IPOの基礎知識

東京プロマーケットとは?ほかの株式市場との違いや上場方法について解説

東京プロマーケットとは?ほかの株式市場との違いや上場方法について解説

東京プロマーケット(TOKYO PRO Market)とは、東京証券取引所の運営する株式市場のひとつです。プロ投資家のみが取引を行える市場で、プライム市場やスタンダード市場などの一般株式市場と呼ばれる市場とは上場基準が大きく異なります。

東京プロマーケットへの上場は、一般投資家向けの一般株式市場への上場に比べて、上場基準や上場維持基準が企業の実態に合わせて柔軟に設定されており、企業が上場するためのハードルが低いことが特徴です。

本記事では、東京プロマーケットの基礎知識や東京プロマーケットに上場するメリット・デメリット、上場する方法について解説します。

目次

成長企業の会計管理を柔軟に効率よく

freee会計は、会計をはじめとした全業務を集約化し、業務ツールごとの多重入力がいりません。シンプルで使いやすく業務の自動化が進みます。リアルタイムレポートの活用で、経営判断の高速化が可能に。

東京プロマーケットとは

東京プロマーケット(TOKYO PRO Market)は、東京証券取引所が運営している株式市場のひとつです。

プライム市場やスタンダード市場など、東京証券取引所のほかの市場が一般の投資家向けの市場であるのに対し、東京プロマーケットはプロ投資家のみが株式の取引を行える市場です。

そのため、一般の投資家向けの市場への上場に比べて、上場基準や上場維持基準が企業の実態に合わせて柔軟に設定されており、上場へのハードルが低くなりました。

プロ投資家とは、金融商品取引法で定められている投資家の区分です。金融商品(株式)に対する十分な知識、経験、資産および十分な危機管理能力があると認められる投資家のことをいい、特定投資家とも呼ばれます。


出典:金融庁「特定投資家に関する情報」

【関連記事】
プライム市場とは?東証一部との違いやメリット・デメリットについて分かりやすく解説
東証再編はいつから?市場区分見直しの目的や影響について分かりやすく解説

東京プロマーケットの歴史

通常、企業が事業拡大や企業成長を目的として投資家から資金調達を行うには、株式市場に上場して自社の株式を市場に公開しなければなりません。

しかし上場するためには、労力と時間だけではなく、多くの費用も必要です。そのうえ、無事に上場した後も上場を維持するために継続した企業努力と相応の資金力が求められます。

プライム市場をはじめとした一般投資家が参加する株式市場へ上場する場合には、投資家の保護や市場の信頼性を担保するため、上場審査基準が厳しく上場準備や上場維持に多くのコストがかかります。

これらの市場は、誰でも投資ができるので資金調達が容易である反面、資金調達よりも知名度向上を目的とした企業の場合には、費用面・業務面でコストが多く、デメリットが多くなる可能性があります。 

このような株式市場の課題に対応するため、東京証券取引所はロンドン証券取引所のAIM市場を参考に、2009年6月に東京プロマーケットの前身となる「TOKYO AIM取引所」を開設しました。このTOKYO AIM取引所は、東京証券取引所とロンドン証券取引所との共同出資によって開設されています。

東京プロマーケットでは、プロ投資家に限定し株式を公開するため東証の他の市場に比べて上場準備や上場維持にかかる費用面と業務面のコストをさげ、東証の株式市場へ上場するデメリットを軽減させました。

その後、2012年3月にロンドン証券取引所との共同出資が解消されたのち、TOKYO AIM取引所は東京証券取引所へと完全子会社化されました。同年7月に名称を東京プロマーケット(TOKYO PRO Market)へと変更し、現在まで運営されています。

東京プロマーケットと一般株式市場との違い

東京証券取引所(東証)が運営する一般株式市場は、2022年4月に市場区分が再編され「プライム市場」「スタンダード市場」「グロース市場」の3つとなりました。

この市場区分の再編に伴い、各株式市場への上場基準や上場維持基準は再編前に比べて厳格化され、見直し後の上場基準を満たせない企業も出てきています。

一方、東京プロマーケットは、上場や上場維持に株主数や株式の流通量などの数値基準が設けられておらず、一般市場と比較して上場のハードルが低くなっています。そのため東京プロマーケットは、上場を検討している一部の企業から関心を集めている市場です。

東京プロマーケットと一般株式市場との違いは以下のとおりです。


項目東京プロマーケット
(TPM)
東証他市場
開示言語英語又は日本語日本語
上場基準形式基準:なし
実質基準:あり
形式基準:あり
(株主数、流通株式等)
実質基準:あり
審査主体J-Adviser主幹事証券企業、東証
上場申請から上場承認までの期間10営業日
※上場申請前にJ-Adviserによる意向表明手続きあり
2、3ヶ月程度
(標準審査期間)
上場前の監査期間最近1年間最近2年間
内部統制報告書任意必須
四半期開示任意必須
主な投資家特定投資家(プロ投資家)等一般投資家
出典:日本取引所グループ「概要」

【関連記事】
東証再編はいつから?市場区分見直しの目的や影響について分かりやすく解説

上の表で示されている内容を含め、東京プロマーケットには以下のような特徴があります。

東京プロマーケットの主な特徴

  • 一般株式市場にある上場のための数値的基準がない
  • 一般株式市場に比べて上場準備期間や審査期間が短い
  • 一般株式市場に比べて上場にかかる必要費用が少ない
  • プロ投資家のみが市場に参加できる

それぞれの特徴について、詳しく解説していきます。

一般株式市場にある上場のための数値的基準がない

一般株式市場に上場する場合、上場にあたって株主の数や流通株式数などの要件が市場ごとに設けられています。

しかし東京プロマーケットには、上場のための数値基準がないため、一般株式市場と比較して上場のためのハードルが低くなっています。

各市場の上場における数値基準(形式基準)には以下のようなものがあります。


プライム市場スタンダード市場グロース市場
株主数800人以上400人以上150人以上
流通株式数2万単位以上2,000単位以上1,000単位以上
流通株式時価総額100億円以上10億円以上5億円以上
流通株式比率35%25%25%

一般市場の上場基準について詳しく知りたい方は、別記事「IPOとは?上場との違いから審査基準までわかりやすく解説」をあわせてご確認ください。

一般株式市場に比べて上場準備期間や審査期間が短い

一般株式市場へ上場する場合、上場申請前に2期分(2年分)の監査期間が必要なだけでなく、内部統制報告書や四半期報告書の提出も求められます。

社内体制を整える期間を含めると、申請まで最低でも3年ほどの準備期間が必要です。

一方、東京プロマーケットへの上場のためには、1期分の監査期間に加えて、上記の内部統制報告書や四半期報告書の提出は任意のため、最短1年での上場も可能です。

さらに、上場申請後の審査期間については、一般市場が2〜3ヶ月必要であるのに対し、東京プロマーケットは10営業日と大きな差があります。

一般株式市場に比べて上場にかかる必要費用が少ない

一般株式市場では、申請費用や監査費用などを含めて上場までにおよそ2億円の費用がかかるのに対し、東京プロマーケットは約2,000万円~4,000万円程度です。

上場維持費用も、一般株式市場では年間約5,000万円であるのに対し、東京プロマーケットは年間約1,500万円〜2,500万円程度で済むため、費用面での負担の大きさも異なります。

プロ投資家のみが市場に参加できる

前述したように、東京プロマーケットは一般株式市場に比べて上場基準が緩和されているため、一般投資家への損失リスクの高さを勘案しプロ投資家のみが参加できる市場になっています。またプロ投資家は、投資対象となる各企業の将来性やリスクなどを一般市場の投資よりも慎重に判断する必要があります。

東京プロマーケットで上場するメリット

東京プロマーケットで上場するメリットは以下のとおりです。

東京プロマーケットで上場するメリット

  • 企業としての信用が上がる
  • 社内の管理体制やガバナンスが整備される
  • 一般株式市場へ上場する足掛かりになる

企業としての信用が上がる

東京プロマーケットは一般株式市場に比べて上場基準は緩和されていますが「東証上場企業」であることに変わりないため、企業の社会的信用の獲得につながります。

東証上場企業であることで、取引先や顧客からも信頼を得やすくなり知名度も上がるため、営業活動にも有利です。また、信用や知名度の向上に伴い、人材確保が容易になるほか、従業員の士気向上などのメリットも期待できます。

社内の管理体制やガバナンスが整備される

社内管理体制やガバナンスの整備は、上場準備段階から得られる副効果といえます。

上場には、社内管理体制やガバナンスの整備や強化が求められるため、組織力や生産性の向上はもちろん、業務の効率化も同時に進められます。

【関連記事】
コーポレートガバナンスとは? 企業統治の意味や内部統制の違いについてわかりやすく解説

一般株式市場へ上場する足掛かりになる

上述した2つのメリットにより企業地盤が強固になることで、上場要件が厳しい一般株式市場への上場の足掛かりとなります。

また東京証券取引所の上場推進部では、東証の一般市場への市場変更を検討している東京プロマーケット上場企業に対して支援活動を行っています。上場希望の企業は、直接市場変更のための説明やアドバイスなどを受けることが可能です。

東京プロマーケットで上場するデメリット

上記のメリットに対し、東京プロマーケットで上場するデメリットは以下のとおりです。

東京プロマーケットで上場するデメリット

  • 上場に手間とコストがかかる
  • 一般株式市場と比べて資金調達が難しい

上場に手間とコストがかかる

東京プロマーケットでは、上場企業に情報開示義務を課しており、上場後の半期と事業年度末のタイミングで、企業の発行者情報を開示しなくてはなりません。

発行者情報に含まれるのは以下のとおりです。

  • 企業の概況:主要な経営指標、沿革、事業内容、従業員数など
  • 事業の状況:業績、対処すべき課題、事業リスク、研究開発など
  • 設備の状況:設備投資、主要な設備など
  • 発行者の状況:株式、配当政策、株価、役員、監査法人など
  • 経理の状況:貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書など

出典:日本M&Aセンター TOKYO PRO Market 上場支援サービス(J-Adviser)「TOKYO PRO Market 上場プロセス」

また、上述したとおり、一般株式市場と比較してコストは抑えられますが、東京プロマーケットでも上場における一定のコストは発生します。

東京プロマーケットへの上場にかかる主な費用は以下のとおりです。


費用金額支払期日
新規上場料300万円(税抜)上場日の属する月の翌月末日まで
新規テクニカル上場料(新規上場日の上場時価総額 -上場廃止前の上場時価総額)
×
2/10,000(上限1,000万円)
上場日の属する月の翌月末日まで
新株発行等に伴う料金(新株発行価格 × 発行株式数 × 万分の9)

(既存株式が売出価格 × 売り出された株式数 × 万分の1)
上場日の属する月の翌月末日まで
出典:日本取引所グループ「上場制度」

一般株式市場と比べて資金調達が難しい

一般株式市場では、投資家の制限がなく日々の株式取引量も豊富であるため、資金調達は比較的スムーズに進みます。

一方で、東京プロマーケットに参加できる投資家はプロ投資家に限られています。そのため株式の売買数が、一般株式市場よりも少なく、流動性が低いため、短期間での資金調達は難しい場合があります。

東京プロマーケットで上場するための基準

東京プロマーケットへ上場するためには、まずJ-Adviserの事前調査が実施されます。

J-Adviserとは、上場を検討する企業に対して上場適格性や上場維持要件の適合状況の調査の実施、および上場後の適時開示の助言・指導を行う企業を指します。

J-Adviserは上場におけるプロとして東京証券取引所が公認する企業であり、東京プロマーケットを運用するにあたって中心的な存在です。


出典:日本取引所グループ「上場制度」

東京プロマーケットに上場するにあたっての具体的な要件と調査内容は以下のとおりです。

上場するにあたっての要件と調査内容は以下のとおりです。

1. 東京証券取引所に相応しい企業であること

プロ投資家に限定して提供されている東京プロマーケットですが、東証の株式市場であるという点は同じであるため、その市場評価に悪影響を与えずかつ相応しい企業であることが求められます。

J-Adviserが実際にこの条件を満たすかどうかを確認するポイントは以下の3点です。

  • 法律・会計体系・税制等を適切に理解している
  • 期間ごとの予算統制が整備されている
  • 上場予定日から12ヶ月間の運転資金がある

2. 事業を適正かつ誠実に実施している

上場企業としての業務体制や運用体制が整っていることも要件のひとつです。

J-Adviserが確認するポイントは以下の2点です。

  • 関連当事者による取引や主に経営者が関与する取引を適切に把握および調査、牽制が行える体制が整っている
  • 上場企業の代表取締役社長及び役員として、資質に問題がない

3. ガバナンスおよび内部管理体制が適切に整備運用されている

コーポレートガバナンスや内部管理体制の基準は他の市場に比べて特に厳しいものではありませんが、企業の規模や成熟度に応じてそれぞれ整備されている必要があります。

この項目についてJ-Adviserが確認するポイントは以下の3点です。

  • 社内規程が適切に整備、運用されている
  • 企業運営および内部管理に必要な人員が配置されている
  • 法令遵守のための社内体制が適切に整備、運用されている

4. 適切な情報開示義務を果たせる体制が整っている

東京プロマーケットは他の市場に比べて開示しなければならない情報やその回数は少なく、コーポレートガバナンスの基準が低い分、投資リスクが高い市場です。

そのため、上場企業には事業内容や、投資または経営に関するリスクについて適切な情報開示を行える社内体制が整っていることが求められます。

この項目についてJ-Adviserが確認するポイントは以下の3点です。

  • 上場後の情報開示体制が確保されている
  • 上場企業の情報開示規則および開示義務について十分認識している
  • インサイダー取引などの抑止および防止体制がある

5. その他公益や投資者保護の観点から東証が必要と定める項目

前述した項目のほか、公共や投資家の利益を保護するために東証が必要と判断した要件を満たす必要があります。

この項目についてJ-Adviserが確認するポイントは以下の3点です。

  • 反社会的勢力との関係がない
  • 反社会的勢力排除に関する規則や体制が適切に整備、運用されている
  • 設立からの株主の異動状況や権利について把握し、必要に応じて調査が行われている

東京プロマーケットで上場するまでの流れ

前述した基準が求められることに加えて、東京プロマーケットに上場するための流れは以下のとおりです。

東京プロマーケットに上場するための流れ

  1. J-Adviserと契約を行う
  2. 上場のための準備を行う
  3. 上場のための審査を受ける
  4. 上場申請を行う

1. J-Adviserと契約を行う

上述したように、東京プロマーケットに上場するためには、上場基準を満たしているかどうかの判断がJ-Adviserに一任されているため、東京プロマーケットへの上場を希望する場合、J-Adviserとの契約は必須です。

このとき、監査法人との契約も進めます。本格的な外部監査を受ける前にショートレビューを受けることで、監査を受ける体制が整っているかを確認します。


出典:日本取引所グループ「上場制度」

2. 上場のための準備を行う

上場準備は大きく3つのステップに沿って進めます。

  • 2-1. 組織体制の整備・運用
  • 2.2. 監査契約の締結
  • 2-3. 重点審査検討会

2-1. 組織体制の整備・運用

J-Adviserと契約した際に作成される上場の計画書に沿って、業務フローや内部監査体制、企業の内部体制やガバナンス・コンプライアンス体制を整備・構築します。

また、予算と利益の管理体制や上場後に必要な発行者情報などの整理・構築も行います。

2-2. 監査契約の締結

上場申請には1年間の外部監査を受けることが義務付けられているためJ-Adviserとは別に、監査法人との契約も行いましょう。

なお、監査法人は、日本公認会計士協会の「上場会社等監査人登録制度」に登録されている監査法人(登録上場会社等監査人)が望ましいとされています。

2-3. 重点審査検討会

上場直前期の決算が確定したタイミングで、J-Adviserが準備状況を確認し、次の上場審査のステップに移行が可能か検討します。

併せて、上場までに解決が必要な問題とスケジュールについても協議が必要です。

3. 上場のための審査を受ける

上場審査は大きく以下の3ステップに沿って進みます。審査期間は最短で3ヶ月程度です。

  • 3-1. 組織体制の確認・審査
  • 3-2. 流動性プロバイダーの選定
  • 3-3. 上場適格性検討会

4. 上場申請を行う

審査に問題なければ、J-Adviserが東証に対して上場意向表明書を提出します。その後、東証とJ-Adviserにて面談が実施され、J-Adviser有価証券新規上場申請書を提出し受理されれば手続きは完了です。

これらの手続き後、上場予定が公表されます。上場の流れについて詳しく知りたい方は、別記事「上場とは?株式上場するメリット・デメリットや非上場との違いについて解説」をあわせてご確認ください。

3-1. 組織体制の確認・審査

上記の全ての準備が完了した段階で、J-Adviserによる調査・確認が実施されます。J-Adviserの指示のもと準備を行ってきた組織体制、決算・開示体制に問題がないかをここで確認します。

3-2. 流動性プロバイダーの選定

上場審査の段階で流動性プロバイダーの選任が必要です。

流動性プロバイダーとは、自社株式の取り扱いを委託する1社以上の証券会社のことで、自社株式の円滑な流通を確保するための役割を担います。

なお、契約の締結は上場意向表明後に行います。

3-3. 上場適格性検討会

上場審査プロセスの結果に基づき、上場する適格性と上場意向表明のタイミングをJ-QSが最終協議します。

J-QSとは、J-Adviserとしての業務を履行するために、十分な経験と高い知見を有する者、適格性がある者と東京証券取引所が認定したJ-Adviser機関の担当者のことです。

上場申請を行う

審査が問題なければ、いよいよ上場申請です。上場するまでの流れは以下のとおりです。

上場意向表明 → 上場申請 → 上場承認 →上場

上場意向表明

審査に問題なければ、J-Adviserが東証に「上場意向表明書」を提出します。提出後、J-Adviserが上場審査を適切に実施したかどうかを確認するため、東証とJ-Adviserの面談が行われます。

上場申請

東証とJ-Adviserの面談が実施されたら、J-Adviserが東証に「有価証券新規上場申請書」を提出します。

申請書類が受理されれば手続きは完了です。この段階で上場予定が公になり、申請から約10営業日後に上場承認されます。

上場の概要や上場するメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、別記事「上場とは?株式上場するメリット・デメリットや非上場との違いについて解説」をあわせてご確認ください。

まとめ

東京プロマーケットへ上場することは、一般株式市場への上場と比べてコストや労力を抑えながらも東京証券取引所の上場企業としての社会的信用や知名度が得られます。

一方で、一般株式市場よりも資金調達に時間がかかりやすいなどのデメリットがあるため、上場を考えている場合は、上場後にどのような効果を期待しているのかによって上場先を検討しなければなりません。

東京プロマーケットへの上場を検討している人は、ぜひ企業の目標やメリットとデメリットを含めて一般株式市場との違いを確認し、最適な市場を選択しましょう。

freeeで内部統制の整備をスムーズに

IPOは、スモールビジネスが『世界の主役』になっていくためのスタート地点だと考えています。
IPOに向けた準備を進めていくにあたり、必要になってくる内部統制。自社において以下のうち1つでも該当する場合は改善が必要です。

  • バックオフィス系の全てのシステムにアクセス権限設定を実施していない
  • 承認なく営業が単独で受注・請求処理を行うことができる
  • 仕入計上の根拠となる書類が明確になっていない
 

freee会計のエンタープライズプランは内部統制に対応した機能が揃っており、効率的に内部統制の整備が進められます。

内部統制対応機能

  • 不正防止(アクセスコントロール)のための、特定IPアドレスのみのアクセス制限
  • 整合性担保(インプットコントロール)のための、稟議、見積・請求書発行、支払依頼などのワークフローを用意
  • 発見的措置(モニタリング)のための、仕訳変更・承認履歴、ユーザー情報更新・権限変更履歴などアクセス記録
  • 国際保証業務基準3402(ISAE3402)に準拠した「SOC1 Type2 報告書」を受領

詳しい情報は、内部統制機能のページをご確認ください。

導入実績と専門性の高い支援

2020年上半期、freeeを利用したマザーズ上場企業は32.1%。freeeは多くの上場企業・IPO準備企業・成長企業に導入されています。

 

また、freeeではIPOを支援すべく、内部統制に関する各種ツールやIPO支援機関との連携を進めています。

内部統制を支援するツール・連携機能

  • クラウド監査アシスタント「kansapo」とのAPI連携により、事業会社・監査法人・会計事務所等の目的に応じた適切な情報へのアクセスを実現
  • 宝印刷と会計データAPI連携で、IPO準備企業や上場企業における開示業務で必要とされる開示書類を自動作成
  • クラウド連結会計ソフト「結/YUI」とのAPI連携で、作業を自動化し、連結業務が可能に

IPOに向けた準備をお考えの際は、freeeの活用をご検討ください。

成長企業の会計管理を柔軟に効率よく

freee会計は、会計をはじめとした全業務を集約化し、業務ツールごとの多重入力がいりません。シンプルで使いやすく業務の自動化が進みます。リアルタイムレポートの活用で、経営判断の高速化が可能に。