監修 西村真衣 西村税理士事務所
支払手形とは、手形を振り出した側から見た呼び名のことです。会計上は「支払手形」の勘定科目を用いて、流動負債の区分で処理します。
支払手形の勘定科目を用いて仕訳をするときは、間違えやすい勘定科目もあるため、違いを理解して正しく処理することが大切です。
本記事では支払手形の勘定科目と間違えやすいものや、手形を振り出したときの具体的な仕訳例、手形を振り出すときの注意点を解説します。
確定申告の基本をすべて解説!確定申告が初めてでもわかりやすい図解入りの解説記事はこちら
目次
支払手形とは?
支払手形とは、商品の代金やサービスの使用料などを掛け取引によって支払った際に、代金の支払義務を示す証書(手形)のことです。手形を振り出した側から見た場合の名称を支払手形と言います。
手形は、小切手と同様にビジネスでよく利用される支払方法のひとつです。手形と小切手の大きな違いは、現金化できる時期です。小切手は受け取った側がいつでも現金化できますが、手形は原則として支払期日にならないと現金化することができません。
支払手形の種類
手形には約束手形と為替手形の2種類があります。
手形の種類 | 内容 |
---|---|
約束手形 | 振出人が受取人に対して、約束した期日に一定の金額を支払うことを約束する有価証券のこと |
為替手形 | 振出人が支払人にあてて、受取人に対して約束した期日に一定金額の支払いを委託する有価証券のこと |
約束手形は、代金の支払手(振出人)と代金の受取手(受取人)の2者間取引が基本です。振出人は、手形に記載された期日に、約束した金額を受取人に対して支払わなければいけません。
一方、為替手形は、商品などの買い手(振出人)と代金の支払人、代金の受取人の3者間取引を行うときに振り出す手形です。
主に振出人が支払人に対して売掛のある場合などに、受取人への代金の支払いを依頼するときに使われます。ただし、為替手形は一般的に日本ではほとんど利用されません。
支払手形と間違えやすい勘定科目
商品の購入やサービスの利用で手形を振り出した場合、会計上では流動負債となり、「支払手形」の勘定科目を使用します。
流動負債とは1年以内に支払期限を迎える負債を指します。支払期限が1年を超えるものは固定負債です。
支払手形の勘定科目を使うときは、以下のように間違えやすい勘定科目もあるため、違いを理解しておくことが大切です。
支払手形と間違えやすい勘定科目
- 手形を受け取った場合は【受取手形】
- 手形を振り出さずに掛け取引で支払う場合は【買掛金】
支払手形と間違えやすい勘定科目をそれぞれ解説します。
【受取手形】
「受取手形」は、取引先から手形を受け取ったときに用いる勘定科目です。支払手形は流動負債に区分されますが、受取手形は流動資産に区分されます。
支払手形と受取手形の違い
- 支払手形:手形を振り出したときに用いる勘定科目で、流動負債に区分される
- 受取手形:手形を受け取ったときに用いる勘定科目で、流動資産に区分される
【買掛金】
「買掛金」は、商品やサービスの代金をまだ支払っていない場合に使う勘定科目です。
ビジネスでは仕入れなどが多くなるため、そのつど現金や振り込みで支払いをしてしまうと、事務負担が増えてしまいます。事務負担を軽減するために、掛け取引によって企業ごとに決まった日付に精算する手段はよく使われます。
この掛け取引で支払うときに用いられる勘定科目が「買掛金」です。支払手形と買掛金は似ているように感じるかもしれませんが、買掛金は手形を振り出さないときに使います。
【関連記事】
買掛金とは?未払金・売掛金との違いや仕訳の流れについて解説
【事例で解説】支払手形の仕訳例
手形を使った支払い・決済の大まかな流れは以下の通りです。
手形取引の流れ
- 商品などを購入した振出人が約束手形を振り出す
- 受取人は期日を迎えたら代金を受け取る
- 振出人の口座から代金が引き落としされる
手形の支払い・決済の仕組み上、支払手形の仕訳は「商品などの購入時」と「口座から引き落としされたとき」の両方で必要です。
支払手形を用いた具体的な仕訳例を紹介します。
商品の購入と同時に手形を振り出した場合
商品の購入と同時に手形を振り出した場合は、仕入れ時に支払手形の勘定科目で処理を行い、手形の期日が到来したときに振替を行います。
たとえば、100万円の仕入れを行い、約束手形を振り出した場合の仕訳は、以下の通りです。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
仕入 | 1,000,000円 | 支払手形 | 1,000,000円 |
手形の期日が到来し、当座預金の口座から引き落としされたときの仕訳は以下の通りです。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
支払手形 | 1,000,000円 | 当座預金 | 1,000,000円 |
商品の購入と手形の振り出しが異なる場合
状況によっては、商品の購入時ではなく、後日手形を振り出すこともあります。この場合は仕入れ時・手形を振り出したとき・期日が到来したときの3回仕訳を行います。
たとえば、100万円の仕入れをしたときの仕訳は以下の通りです。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
仕入 | 1,000,000円 | 買掛金 | 1,000,000円 |
後日支払いのために約束手形を振り出した場合は以下の仕訳をします。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
買掛金 | 1,000,000円 | 支払手形 | 1,000,000円 |
手形の期日が到来し、口座から引き落としされたときの仕訳は以下の通りです。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
支払手形 | 1,000,000円 | 当座預金 | 1,000,000円 |
支払手形に関する注意点
約束手形を利用した取引では、記載した期日までに必ず入金しなければいけないことに注意が必要です。
期日までに入金ができない場合は、受取人が代金を受け取ることができずに約束手形の不渡りとなり、以下のようなペナルティが課せられます。
不渡りの回数 | ペナルティ |
---|---|
1回目 | 「不渡報告」に、不渡り処分を受けた情報が掲載され、加盟銀行に通知される |
2回目 | 1回目の不渡りから6ヶ月経過しないうちに不渡りを出すと、銀行取引の停止処分になる |
1回目の不渡りでは、業務に直接支障をきたすペナルティはありませんが、不渡りの情報が「不渡報告」に掲載されてしまうため、信用が大きく低下します。
融資を受けることが難しくなり、経営面で厳しい状況になる可能性があることを覚えておきましょう。
また、2回目の不渡りが生じてしまうと、銀行取引の停止処分が課せられます。電子交換所参加金融機関では、借り入れや当座預金を使った取引が2年間できなくなってしまいます。
また、一般的に2回目の不渡りをすると、事実上の倒産とみなされることが多いです。
業務に大きな支障が生じるだけでなく取引先にも迷惑をかけるため、期日に遅れないようしましょう。
まとめ
支払手形は、支払う側が振り出す手形の呼び名です。手形には約束手形と為替手形の2種類ありますが、一般的に約束手形による取引がほとんどです。
約束手形による支払いをした場合は、会計上の流動負債に区分され、「支払手形」の勘定科目を用います。
仕訳では、手形を振り出したときと、口座から引き落としされたときの2回行う必要があるため、内容を理解して正しく処理することが大切です。
手形取引で不渡りになると、経営に大きく影響するほか取引先にも迷惑をかけてしまいます。手形を振り出すときは期日に約束した金額が引き落としできるように入金しておき、不渡りにならないように注意しましょう。
経理を自動化し、日々の業務をもっとラクにする方法
経理業務には日々の入出金管理だけでなく、請求書や領収書の作成から保存まで多岐にわたります。
シェアNo.1のクラウド会計ソフト(*1)「freee会計」では、面倒な仕訳や入力作業を自動化、必要書類も簡単に作成でき、経理業務にかかる時間を半分以下(*2)に削減できます。
※1.リードプラス「キーワードからひも解く業界分析シリーズ:クラウド会計ソフト編」(2022年8月)
※2.自社調べ。回答数1097法人。業務時間が1/2以上削減された法人数
また、関連書類はクラウド内で保存が可能です。管理にかかるコストも削減でき、書類の破損や紛失の心配もありません。
数あるソフトの中でも、freee会計を導入するメリットをご紹介します。
明細の自動取り込みで日々の帳簿作成が簡単・ラクに!
銀行口座やクレジットカードを同期することにより、利用明細を自動的に取り込むことができます。取り込んだ明細から勘定科目の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、資金の移動などの記帳も可能です。
明細を手入力ではなく自動的に取り込むため、入力の手間や漏れなく正確な帳簿を作成できます。
経営層にもわかりやすいレポートを自動作成!
会社を経営するうえで重要なのはお金の流れです。freee会計では、お金の流れをリアルタイムで把握できるレポートを自動で作成できます。
たとえば「資金繰りレポート」を作成すると、今後のお金の出入りを踏まえた上で現金の残高推移を確認することができます。現金の動きを把握することで、資金ショートの防止につながります。
決算関連の書類作成にも対応!
freee会計では、中小企業の決算関連書類を自動的に作成できます。
<freee会計で出力可能な書類の一例>
- 貸借対照表・損益計算書
- 仕訳帳・総勘定元帳
- 現金出納帳 など
ほかにもfreee会計には、効率的な経理を実現するための機能が豊富に備わっています。
<freee会計の機能例>
- 見積書/請求書/納品書の発行
- 入金確認や消込、帳簿への反映
- 支払管理や振込ファイルの自動作成
- 証憑管理(電子帳簿保存対応)etc...
今すぐfreee会計を使ってみたい方は、freee会計アカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。
よくある質問
支払手形とは?
支払手形とは、商品やサービスを掛け取引によって購入したときに、代金を支払う義務があることを示す証書(手形)のことです。
支払手形を詳しく知りたい方は「支払手形とは?」をご覧ください。
支払手形の勘定科目は?
手形を振り出したときは、「支払手形」の勘定科目を用いて、流動負債の区分で処理します。
支払手形の勘定科目を詳しく知りたい方は「支払手形と間違えやすい勘定科目」をご覧ください。
監修 西村真衣(にしむら まい)
父も祖父も税理士という家系に長女として生まれる。実家は60年続く税理士事務所。学生結婚し、子供を授かるも、母、妻、娘の役割以外に、自分の人生も生きていきたいと2人の子供を育てながら税理士試験に合格する。自身も経営者の立場を経験しない事には、お客様の気持ちに真に寄り添うことはできないと感じ、実家の税理士事務所とは別に2021年に西村税理士事務所を開業。現在は、女性起業支援を中心に活動している。