個人事業を始める上で、「おすすめの事業形態」「個人事業主におすすめのサービス」「会計や経理の知識」などを事前に知っておくことはとても有益です。
こちらの記事では、個人事業を始める方におすすめの情報をご紹介していきます。
目次
- 個人事業におすすめのビジネスアイデアとは
- 現在の仕事から個人事業を考える
- ケース1:8年マーケティング職を経験して独立
- ケース2:美容師としてワーキングホリデー後、海外で個人事業開業
- ケース3:企業勤めの後、イラストレーターとして独立
- 新たにスキルを身につけ、個人事業を開業する
- ケース4:数ヶ月のコース受講後、本入学を決意
- 個人事業で仕事を始めるおすすめの方法
- 1 : 実際に営業を経験する
- 2 : 副業から始める
- 3 : 業務委託で仕事を受ける
- 個人事業の実務面でのおすすめ情報
- クレジットカードは会社を辞める前に作っておく
- 開業freeeなら、税務署に行かずに開業届をかんたんに作成
- 確定申告を簡単に終わらせる方法
freee開業で税務署に行かずに開業届をカンタン作成!
freee開業は開業に必要な書類を無料でかんたんに作れるサービスです。必要な項目を埋めるだけなので最短5分で正確な書類が完成します。マイナンバーカードがあればスマホからでも提出が可能!作成から提出までの工数を大幅に削減できます。
個人事業におすすめのビジネスアイデアとは
個人事業を始める上で、一番最初に考えなければいけないことは、そもそも「個人事業主(フリーランス)として何をするのか」ということです。
独立を夢見て会社を辞めたものの、なかなか仕事にならず苦労する方も少なからずいらっしゃいます。個人事業を開業する前に、自分は何でお金を稼ぐのかしっかりと考え、できれば事前に仕事を確保しておきましょう。
「これをやれば必ず儲かる!」というようなアイデアは、ほぼないと言っていいでしょう。もしかしたらあるかもしれませんが、一般的とは言えません。
「自分が現在できること」「これから学ぶなどしてできるようになりたいこと」「やりたいこと」から冷静に考えることが大切です。
現在の仕事から個人事業を考える
まずは、現在の仕事から独立できないかを考えてみましょう。最近では、デザイナーやプログラマーなどの専門職の他に、マーケティングPRなどのビジネス系の職種でも個人事業主・フリーランスとして独立して活躍している方がいらっしゃいます。
ケース1:8年マーケティング職を経験して独立
IT系の会社やWebデザインの会社などで8年マーケティングやプロジェクトマネジメントの経験を積んでから独立。独立の決め手になったのは、企業内での充分な職務経験。独立後は週2-3、企業常駐して時給でマーケティングの仕事をしつつ残りの日はライティングの仕事もこなす。ポイントは、マーケティングだけではなくライティングや営業の経験も積んだこと。特に営業は予算感やゼロから仕事をとるスキルを磨けた。(30代女性)
ケース2:美容師としてワーキングホリデー後、海外で個人事業開業
元々は日本の美容室で美容師として働いていたが、ワーキングホリデーで海外に渡りその後、個人事業主ビザを取得。自宅でカットを行う出張美容師として活動中。顧客は現地で友達を作るなどして徐々に開拓。(30代男性)
ケース3:企業勤めの後、イラストレーターとして独立
企業でイラストレーターとして働いた後、フリーランスとして独立。InstagramやTwitterなどSNSを活用して徐々にファンを開拓。自身でポートフォリオを作って営業もするが、SNS経由で仕事が来ることも多い。
(20代女性)
このように、現在の仕事をそのまま個人事業にすることは手堅い道と言えます。そしてポイントは、いかに営業をするかです。
スキルだけではなく、仕事をどのようにとってくるのか、すでに取引先として手堅い個人・法人がどれだけあるのか、見極めた上で独立をしましょう。
個人事業主におすすめの書籍
【マンガ】フリーランスで行こう! 会社に頼らない、新しい「働き方」
少年時代からフリーランス的な働き方にあこがれ、イラストレーターとして独立した筆者の、会社員から独立するまで、独立してからの仕事の取り方、お金や法律の問題、海外移住などをマンガで紹介した一冊。
マンガとして楽しめるだけではなく、個人事業を開業したい方や興味のある方にとって役立つ情報も多々掲載されている。
新たにスキルを身につけ、個人事業を開業する
現在の仕事で独立のイメージがわかない方や、他にやりたいこと・憧れなどがある場合は、新たにスキルを身につけ、個人事業を開業する方法がおすすめです。
社会人になってから、スクールに通ってWebデザイナーやジュエリーデザイナーになった方、独学でプログラマーになった方などがたくさんいます。
地道に学び、スキルを身につけましょう。
ケース4:数ヶ月のコース受講後、本入学を決意
もともとは一般企業で働いていましたが、ものづくりへの興味を諦められず勤務国のヨーロッパで数ヶ月のジュエリーデザインのコースを受講。自分の情熱が色褪せなければ、本格的に学ぼうと決意していました。受講後、ヨーロッパの美大に進学し現在は個人事業主として活動中。(30代女性)
個人事業主やフリーランスの活動を前提としたスキルを身につけることのメリットの一つは、ライフステージに応じて仕事の量や勤務時間帯を柔軟に調整できる点です。
「この仕事でなら食べていける」というものを一つでも持っていることは大きな強みになるでしょう。
その他、フランチャイズで飲食店やコンビニ、学習塾などを始める方法もあります。すでに成功している会社のノウハウやブランドを使える点は大きな魅力と言えるでしょう。
個人事業で仕事を始めるおすすめの方法
個人事業のビジネスアイデアが決まったら、次に考えることは「どうやって仕事をとってくるか」、つまり営業です。
1 : 実際に営業を経験する
独立する上でネックになることの一つが営業です。もし独立を前提として働いているのであれば、営業への部署異動や思い切って営業職に転職をしてみるのも一つの方法です。
「絶対に営業には向かないと思っていたが、実際やってみたら面白かった。また、新規営業の経験は独立後にもっとも役立ったことの一つ。スキルとしてだけではなく、どれくらいやれば仕事が取れるかがわかって自信につながった。(20代女性・フリーライター)」
2 : 副業から始める
個人事業を始める前に、まずは副業から始める方法もおすすめです。特に、最近ではクラウドソーシングサイトを活用することで自宅にいながら自分のペースで仕事をすることができます。書くことが好きな方はライターやブロガーとして、動画を撮ることが好きな場合はYouTubeを活用するなどして広告収益を得ることもできます。
広告収入に頼る場合は、利益を出すまで時間がかかるケースがほとんどですが、好きなことをコツコツと積み重ねてお金にしていく過程は、とても楽しいはずです。
おすすめ:『副業の税額診断 最短1分で所得税、社会保険料を算出』
3 : 業務委託で仕事を受ける
個人事業を継続していく上でおすすめしたいのは、安定収入を確保することです。
業務委託で時給もしくはプロジェクト単位で契約するなどして、安定収入を確保しましょう。
個人事業の実務面でのおすすめ情報
ここからは、実務面で知っておきたいおすすめ情報をご紹介していきます。
実際に個人事業を開業するとなると、税務署への開業届の提出や年度末の確定申告が必要です。
クレジットカードは会社を辞める前に作っておく
法人でも個人でも、独立するとクレジットカードの審査に途端に通りにくくなります。法人カードなど、ビジネス向けのカードもありますが、事前に作っておくと安心でしょう。
freee開業なら、税務署に行かずに開業届をかんたんに作成
個人事業を始める際には「開業届」を、青色申告をする際にはさらに「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。 記入項目はそれほど多くはありませんが、どうやって記入したらいいのかわからないという方も多いと思います。
そこでおすすめなのが「freee開業」です。ステップに沿って簡単な質問に答えていくだけで、必要な届出をすぐに完成することができます。
freee開業で作成可能な5つの届出
1. 個人事業の開業・廃業等届出書
開業届のことです。
2. 所得税の青色申告承認申請書
青色申告承認申請書は事業開始日から2ヶ月以内、もしくは1月1日から3月15日までに提出する必要があります。期限を過ぎた場合、青色申告できるのは翌年からになるため注意が必要です。
3. 給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書
家族や従業員に給与を支払うための申請書です。
4. 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
原則毎月支払う源泉所得税を年2回にまとめて納付するための手続です。毎月支払うのは手間ですので、ぜひ提出しましょう。
5. 青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書
青色申告をする場合に、家族に支払う給与を経費にするための手続です。青色申告をして家族に給与を支払う場合は必ず提出しましょう。
freee開業の使い方を徹底解説
freee開業を使った開業届の書き方は、準備→作成→提出の3ステップに沿って必要事項を記入していくだけです。
Step1:準備編
準備編では事業の基本情報を入力します。迷いやすい職業欄も多彩な選択肢のなかから選ぶだけ。
事業の開始年月日、想定月収、仕事をする場所を記入します。
想定月収を記入すると青色申告、白色申告のどちらが、いくらお得かも自動で計算されます。
Step2:作成編
次に、作成編です。
申請者の情報を入力します。
名前、住所、電話番号、生年月日を記入しましょう。
給与を支払う人がいる場合は、上記のように入力をします。
今回は準備編で「家族」を選択しましたので、妻を例に記入を行いました。
さらに、見込み納税金額のシミュレーションも可能。
※なお、売上の3割を経費とした場合の見込み額を表示しています。経費額やその他の控除によって実際の納税額は変化します。
今回は、青色申告65万円控除が一番おすすめの結果となりました。
Step3:提出編
最後のステップでは、開業に必要な書類をすべてプリントアウトし、税務署に提出します。
入力した住所をもとに、提出候補の地区がプルダウンで出てきます。地区を選ぶと、提出先の税務署が表示されますので、そちらに開業届けを提出しましょう。
届け出に関する説明とそれぞれの控えを含め、11枚のPDFが出来上がりました。印刷し、必要箇所に押印とマイナンバー(個人番号)の記載をしましょう。
郵送で提出したい方のために、宛先も1ページ目に記載されています。切り取って封筒に貼りつければ完了です。
いかがでしょう。
事業をスタートする際や、青色申告にしたい場合、切り替えたい場合など、届出の作成は意外と煩雑なものです。
しかし、freee開業を活用すれば、無料ですぐに届け出の作成が完了。
また、確定申告書の作成もfreee会計を使えば、ステップに沿ってすぐに完了します。
freee開業とfreee会計を使って、効率良く届出を作成しましょう。
確定申告を簡単に終わらせる方法
確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。どちらを選択するにしても、期限までに正確な内容の書類を作成し申告しなければいけません。
確定申告書を作成する方法は手書きのほかにも、国税庁の「確定申告等作成コーナー」を利用するなどさまざまですが、会計知識がないと記入内容に悩む場面も出てくるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。
freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。必要な計算は自動で行ってくれるため、計算ミスや入力ミスを軽減できます。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。
1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!
1年分の経費の入力は時間がかかる作業のひとつです。freee会計に銀行口座やクレジットカードを同期すると、利用した内容が自動で入力されます。
また、freee会計は日付や金額だけでなく、勘定科目も予測して入力します。
溜め込んだ経費も自動入力でカンタン!
2.現金取引の入力もカンタン!
freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿づけが可能です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、初心者の方でも安心できます。
さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになります。オプションサービスに申し込めば、電話での質問も可能です。
freee会計の価格・プランについて確認したい方はこちらをご覧ください。
3.〇✕形式の質問に答えると、各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!
各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。
freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。
4.確定申告書を自動作成!
freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。
また、freee会計はe-tax(電子申告)にも対応しています。e-taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。
e-tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。
完成した確定申告書を提出・納税して確定申告が完了!