監修 安田亮 安田亮公認会計士・税理士事務所
屋号とは、個人事業主やフリーランスが事業で用いる名称であり、飲食店など店舗を構えるのであれば「店舗名」、事務所を開設するのであれば「事務所名」が該当します。屋号の設定は必須ではありませんが、屋号があることで、業種や職種が伝わりやすいなど事業を運営するうえでのメリットがあります。
本記事では、屋号を付けるメリットのほか、実際の事例を参考に屋号の決め方や注意点について解説します。
目次
開業届をかんたん・無料で作成するならfreee開業
freee開業は開業届を無料で作成できます。
書類はオンラインでの提出が可能!税務署へ出向かずに手続きまで完結でき、忙しい方にもおすすめのサービスです。
屋号とは
屋号とは、個人事業主やフリーランスが事業で用いる名称です。飲食店などで店舗を構えるのであれば「店舗名」、事業所を開設するのであれば「事業所名」が屋号に該当します。
法人は企業名を必ず設定しなければなりませんが、個人事業主であれば、屋号の設定は必須ではありません。屋号を持たずに、個人事業主本人の名前で事業を運営しているケースは多くあります。
屋号について詳しく知りたい方は、別記事「屋号とは?個人事業主の屋号の意味について徹底解説!」をご覧ください。
屋号を付けるメリット
屋号を持つメリットはさまざまありますが、事業内容がイメージしやすい名称をつけたり、印象的な名称にしたりすることで、事業内容や店舗名・事業所名を認知してもらいやすくなります。「思い出してもらえること」「覚えてもらうこと」は事業を運営するうえでとても大切です。
また、屋号があることで、屋号を名義とした事業用の銀行口座を開設できます。屋号は会社名のような役割も果たすため、個人名で活動するよりも取引先に安心感を与えられ、社会的信用度も上がります。
屋号を付けるメリットは、以下のとおりです。
屋号を付けるメリット
- 事業内容を認知してもらいやすい
- 個人名よりも社会的信用を得やすい
- 法人化後も屋号を引き継げる
- 屋号付きの事業用口座を開設できる
事例から見る印象に残る屋号の付け方
では、人々の記憶に残る屋号とはどのようなものなのでしょうか。実際に個人事業主やフリーランスとして活動しているfreee会計ユーザーのコメントとともに、印象に残る屋号の例を見てみましょう。【】はユーザーからの実際のコメントです。
手づくり工房 堺あるへい堂
- 屋号の由来:作っている飴の種類、有平糖(あるへいとう)から
マクミノル
- 屋号の由来:(種を)蒔く(と野菜が)実る
- 屋号の付け方:【遠い将来になるでしょうが、海外進出を夢見て、SONYのような「英語っぽく聞こえる名前」「短くシンプルなもの」にしよう、とメンバーでブレストしました。青果卸の仕事で、名前に多い「Mc」「Mac」の音が日本語の「蒔く」と同じなので、これを使おうと。そこに野菜や果物が「実る」をあわせて「マクミノル」、綴りは「McMinol」で決まりました】
宿宿
- 屋号の由来:宿がいっぱい
- 屋号の付け方:【ベタで、ドメインがとれる】
UK Holdings
- 屋号の由来:共同創業者それぞれの頭文字1文字を採用
- 屋号の付け方:【当初はアイデアが思い浮かばず、仮に付けたまま今に至りました】
個人事業主・フリーランスの屋号の決め方
屋号の決め方は各個人事業主・フリーランスによって、さまざまです。例として、以下のような決め方があります。
個人事業主・フリーランスの屋号の決め方の例
- 扱う商品を想起しやすい屋号を付ける
- ひらがなやカタカナ、名前をもじった表記
- 地名を組み合わせる
- 事業の内容に関わる言葉を組み合わせる
- 日本だけではなく海外の人も発音しやすい名前にする
- 文字を重ねてユーモラスなイメージを持たせる
- 共同創業者や創業者のイニシャルを使う など
「堺あるへい堂」のように、店舗の場合は〇〇堂や△△商店などを付けると事業を連想しやすく、覚えてもらいやすいでしょう。「宿宿」は、事業に関わる漢字1文字を重ねることで「宿がいっぱい」という願いを込めている点がユニークです。
屋号は届出や法的な手続きは不要で、いつでも変更ができます。「UK Holdings」のように、事業にぴったりな屋号を思いつくまで仮名称とするのもひとつの手です。
【関連記事】
屋号って変更できる?個人事業の屋号の変更について解説
店舗の屋号例
個人事業主として店舗を運営する場合の屋号例です。「〇〇商店」や「△△ベーカリー」のように屋号の一部に事業内容を盛り込むと、ユーザーに事業内容が伝わりやすくなります。
屋号例(店舗)
- ○○屋
- ○○堂
- ○○工房
- ○○商店
- ○○本舗
- ○○ベーカリー
- ○○サロン
- ○○家
事務所の屋号例
事務所を構えるビジネスの屋号例は次のとおりです。自身が営む事業内容にあわせて、適切な屋号を決めましょう。
屋号例(事務所・事業所)
- ○○オフィス
- ○○事務所
- ○○院
- ○○舎
- ○○ラボ
- ○○企画
- ○○チーム
- ○○スタジオ
- ○○制作
- ○○塾
これはNG!屋号に使えない言葉
屋号には、以下のようなワードは使用できません。
屋号に使えない言葉の例
- ○○会社
- ○○法人
- ○○銀行
- ○○証券 など
屋号は個人事業の名称であるため、「○○会社」「○○法人」など法人と誤解されるような言葉は使用できません。また、「○○銀行」「○○証券」といった特定業種名を付けることも禁じられています。
屋号を決めるときの注意点
屋号に使えない言葉を避けることはもちろん、そのほかにも屋号を決めるにあたって注意すべき点があります。
読みにくい屋号や覚えにくい屋号を避ける
屋号を決めるときは、読みにくい・覚えにくい屋号は避けましょう。たとえば「Uhrmacher」はドイツ語で「時計職人」を指しますが、ドイツ語になじみがなければ、何を意味するのかすぐに理解するのは難しいでしょう。
また、長すぎる屋号は取引先や顧客に覚えてもらえない原因となります。書類に屋号を記入するのに手間がかかるなどのデメリットもあるため、極端に長い屋号は避けましょう。
すでに使われている屋号や名前を使わない
すでに商標登録されている屋号は、使用できません。
商標登録されている屋号を付けてしまうと、顧客や取引先に商標登録されている屋号と関連のある事業だと誤解される恐れや、相手に訴えられるリスクがあります。
商標登録ではなく商号登記されている屋号なら、別地域であれば同じ屋号を付けて事業を展開しても問題ありません。
商号登記や商標登録の違いについて詳しく知りたい方は、別記事「個人事業主も登記は必要?手続き方法や商号登記・商標登録の違いを解説」をご覧ください。
屋号を付ける前に同じ名称のものがないか、インターネット上で調べてみましょう。
ドメインが取得できるワードかどうか
事業のPRのためにWebサイトを作成するのであれば、その屋号でドメインが取得できるかどうかも確認しましょう。
Webサイトにはドメインが必要であり、多くは屋号やその関連するワードでドメインを取得します。希望するドメインが使えるかどうかは、ドメイン取得サービスを提供している各サイトで確認できます。
屋号を利用するシーンとは
屋号は、以下のシーンで記載・利用します。
屋号の利用シーン
- 事業用の銀行口座の開設
- 開業届
- 確定申告
- 名刺
- 領収書などの各証憑
- 店舗の看板 など
開業届とは、管轄の税務署に事業開始を知らせるための届け出で、個人事業主が事業を開始した際に提出しなければなりません。開業届には屋号を記入する欄がありますが、記入は任意であり、屋号を付けないまま開業することもできます。
出典:国税庁「個人事業の開業・廃業等届出書(提出用・控用)」
事業用の銀行口座の開設には、屋号が記載された開業届の控えが証明書として必要です。事業用の銀行口座開設を予定しているなら、開業届への屋号の記入を忘れないようにしましょう。
開業届の記入方法について詳しく知りたい方は、別記事「開業届の書き方は?必要なものや手続きする際のポイントを解説」をご覧ください。
開業届は国税庁のサイトからダウンロードできるほか、freee開業などの開業届作成サービスでも作成可能です。
まとめ
屋号とは、個人事業主やフリーランスが事業で使用する名称を指します。屋号を付けるかどうかは任意であり、付けなくても開業や事業運営は可能です。屋号を付けるときは、事業内容がイメージしやすく、取引先や顧客が覚えやすい名称にすることが大切です。
屋号の事例や決め方を参考に、自身の事業にぴったりの屋号を考えてみましょう。
freee開業なら、税務署に行かずに開業届をかんたんに作成
個人事業を始める際には「開業届」を、青色申告をする際にはさらに「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。 記入項目はそれほど多くはありませんが、どうやって記入したらいいのかわからないという方も多いと思います。
そこでおすすめなのが「freee開業」です。ステップに沿って簡単な質問に答えていくだけで、必要な届出をすぐに完成することができます。
freee開業で作成可能な5つの届出
1. 個人事業の開業・廃業等届出書
開業届のことです。
2. 所得税の青色申告承認申請書
青色申告承認申請書は事業開始日から2ヶ月以内、もしくは1月1日から3月15日までに提出する必要があります。期限を過ぎた場合、青色申告できるのは翌年からになるため注意が必要です。
3. 給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書
家族や従業員に給与を支払うための申請書です。
4. 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
原則毎月支払う源泉所得税を年2回にまとめて納付するための手続です。毎月支払うのは手間ですので、ぜひ提出しましょう。
5. 青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書
青色申告をする場合に、家族に支払う給与を経費にするための手続です。青色申告をして家族に給与を支払う場合は必ず提出しましょう。
freee開業の使い方を徹底解説
freee開業を使った開業届の書き方は、準備→作成→提出の3ステップに沿って必要事項を記入していくだけです。
Step1:準備編
準備編では事業の基本情報を入力します。迷いやすい職業欄も多彩な選択肢のなかから選ぶだけ。
事業の開始年月日、想定月収、仕事をする場所を記入します。
想定月収を記入すると青色申告、白色申告のどちらが、いくらお得かも自動で計算されます。
Step2:作成編
次に、作成編です。
申請者の情報を入力します。
名前、住所、電話番号、生年月日を記入しましょう。
給与を支払う人がいる場合は、上記のように入力をします。
今回は準備編で「家族」を選択しましたので、妻を例に記入を行いました。
さらに、見込み納税金額のシミュレーションも可能。
※なお、売上の3割を経費とした場合の見込み額を表示しています。経費額やその他の控除によって実際の納税額は変化します。
今回は、青色申告65万円控除が一番おすすめの結果となりました。
Step3:提出編
最後のステップでは、開業に必要な書類をすべてプリントアウトし、税務署に提出します。
入力した住所をもとに、提出候補の地区がプルダウンで出てきます。地区を選ぶと、提出先の税務署が表示されますので、そちらに開業届けを提出しましょう。
届け出に関する説明とそれぞれの控えを含め、11枚のPDFが出来上がりました。印刷し、必要箇所に押印とマイナンバー(個人番号)の記載をしましょう。
郵送で提出したい方のために、宛先も1ページ目に記載されています。切り取って封筒に貼りつければ完了です。
いかがでしょう。
事業をスタートする際や、青色申告にしたい場合、切り替えたい場合など、届出の作成は意外と煩雑なものです。
しかし、freee開業を活用すれば、無料ですぐに届け出の作成が完了。
また、確定申告書の作成もfreee会計を使えば、ステップに沿ってすぐに完了します。
freee開業とfreee会計を使って、効率良く届出を作成しましょう。
よくある質問
屋号とは?
屋号とは、個人事業主やフリーランスが事業で用いる名称です。飲食店などで店舗を構えるのであれば「店舗名」、事業所を開設するのであれば「事業所名」が屋号に該当します。 個人事業主であれば、屋号の設定は必須ではありません。
詳しくは、「屋号とは」をご覧ください。
個人事業主やフリーランスが屋号を決めるポイントは?
屋号の決め方は各個人事業主・フリーランスによって、さまざまです。扱う商品を想起しやすい屋号を付ける、事業の内容に関わる言葉を組み合わせる、共同創業者や創業者のイニシャルを使うなど、自由な考え方で決めることができます。
詳しくは、「個人事業主・フリーランスの屋号の決め方」をご覧ください。
監修 安田 亮(やすだ りょう)
1987年香川県生まれ、2008年公認会計士試験合格。大手監査法人に勤務し、その後、東証一部上場企業に転職。連結決算・連結納税・税務調査対応などを経験し、2018年に神戸市中央区で独立開業。