監修 北田 悠策 公認会計士・税理士
中小企業や小規模事業者が金融機関から融資を受ける際に利用する信用保証制度には、保証料が必要です。支払保証料や前払費用などで仕訳をします。
本記事では、保証料の勘定科目や仕訳例を紹介します。記事の後半では、信用保証を利用する際のポイント・注意点も解説しているのでぜひあわせてご確認ください。
信用保証制度を利用する際には、保証料の仕訳方法は事前に理解しておきましょう。
確定申告の基本をすべて解説!確定申告が初めてでもわかりやすい図解入りの解説記事はこちら
目次
保証料とは?
保証料(信用保証料)は、信用保証協会から保証を受ける際に、信用保証協会に対して支払う対価です。
信用保証制度は、中小企業が金融機関から融資を受ける際に、保証料を支払うと信用保証協会から保証が受けられる制度です。
返済が滞った際には、信用保証協会が代位弁済を行い、その後は信用保証協会へ弁済します。
信用保証制度では、資本金や従業員数などの上限などを定める条件があり、中小企業・小規模事業者が制度の対象です。
中小企業や小規模事業者も信用保証制度を利用すると、金融機関からの信用が得やすくなり、融資が受けやすくなります。
保証料に用いる勘定科目
保証料の仕訳方法は、保証期間ごとに異なります。
保証料に用いる勘定科目を以下で見ていきましょう。
保証料に用いる勘定科目
- 当期期間内に保証期間が終了する場合は【支払手数料】
- 継続的にサービスを受ける際に前払いした費用を計上する場合は【前払費用】
- 前払費用のうち1年を超えて費用化される場合は【長期前払費用】
【支払手数料】
当期期間内に保証期間が終了する場合は、「支払手数料」の勘定科目で保証料を一括で計上します。
信用保証協会へ支払う手数料は、支払手数料の勘定科目で計上します。
支払手数料は、金融機関などへの手数料の支払いなどでも使われる勘定科目です。
【前払費用】
前払費用は、継続的にサービスを受ける際に前払いした費用を計上する際の勘定科目です。
保証料も翌年1年分の前払いした費用は前払費用で仕訳します。
【長期前払費用】
長期前払費用は、前払費用のうち1年を超えて費用化されるものを仕訳する際の勘定科目です。
翌期以降に1年以上の保証期間がある場合、その分の保証料は長期前払費用として計上します。
【事例で解説】保証料の仕訳例
保証料の具体的な仕訳例を、保証期間ごとにそれぞれ見ていきましょう。
保証料の仕訳例
- 当期期間内に保証期間が終了する場合
- 翌期以降に1年未満の保証期間がある場合
- 翌期以降に1年以上の保証期間がある場合
当期期間内に保証期間が終了する場合
当期期間内に保証期間が終了する保証料(保証期間8ヶ月 保証料8万円の場合)を支払った際には、以下のように仕訳します。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
支払手数料 | 80,000円 | 普通預金 | 80,000円 |
翌期以降に1年未満の保証期間がある場合
翌期以降に1年未満の保証期間がある保証料(保証期間20ヶ月 保証料20万円)を支払った際には、以下のように仕訳します。
なお、翌期には前払費用を当期費用に振替をします。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
支払手数料 | 80,000円 | 普通預金 | 200,000円 |
前払費用 | 120,000円 |
翌期以降に1年以上の保証期間がある場合
翌期以降に1年以上の保証期間がある保証料(保証期間40ヶ月 保証料40万円)を支払った際には、以下のように仕訳します。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
支払手数料 | 80,000円 | 普通預金 | 400,000円 |
前払費用 | 120,000円 | ||
長期前払費用 | 200,000円 |
信用保証を利用する際のポイント・注意点
信用保証を利用する際のポイント・注意点を以下で見ていきましょう。
信用保証を利用する際のポイント・注意点
- 代位弁済の場合でも債務はなくならない
- 信用保証協会の保証があっても必ず融資が受けられるとは限らない
- 審査に時間がかかることもある
代位弁済の場合でも債務はなくならない
返済が滞ってしまい、信用保証協会が金融機関に対して代位弁済を行う場合でも、債務自体はなくなりません。
信用保証協会が肩代わりした分の金額を、信用保証協会に対して弁済することになります。
信用保証協会の保証があっても必ず融資が受けられるとは限らない
信用保証協会での審査に通り、保証が受けられる場合であっても、必ず融資が受けられるとは限りません。
信用保証協会の審査は保証を受けるためであり、金融機関から融資を受けるには、金融機関の審査に通過する必要があります。
審査に時間がかかることもある
融資を受けるまでには、金融機関、信用保証協会のそれぞれで審査に通過する必要があるため、審査に時間がかかることもあります。
特に年末などの繁忙期になると、通常よりもさらに時間がかかるケースもあります。
まとめ
信用保証協会から保証を受ける際の信用保証料は、当期期間内に保証期間が終了する場合は「支払手数料」で一括計上が可能です。
翌期以降に保証期間がおよぶ場合は、「前払費用」や「長期前払費用」などの勘定科目も用いて仕訳をします。
ぜひ、保証料の勘定科目や仕訳方法を理解して、適切に仕分をしましょう。
経理を自動化し、日々の業務をもっとラクにする方法
経理業務には日々の入出金管理だけでなく、請求書や領収書の作成から保存まで多岐にわたります。
シェアNo.1のクラウド会計ソフト(*1)「freee会計」では、面倒な仕訳や入力作業を自動化、必要書類も簡単に作成でき、経理業務にかかる時間を半分以下(*2)に削減できます。
※1.リードプラス「キーワードからひも解く業界分析シリーズ:クラウド会計ソフト編」(2022年8月)
※2.自社調べ。回答数1097法人。業務時間が1/2以上削減された法人数
また、関連書類はクラウド内で保存が可能です。管理にかかるコストも削減でき、書類の破損や紛失の心配もありません。
数あるソフトの中でも、freee会計を導入するメリットをご紹介します。
明細の自動取り込みで日々の帳簿作成が簡単・ラクに!
銀行口座やクレジットカードを同期することにより、利用明細を自動的に取り込むことができます。取り込んだ明細から勘定科目の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、資金の移動などの記帳も可能です。
明細を手入力ではなく自動的に取り込むため、入力の手間や漏れなく正確な帳簿を作成できます。
経営層にもわかりやすいレポートを自動作成!
会社を経営するうえで重要なのはお金の流れです。freee会計では、お金の流れをリアルタイムで把握できるレポートを自動で作成できます。
たとえば「資金繰りレポート」を作成すると、今後のお金の出入りを踏まえた上で現金の残高推移を確認することができます。現金の動きを把握することで、資金ショートの防止につながります。
決算関連の書類作成にも対応!
freee会計では、中小企業の決算関連書類を自動的に作成できます。
<freee会計で出力可能な書類の一例>
- 貸借対照表・損益計算書
- 仕訳帳・総勘定元帳
- 現金出納帳 など
ほかにもfreee会計には、効率的な経理を実現するための機能が豊富に備わっています。
<freee会計の機能例>
- 見積書/請求書/納品書の発行
- 入金確認や消込、帳簿への反映
- 支払管理や振込ファイルの自動作成
- 証憑管理(電子帳簿保存対応)etc...
今すぐfreee会計を使ってみたい方は、freee会計アカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。
よくある質問
保証料の支払いに用いる勘定科目は?
当期期間内に保証期間が終了する場合は「支払手数料」、翌期以降に1年未満の保証期間がある場合は「支払手数料」と「前払費用」になります。
翌期以降に1年以上の保証期間がある場合は「支払手数料」「前払費用」「長期前払費用」でそれぞれ仕訳します。
保証料の支払いに用いる勘定科目を詳しく知りたい方は「保証料に用いる勘定科目」をご覧ください。
信用保証を利用する際に気を付けるべきことは?
代位弁済の場合でも債務はなくならないこと、信用保証協会の保証があっても必ず融資が受けられるとは限らないことが挙げられます。
ほかにも、金融機関、信用保証協会のそれぞれで審査が必要なことなどが注意点です。
信用保証を利用する際に気を付けるべきことを詳しく知りたい方は「信用保証を利用する際のポイント・注意点」をご覧ください。
監修 北田 悠策(きただ ゆうさく)
神戸大学経営学部卒業。2015年より有限責任監査法人トーマツ大阪事務所にて、製造業を中心に10数社の会社法監査及び金融商品取引法監査に従事する傍ら、スタートアップ向けの財務アドバイザリー業務に従事。その後、上場準備会社にて経理責任者として決算を推進。大企業からスタートアップまで様々なフェーズの企業に携わってきた経験を活かし、株式会社ARDOR/ARDOR税理士事務所を創業。