

要介護認定を受けると、利用する介護サービスの費用のうち、1割から3割の自己負担でサービスを受けることができます。この自己負担割合は、所得によって異なり、所得が高い場合には負担割合が増加する仕組みです。


出典:厚生労働省「介護保険制度の概要」

国民年金

国民年金は公的年金制度の基礎部分で、20歳から60歳未満の国民が加入対象です。以下に該当する人は「第1号被保険者」として扱われ、定額の保険料を納付する義務があります。

国民年金の加入対象者

  • 個人事業主
  • 自営業者
  • 学生
  • 無職の人等

2024年度の保険料は月額16,980円で、納付された保険料は老齢・障害・遺族といった将来のリスクに備え、年金として支給されます。

国民年金の加入手続きは居住地の市区町村役所で行い、保険料の支払いが困難な場合には「免除」や「納付猶予」制度を活用することも可能です。また、納付額は所得税や住民税の「社会保険料控除」として扱われ、節税効果も期待できます。


出典:日本年金機構「国民年金」

個人事業主の社会保険の加入方法とメリット・デメリット

個人事業主が加入できる社会保険である国民健康保険については、以下のように別の公的医療保険に加入する選択肢もあります。

個人事業主が選択できる公的医療保険の種類

  • 国民健康保険
  • 健康保険組合等の任意継続
  • 各団体の国民健康保険組合
  • 扶養家族として社会保険に加入

ここでは、4つの公的医療保険のメリット・デメリットや加入条件等を紹介します。それぞれで申請期限が異なり、審査を受ける場合もあるため、特徴とともに把握してください。

個人事業主が加入する国民健康保険

国民健康保険は、多くの個人事業主が加入する基本的な公的医療保険で、以下のようなメリットがあります。

国民健康保険のメリット

  • 所得に基づき保険料が決まるため収入が少ないと保険料も抑えられる
  • 家族全員で加入する形になるため世帯全体の医療費がカバーされる
  • 確定申告で保険料を所得から控除でき、節税効果がある

一方で、国民健康保険は保険料の算出が世帯単位である点等、以下のようなデメリットがあります。

国民健康保険のデメリット

  • 会社員と違い、保険料は全額自己負担で高くなる可能性がある
  • 扶養の概念がなく、家族全員分の保険料が個別に計算される
  • 所得が高いと、保険料も大幅に増えるため負担が大きくなる

国民健康保険の保険証が発行されるまでの流れ

国民健康保険は、ほかの公的医療保険に加入していないすべての国民を対象とした保険制度です。会社員として働いていた方が個人事業主になった場合は、国民健康保険への切り替えが義務付けられます。

国民健康保険の加入手続きで、主に必要な書類は以下の通りです。

国民健康保険の加入時に必要な書類例

  • 本人確認書類:運転免許証・マイナンバーカード・パスポート等の公的な身分証明書
  • マイナンバー確認書類:マイナンバーカード・通知カード・マイナンバーが記載された住民票等
  • 健康保険資格喪失証明書:以前加入していた健康保険を脱退したことを証明する書類
  • 預金通帳やキャッシュカード:保険料の口座振替を希望する場合に必要

勤務先の健康保険で家族を扶養しているかで必要書類が異なるため、注意が必要です。

国民健康保険の加入は、勤めていた会社を退職した日の翌日から14日以内に手続きを行う必要があります。上記の書類を用意し、居住地の市区町村役所で手続きを行ってください。また、国民年金への加入も同時に行うことで、市区町村役所に行く手間を減らすことができ、手続きをスムーズに終わらせることができます。

なお、政府は、現在使われている健康保険証を2024年の秋に廃止し、マイナンバーカードへ一体化した形に切り替えると発表しています。

詳しくは、マイナポータルをご確認ください。

国民健康保険の保険料

国民健康保険の保険料は、主に以下の3つの要素で算定されます。


平等割一世帯に定額でかかる部分
均等割世帯における国民健康保険加入者数
均等割額 × 加入者数 = 均等割
所得割(前年総所得金額 - 43万円) × 所得割額 = 所得割

国民健康保険の保険料は自治体によって異なり、なかには上記に「資産割」が加わる場合があります。また、40歳以上65歳未満の加入者には介護保険料が上乗せされ、その合計が国民健康保険の保険料として請求される仕組みです。

健康保険組合等の任意継続

任意継続制度は、退職等で勤務先の健康保険を脱退した方が、最大2年間その健康保険に継続して加入できる制度です。

任意継続には、以下のようなメリットがあります。

任意継続のメリット

  • 会社員のときの健康保険を最大2年間継続でき、同じ給付が受けられる
  • 扶養家族がいる場合、追加保険料なしで扶養者分をカバーできる
  • 保険料が一律のため、家族が多いほど国民健康に比べて保険料負担が少なく済む場合がある

一方で、継続期間の限度設定等、以下のようなデメリットがあります。

任意継続のデメリット

  • 退職後は保険料が全額自己負担になり、在職時より金額が高くなる
  • 継続期間は最長2年で、その後は国民健康保険等に切り替える必要がある
  • 保険料の支払いが遅れると、即時に資格を喪失する可能性がある

任意継続とは、勤務先を退職し個人事業主になる方等が該当する制度です。保険料の負担額等を考慮しつつ、ひとつの選択肢として検討してください。

任意継続の方法

健康保険の任意継続には申請期限があり、全国健康保険協会(協会けんぽ)での加入要件は以下の通りです。

協会けんぽの任意継続の加入要件

  • 健康保険の被保険者期間が継続して2ヶ月以上ある
  • 退職日の翌日から20日以内に加入申請をする

任意継続の具体的な手続きの流れは、以下の通りです。

任意継続の手続きの流れ

  1. 任意継続要件を満たしているか確認する
  2. 任意継続被保険者資格取得申出書を取得する
  3. 居住地域を管轄する組合または協会に提出する

任意継続条件の詳細は、会社が所属する健康保険組合または健康保険協会に問い合わせてください。提出書類については、生計維持・同一世帯居住関係を証明するために課税証明書や住民票のコピー等の提出が求められることもあります。


出典:協会けんぽ「任意継続の加入条件について」

任意継続する場合の保険料と継続期間

任意継続の申請が認められた場合は、最長2年間は継続加入できます。ただし、保険料の会社負担分がないため全額を支払う必要があり、1日でも保険料の支払いを滞納すると脱退となる恐れがあります。

任意継続期間の2年を経過した場合は、期間満了時に「任意継続被保険者資格喪失通知書」が送付されてくるため、指示に従い速やかに保険証を返却することが大切です。

各団体の国民健康保険組合

ここでは、各業界に特化した国民健康保険組合・団体・協会等を紹介します。

国民健康保険と少し趣旨が異なりますが、場合によっては国民健康保険に加入するよりも費用を抑えられる可能性があるため、比較検討してみてください。

各団体の国民健康組合・団体・協会に加入するメリットは、以下の通りです。

国民健康組合・団体・協会に加入するメリット

  • 業種ごとに設定された保険料が一定で、高収入でも保険料が一定になることがある
  • 一部の業種では、通常の国民健康保険より保険料を低く抑えられることがある
  • 特定の団体が運営しているため、業種に応じた柔軟な制度利用が可能

一方で、以下のようなデメリットがあります。

国民健康組合・団体・協会に加入するデメリット

  • 退加入資格が限定され、特定の職業に従事していないと利用できない
  • 一般的な国民健康保険に比べて、制度内容や給付が異なる場合がある
  • ほかの医療保険に比べて、制度の内容に地域差や業種ごとの差がある

ここでは、主な国民健康保険組合を3つ紹介します。

主な国民健康保険組合

  • 文芸美術国民健康保険組合
  • 東京美容国民健康保険組合
  • 地方自治体や職種ごとの国民健康保険組合

文芸美術国民健康保険組合

文芸美術健康保険組合(通称:文美国保)は、法人化していない文芸・美術・著作等に従事する個人事業主が加入できる国民健康保険組合です。文美国保に加入するためには、この組合を構成する団体のいずれかに加入する必要があります。

それぞれ入会費や年会費が必要な場合もあるため、加盟団体一覧を参考に、自身が運営する事業に近い団体に問い合わせをしてください。

文美国保は保険料が所得に関係なく一定なので、個人事業主として多くの所得がある方にはおすすめの健康保険です。

保険料に関しては、以下の通りです。


事業主組合員/月額25,700円(内訳:医療分19,900円 後期高齢者支援金分5,800円)
同一世帯家族/月額15,400円(内訳:医療分9,600円 後期高齢者支援金分5,800円)
未就学児/年額12,000円

※一人当たり保険料


介護保険料/月額満40歳から64歳までの被保険者
(組合に加入するすべての方)5,700円

※掲載情報は2024年度時点の情報をもとに掲載しています。


出典:文芸美術国民健康保険組合「保険料について」

東京美容国民健康保険組合

東京美容国民健康保険組合は、美容業界の公法人組合です。東京都内の事業所において美容の業務に従事している方が対象で、神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・山梨県に居住していることが条件です。

こちらも文美国保と同じく保険料は一律で、所得金額に影響されません。なお、東京美容国民健康保険組合は、法人化した後でも加入可能です。

保険料は、以下の通りです。


事業主組合員/月額20,000円(均等制)
同一世帯家族/月額9,500円(人頭割~組合員・世帯主負担)
未就学児/月額確認6,000円(人頭割~組合員・世帯主負担)

※一人当たり保険料
※掲載情報は2024年4月時点の情報をもとに掲載しています。


出典:東京美容国民健康保険組合「保険料について」

地方自治体ごとの国民健康保険組合

前述した公的医療保険のほかにも、地方自治体や職種によって構成された健康保険組合が全国に数多く存在します。

これらは、健康保険に加入したい地域と健康保険組合等を検索すれば、簡単に各自治体の国民健康保険組合が見つけられます。自身が運営する事業に最適な国民健康保険組合を探してみてください。

扶養家族として社会保険に加入

家族が加入している社会保険の扶養に入るという方法もあります。扶養に入るメリットは、以下の通りです。

社会保険の扶養に入るメリット

  • 被扶養者として保険料を支払う必要がなく、無料で健康保険に加入できる
  • 家族全員が医療保険の給付を受けられるため、経済的な負担が軽減される
  • 保険料負担がなく、扶養者と同じ医療保障を受けられる

一方で、扶養に入る収入条件が設定されている等、以下のようなデメリットがあります。

社会保険の扶養に入るデメリット

  • 扶養に入るには年収130万円未満等の厳しい条件があり、資格喪失のリスクがある
  • 扶養から外れると、ほかの医療保険制度に自分で加入手続きをする必要がある
  • 会社員の扶養者としての立場なので、家族の就業状況に依存する特定の職業に従事していないと利用できない

個人事業主として開業している青色申告者であっても、配偶者や家族の扶養に入ることは可能です。

ただし、家族の扶養に入るための条件を満たしていない場合は、自分で国民健康保険に加入しなければいけません。

【関連記事】
個人事業主は扶養に入れる?扶養に入るメリットと要件を解説

個人事業主の社会保険と確定申告

個人事業主が加入できる社会保険と、そのなかでも複数の選択肢がある公的医療保険制度の種類等を紹介してきましたが、ここからは保険料と確定申告について解説します。

会社員や公務員等の収入は給与所得であるため、年末調整で社会保険料控除を申告することが可能です。一方で、年末調整のない個人事業主は、確定申告をする際に社会保険料控除をあわせて申告する必要があります。

申告した金額は全額課税所得額から差し引かれるため、正しく申告することで課税所得額が減り、所得税額や住民税額も節税できます。

控除の対象となる保険料は主に下記の通りです。


各保険料ポイント
国民健康保険料・自分で納付額を計算して記載
国民年金保険料・11月頃に送られてくる「社会保険料控除証明書」に記載の納付額を確定申告書類に記入
・証明書は書類に添付して提出
労働保険料・給付基礎日額によって金額が異なる
配偶者等、家族の社会保険料・家族が自分自身の社会保険料を社会保険料控除に含めていない場合に限られる

なお、個人事業主が負担した従業員の社会保険料は、社会保険料控除ではなく法定福利費として経費計上が可能です。

まとめ

個人事業主は、会社員と加入できる社会保険が異なり、国民健康保険・介護保険・国民年金に加入できます。雇用保険のように、原則として会社員しか加入できない社会保険もあるため、注意が必要です。

個人事業主が加入できる公的医療保険には、国民健康保険以外にも健康保険組合の任意継続や国民健康保険組合等の選択肢があります。

国民健康保険は世帯ごとに保険料が算出され、負担が大きくなるケースもあるため、所得や家族構成等を考慮し、最適な公的医療保険を探してみてください。

確定申告を簡単に終わらせる方法

確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。どちらを選択するにしても、期限までに正確な内容の書類を作成し申告しなければいけません。

確定申告書を作成する方法は手書きのほかにも、国税庁の「確定申告等作成コーナー」を利用するなどさまざまですが、会計知識がないと記入内容に悩む場面も出てくるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。

freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。必要な計算は自動で行ってくれるため、計算ミスや入力ミスを軽減できます。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。

1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!

1年分の経費の入力は時間がかかる作業のひとつです。freee会計に銀行口座やクレジットカードを同期すると、利用した内容が自動で入力されます。

また、freee会計は日付や金額だけでなく、勘定科目も予測して入力します。


freee会計 管理画面イメージ4

溜め込んだ経費も自動入力でカンタン!

2.現金取引の入力もカンタン!

freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿づけが可能です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、初心者の方でも安心できます。


freee会計 管理画面の例1

さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになります。オプションサービスに申し込めば、電話での質問も可能です。

freee会計の価格・プランについて確認したい方はこちらをご覧ください。

3.〇✕形式の質問に答えると、各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!

各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。

freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。


freee会計 管理画面の例2

4.確定申告書を自動作成!

freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成​​した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。

また、freee会計はe-tax(電子申告)にも対応しています。e-taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。

e-tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。

freee会計 管理画面の例3

完成した確定申告書を提出・納税して確定申告が完了!

freee会計を使うとどれくらいお得?

freee会計には、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」というたくさんの声をいただいています。

税理士などの専門家に代行依頼をすると、確定申告書類の作成に5万円〜10万円程度かかってしまいます。freee会計なら月額980円(※年払いで契約した場合)から利用でき、自分でも簡単に確定申告書の作成・提出までを完了できます。

余裕をもって確定申告を迎えるためにも、ぜひfreee会計の利用をご検討ください。

よくある質問

個人事業主はどの社会保険にはいる?

個人事業主はどの社会保険にはいる?

個人事業主が加入できる社会保険の選択肢は、主に「国民健康保険」「介護保険」「国民年金」の3種類です。なお、公的医療保険は国民健康保険以外に、任意継続や各業界団体の保険組合等複数の選択肢があります。

個人事業主が加入できる社会保険を詳しく知りたい方は、「個人事業主が加入できる社会保険の種類」をご覧ください。

個人事業主が任意継続する方法は?

会社員をやめて個人事業主になる場合、勤務先で加入していた健康保険組合の任意継続も選択できます。ただし、任意継続には申請期限があり、退職日の翌日から20日以内の対応が必要です。

健康保険の任意継続を詳しく知りたい方は、「個人事業主の社会保険の加入方法とメリット・デメリット」をご覧ください。

監修 安田 亮(やすだ りょう)

1987年香川県生まれ、2008年公認会計士試験合格。大手監査法人に勤務し、その後、東証一部上場企業に転職。連結決算・連結納税・税務調査対応などを経験し、2018年に神戸市中央区で独立開業。

監修者 安田亮

freee開業で税務署に行かずに開業届をカンタン作成!

freee開業は開業に必要な書類を無料でかんたんに作れるサービスです。必要な項目を埋めるだけなので最短5分で正確な書類が完成します。マイナンバーカードがあればスマホからでも提出が可能!作成から提出までの工数を大幅に削減できます。