人々の憩いの場である喫茶店。こだわりのある珈琲や雰囲気のある店舗づくりなど、オーナーの方の夢が詰まった場所と言えます。最近では、喫茶店と他の業種を組み合わせてより人々との交流を深める場になる喫茶店も。
サービス、提供するメニュー、居心地の良さ、オリジナリティなど、コンセプトを持って地域に愛される喫茶店経営を目指しましょう。
目次
\アイデアを現実に!開業手続きを無料で/
freee開業は開業に必要な書類を無料でかんたんに作れるサービスです。
事業を始めるなら、freee開業をぜひご検討下さい!
喫茶店とは?カフェとの違い
喫茶店の開業についてご説明する前に、まずは喫茶店とカフェの違いについて簡単にご紹介します。
喫茶店もカフェには法律上の分類があります。どちらも開業する際に「食品営業許可申請」を行い、その際に「飲食店営業」と「喫茶店営業」のどちらかを選択する必要があります。喫茶店営業を選択すると、簡単な加熱以外の調理の提供ができず、アルコールも提供できません。このため、喫茶店と名乗っていても、飲食店営業許可を取っている方が多いようです。
「純喫茶」と掲げる喫茶店もあり、こだわりの珈琲を提供する、雰囲気のあるお店を作るなど、喫茶店であることにこだわりを持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
喫茶店の開業前に決めること
ゼロからご自身で喫茶店を開業する場合は、やらなくてはいけないことが沢山あり、費用もかかります。その分、やりがいも大きいです。具体的にやらなくてはいけないことを把握し、節約しながら喫茶店の開業を目指しましょう。
・喫茶店のコンセプト
・メニューと価格
・不動産(店舗)
・導入する設備
・内装と外装
・必要な家具、食器
喫茶店開業のコンセプトについて
まずは喫茶店を開業するためのコンセプトについてです。「こんな喫茶店を作りたい」という具体的なイメージはお持ちでしょうか?
・最高級の豆にこだわった喫茶店
・自家焙煎で毎回挽きたて珈琲を提供する喫茶店
・ふわふわでバターが香ばしいモーニングのトースト
・お客さんが落ち着いて時間を過ごせる喫茶店空間
強いこだわりやコンセプトを持ち、お客さんを引きつけることはとても大切です。多少値段が高くても、納得すればお客さんはリピーターになってくれます。
喫茶店の競合として、大手カフェチェーンが挙げられるでしょう。おしゃれな空間、季節ごとのメニュー、読書や作業で長居ができる…などが人気の理由です。一見すると強力なライバルですが、オリジナリティでは喫茶店は負けません。また、喫茶店だからこそ提供できる細やかなサービスもあるはずです。しっかりとコンセプトを考え、サービスを提供していきましょう。
事業計画をプロに相談しよう
喫茶店を開業するにあたっては経営ノウハウや資金繰り、経理に関する知識も必要です。
喫茶店開業後に資金繰りなどで苦しまないためにも、事前に事業計画を細かく考え、可能であればプロに相談しましょう。
経営に関するアドバイスが欲しい場合は、経済産業省が後援をしているDREAM GATEがお勧めです。プロのコンサルタントやアドバイザーに無料でアドバイスをもらえます。
また、経理に関しては、税理士の方にお願いするという方法もありますが、会計ソフトを活用することでご自身でも充分に経理を行うことが出来ます。最近では、レジと自動連携できる会計ソフトも。どのようにお金が出入りしているのかをキチンと把握するためにも、余裕があるうちはできるだけご自身で行うことをおすすめします。
参考:「ユビレジ(iPadレジ)と同期し、会計ソフトへの売上入力を自動化」
フランチャイズでの喫茶店開業
ちなみに、フランチャイズに加盟して喫茶店を開業することで、経営ノウハウの提供やメニュー開発、資金援助、立地の調査や宣伝など様々な支援を受けることができ、スムーズに開業することができます。
ご自身のこだわりを強く反映することはできませんが、未経験の方が、大手のノウハウを取り入れながら開業出来る点が魅力です。
ただし、充実したサポートを受けられる分、ロイヤリティなど本部に支払う費用も必要ですので、その点も考慮した上で決めましょう。
喫茶店開業資金の目安
それでは、実際に喫茶店を開業するにあたって必要な費用について見ていきましょう。
一般的に、喫茶店開業に資金の目安は500〜600万円と言われています。
喫茶店開業に必要なものと資金
・不動産契約と家賃
・調理設備
・家具や照明
・食器
・人件費
・広告宣伝費
最初に必要な資金のほとんどは、不動産の契約や家賃、お店の外装や内装に充てられます。
店舗の立地や大きさによっても費用は異なり、「居抜き物件(※)」を活用することで費用を大幅に抑えることも可能です。
※居抜き物件…以前飲食店を経営していたお店を再利用する方法
節約をしすぎて、イメージに合わない喫茶店になってしまっては本末転倒ですが、最初から費用をかけすぎることも良くありません。コンセプトに沿って、お客様が喫茶店に求めるものを考えた上で、バランスを取りながら初期投資をしていきましょう。
自己資金で賄えない場合は?
喫茶店を開業するための資金を自己資金で賄えない場合は、以下の方法で資金を集めましょう。
・銀行などの金融機関から融資を受ける
・国民生活金融公庫を利用
・助成金を申請する
例えば、「受給資格者創業支援助成金」を活用すると、最大で150万円までの助成金の受給が可能です。こうした制度を上手く活用し、資金を調達しましょう。
喫茶店のメニューを考えよう
喫茶店を開業する上で大切なことの一つに、メニューが挙げられます。
まずは、一般的な喫茶店に必ずあるような定番メニューを決めましょう。その後、ご自身の喫茶店のオリジナルメニューを考え、アピールしたいものはメニュー表の中でも目立たせましょう。
春夏秋冬、季節に合ったものは、目を引きやすいので、シーズンごとにメニューを考案することもおすすめです。
喫茶店開業前後の広告宣伝
喫茶店を開業したら、お店を知ってもらうための広告宣伝活動も大切です。
ホームページを作成する
お客さんがお店の名前を検索した際、確実に見つけてもらうためにホームページやブログは重要です。ホームページは、プロに頼むと最低でも20万円近くかかってしまいますので、最初は費用を抑えるためにも無料で作成することをおすすめします。ホームページでは、喫茶店の場所や営業時間などのお店の基本情報、メニューと価格、スタッフ紹介などを記載します。
SNSを運用しよう
余裕がある方は、ホームページ以外にもぜひSNSアカウントを持ちましょう。
Facebook、Twitter、きれいな写真を撮れるのであればInstagramもお勧めです。それぞれ利用層が異なり、情報発信だけではなくお客様とのコミュニケーションにも活用できます。
喫茶店開業の届けを保健所、税務署にしよう
喫茶店開業の準備が整いましたら、保健所と税務署に届け出を提出しましょう。
どんな届け出が必要か、また、届け出をすぐに作成する方法をご紹介します。
保健所への営業許可申請
喫茶店を開業する前に、保健所への営業許可申請をする必要があります。
店舗が決まりましたら、着工前に店舗の図面を持参し、保健所に事前相談にいきましょう。
そして工事完成予定日の10日前までを目処に、必要書類を提出します。その際に、検査日についても相談しておきましょう。
店舗が完成したら、保健所の担当の方が店舗を訪れ、検査を行います。この検査をクリアして初めて、営業の許可を得ることができます。
また、「食品衛生責任者資格の申請」も必要です。これは施設の衛生管理や衛生教育を目的とした資格で、1万円ほどの講習を受ければ資格が得られます。
税務署への届け出
税務署には「開業届」を提出する必要があります。
法人ではなく個人事業で喫茶店を開業する場合、税務署に開業を知らせる「開業届」の提出をしなければなりません。
その際、1月〜12月までの所得を計算し所得税を申告する確定申告についても簡単な知識を持っておきましょう。確定申告には青色と白色の2種類があり、節税効果が高いのは青色申告です。一般的に青色申告は難しいと思われがちですが、会計ソフトを活用すれば白色申告と手間はほぼ変わりません。むしろ、開業時に大きな資金が必要な喫茶店の場合、青色申告の大きな節税メリットを活用しない手はないでしょう。
青色申告を選択するためには、開業届を提出する際に合わせて「青色申告承認申請書」も提出しなければなりません。
「なんだか難しそう…」とお思いでしょうか?おすすめは、ステップに沿って質問に答えるだけで簡単に開業届と青色申告承認申請書が作成できるfreee開業の活用です。
効率化と節税のポイント
必要な届出や日々の経理・確定申告に割く時間をできるだけ短く済ませるにあたっては、freee開業を活用し、3ステップに沿って必要事項を記入していくだけで、最短5分で必要書類が完成します。それでは、具体的に見ていきましょう。
想定月給を入力することで想定年収が自動で計算され、青色申告による節税効果がどれくらいになるかもシュミレーションできます。
想定月給を入力すると、自動で想定年収が計算され、青色申告によってどれだけ節税効果があるかもシュミレーションできます。
出力される書類を確認したら、「書類を確認する」ボタンを押します。
郵送先も印刷されますので、封筒に貼ってポストに投函するだけで完了です。
郵送先も印刷されますので、封筒に貼ってポストに投函するだけで完了します。
いかがでしょうか? 開業のためには色々とやらなければならないことがあります。
少しでも時間と費用を節約するために、freee開業やfreee会計をぜひご活用ください。
確定申告を簡単に終わらせる方法
確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。どちらを選択するにしても、期限までに正確な内容の書類を作成し申告しなければいけません。
確定申告書を作成する方法は手書きのほかにも、国税庁の「確定申告等作成コーナー」を利用するなどさまざまですが、会計知識がないと記入内容に悩む場面も出てくるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。
freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。必要な計算は自動で行ってくれるため、計算ミスや入力ミスを軽減できます。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。
1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!
1年分の経費の入力は時間がかかる作業のひとつです。freee会計に銀行口座やクレジットカードを同期すると、利用した内容が自動で入力されます。
また、freee会計は日付や金額だけでなく、勘定科目も予測して入力します。
溜め込んだ経費も自動入力でカンタン!
2.現金取引の入力もカンタン!
freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿づけが可能です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、初心者の方でも安心できます。
さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになります。オプションサービスに申し込めば、電話での質問も可能です。
freee会計の価格・プランについて確認したい方はこちらをご覧ください。
3.〇✕形式の質問に答えると、各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!
各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。
freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。
4.確定申告書を自動作成!
freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。
また、freee会計はe-tax(電子申告)にも対応しています。e-taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。
e-tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。
完成した確定申告書を提出・納税して確定申告が完了!