勘定科目の基礎知識

バーチャルオフィスの利用料金はどの勘定項目?仕訳に関する事例やポイントも紹介

バーチャルオフィスの利用料金はどの勘定項目?仕訳に関する事例やポイントも紹介

バーチャルオフィスは、費用を抑えつつビジネスを効率的に展開できる優れたサービスです。しかし、利用料を経費として計上する際は、利用料金やその他オプション利用料により勘定科目が変わるため注意が必要です。

本記事では、バーチャルオフィスの利用料金に関する勘定科目や仕訳の例、個人事業主としての注意点について、わかりやすく解説します。

目次

freee会計で経理業務の時間を1/2に

銀行口座と同期すると、1クリックで帳簿付けできます。
freee会計なら、記帳作業をほぼすべて自動化します!

入力の手間を減らし、経理業務の時間を短縮したい方は、ぜひお試しください!

バーチャルオフィスの料金は経費計上できる?

バーチャルオフィスの料金は、事業運営に必要なものであれば経費として計上可能です。

バーチャルオフィスの利用時は、基本料金に加えて別途オプションサービスの料金も発生します。オプションサービスとは、郵便転送や電話代行、会議室レンタルなどです。

基本料金は「支払手数料」として計上されますが、オプションサービスはそれぞれ以下の勘定科目が適用されます。

  • 通信費
  • 電話代
  • 会議費
  • 雑費

ただし、住所だけを利用するバーチャルオフィスと個室を契約するレンタルオフィスでは、適用される勘定科目が異なる場合があります。一般的には、バーチャルオフィスは「支払手数料」で、レンタルオフィスは「賃借料」として処理されます。

ただし、税務署が厳密に規定しているわけではないため、状況に応じた判断が求められます。

バーチャルオフィスの勘定科目

バーチャルオフィスの費用は、利用料金とその他の付帯サービスに分類され、それぞれに適した勘定科目があります。通常、利用料金は支払手数料として計上されますが、状況に応じて他の科目を用いる場合があることを覚えておきましょう。

利用料金は「支払手数料」

バーチャルオフィスの利用料金は、一般的に「支払手数料」に該当します。支払手数料は、事業活動で発生するさまざまな手数料や費用を処理するためのもので、銀行の振込手数料や事務手数料などが含まれます。

バーチャルオフィスの料金も事業運営に必要な経費として定期的に発生するため、支払手数料に分類されるのが一般的です。

利用料金以外の勘定科目

バーチャルオフィスでは、基本利用料金以外にもさまざまなオプションサービスが利用でき、それらも計上可能です。

たとえば、郵便転送や電話代行サービスは「通信費」、時間貸し会議室の利用は「会議費」として処理されます。また、業務で使用する印鑑などの小額物品の購入費用は「雑費」に分類できます。

ただし、20万円を超える物品は固定資産として扱われる可能性があり、減価償却を通じて費用化する必要があります。

請求書や領収書に内訳が記載されている場合は、各サービスに適した勘定科目を使い分けることで経費をより正確に管理できます。

【関連記事】
減価償却とは?償却できる資産や計算方法、耐用年数をわかりやすく解説

バーチャルオフィス代の仕訳例

ここでは、いくつかのパターンごとにバーチャルオフィス代の仕訳をしてみましょう。

月額料金の支払い

バーチャルオフィスの月額料金1万円を、現金で支払った場合の仕訳例は以下のとおりです。

借方貸方
支払手数料10,000円現金10,000円

電話代行費用の支払い

以下は、バーチャルオフィスの法人が1回2,000円の電話代行サービスを利用した場合の仕訳例です。


借方貸方
外注費2,000円現金2,000円

個人事業主におけるバーチャルオフィス代の勘定科目

個人事業主がバーチャルオフィスを利用する場合、法人と同様の勘定科目が適用できます。基本料金や郵便物の転送費用、電話番号の転送サービス、会議室の利用料などはいずれも法人と同じ勘定科目で計上できます。

しかし、バーチャルオフィス自体の勘定科目には個人事業主と法人で大きな違いはないものの、経費として認められる範囲については法人のほうが広い傾向にあるため、個人事業主はその点に留意しなければいけません。

バーチャルオフィス代の仕訳に関するポイント

ここでは、バーチャルオフィス代の仕訳に関する、以下のポイントについて解説します。

バーチャルオフィス代仕訳のポイント

  • 勘定科目に「賃借料」は使用しない
  • バーチャルオフィス代の仕訳は「外注費」でもできる

勘定科目に「賃借料」は使用しない

バーチャルオフィスは、主に住所や電話番号など、オフィス機能のみを提供するサービスです。レンタルオフィスのように実際の物理的スペースを借りるものではないため、利用料は「賃借料」にはなりません。

また、バーチャルオフィスを利用し実際の業務は自宅で行っている場合であっても、支払手数料として費用を計上します。

バーチャルオフィス代の仕訳は「外注費」でもできる

バーチャルオフィスで電話応対や郵便物の転送などの代行サービスを利用している場合、これらの費用は「外注費」として経費計上することも可能です。

なお、外注費を個人に支払う際、場合によっては源泉徴収が必要です。また、外注先への支払に伴う消費税は課税仕入取引として処理されるため、税務調査の際に注目されやすいことにも注意しましょう。

そのため、仕訳の合理性や税務調査におけるリスクを考慮すると「支払手数料」を選択するのが一般的です。

外注費で源泉徴収が必要となるケースや消費税について詳しくは別記事「外注費に使う勘定科目は? 仕訳例や源泉徴収の要否、注意点も紹介」で紹介しています。あわせてご覧ください。

いずれの場合でも、事業で経費をどのような目的で使用したかを明確に説明できるようにすることが重要です。

まとめ

バーチャルオフィスの利用費用は「支払手数料」や「外注費」といった勘定科目に記載されるのが一般的です。賃借料とは異なり、正確に経費として反映させるには、適切に勘定科目を選択しましょう。

個人事業主の場合でも同様で、本記事で解説した内容を把握しておくことで柔軟なコスト管理を実現できるでしょう。

経理を自動化し、日々の業務をもっとラクにする方法

経理業務には日々の入出金管理だけでなく、請求書や領収書の作成から保存まで多岐にわたります。

シェアNo.1のクラウド会計ソフト(*1)「freee会計」では、面倒な仕訳や入力作業を自動化、必要書類も簡単に作成でき、経理業務にかかる時間を半分以下(*2)に削減できます。
※1.シミラーウェブ、ローカルフォリオ(2019年10月)
※2.自社調べ。回答数1097法人。業務時間が1/2以上削減された法人数


また、関連書類はクラウド内で保存が可能です。管理にかかるコストも削減でき、書類の破損や紛失の心配もありません。

数あるソフトの中でも、freee会計を導入するメリットをご紹介します。

freee会計

明細の自動取り込みで日々の帳簿作成が簡単・ラクに!

銀行口座やクレジットカードを同期することにより、利用明細を自動的に取り込むことができます。取り込んだ明細から勘定科目の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、資金の移動などの記帳も可能です。

明細を手入力ではなく自動的に取り込むため、入力の手間や漏れなく正確な帳簿を作成できます。

freee会計

経営層にもわかりやすいレポートを自動作成!

会社を経営するうえで重要なのはお金の流れです。freee会計では、お金の流れをリアルタイムで把握できるレポートを自動で作成できます。

たとえば「資金繰りレポート」を作成すると、今後のお金の出入りを踏まえた上で現金の残高推移を確認することができます。現金の動きを把握することで、資金ショートの防止につながります。


freee会計で出力したレポートのイメージ

決算関連の書類作成にも対応!

freee会計では、中小企業の決算関連書類を自動的に作成できます。

<freee会計で出力可能な書類の一例>

  • 貸借対照表・損益計算書
  • 仕訳帳・総勘定元帳
  • 現金出納帳 など
PDFやCSVファイルに出力することも可能なため、士業の方への共有や社内での資料作成にも活用できます。

ほかにもfreee会計には、効率的な経理を実現するための機能が豊富に備わっています。

<freee会計の機能例>
  • 見積書/請求書/納品書の発行
  • 入金確認や消込、帳簿への反映
  • 支払管理や振込ファイルの自動作成
  • 証憑管理(電子帳簿保存対応)etc...
freee会計は、30日間の無料お試し期間を設けています。無料お試し期間でもサポート機能の利用も可能なので、気になる方はまず無料でお試しされることをおすすめします。

今すぐfreee会計を使ってみたい方は、freee会計アカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。

よくある質問

バーチャルオフィスの勘定科目には何がある?

利用料金は「支払手数料」として計上でき、その他関連するオプション料金は通信費や会議費、雑費などに分類されます。

詳しくは記事内「バーチャルオフィスの勘定科目」をご覧ください。

個人事業主がバーチャルオフィスを利用した場合の勘定科目は?

個人事業主がバーチャルオフィスを利用した際でも、法人と同様の勘定科目が適用されます。

詳しくは記事内「個人事業主におけるバーチャルオフィス代の勘定科目」をご覧ください。