請求書の基礎知識

インボイス制度における登録番号とは?登録番号の取得方法と確認方法について解説

監修 好川寛 プロゴ税理士事務所

インボイス制度における登録番号とは?登録番号の取得方法と確認方法について解説

インボイス制度が導入された登録番号とは、適格請求書発行事業者になるための登録申請を行い、その申請を認められた事業者に発行される番号のことです。

この登録番号は、適格請求書を発行する事業者(売り手)にとって登録事業者であることの証明になり、適格請求書を受け取る側(買い手)の事業者にとっては消費税の仕入税額控除を適用するために必要な適格請求書の重要な要件となります。

本記事では、インボイス制度の登録番号の概要および取引先の登録番号の確認方法についてわかりやすく解説します。インボイス制度の概要について知りたい方は、別記事「2023年10月から始まったインボイス制度とは?図解でわかりやすく解説!」をあわせてご確認ください。

目次

インボイス制度の登録番号とは

インボイス制度登録における登録番号とは、適格請求書発行事業者になるための登録申請を行い、その申請を認められた事業者に発行される番号のことです。

インボイス制度の登録番号は「T + 13桁の番号」で構成されており、番号は法人の場合は法人番号、個人事業主には法人番号と重複しない数字が登録者ごとに割り振られます。

登録番号の役割

登録番号は、適格請求書を発行する側(売り手)と適格請求書を受け取る側(買い手)それぞれで役割が異なります。

売り手における登録番号の役割

適格請求書を発行する側の売り手にとって、登録番号は取引先に自身が適格発行請求者であることを示す重要な要素となります。

登録番号を含む要件を満たした請求書が「適格請求書」として認められるため、売り手は適格請求書を発行する際、必ず登録番号を記載する必要があります。

買い手における登録番号の役割

請求書を受け取る側の買い手にとって登録番号は、仕入税額控除を受けるために必要な要素です。上述したように登録番号の記載がない請求書は適格請求書としては認められません。

すなわち、適格請求書発行事業者以外からの仕入税額控除は認められないため、適格請求書として交付されたら、登録番号に間違いがないかを必ず確認しましょう。

登録番号を記載する箇所

登録番号を適格請求書に記載する際、請求書のどこに記載するかは指定されていませんが、発行事業者名または商号とあわせて記載することが求められています。


適格請求書の登録番号を記載する箇所

なお、適格請求書はインボイス制度において消費税の課税事業者が仕入税額控除を行うために保管が義務付けられている請求書です。

具体的な内容としては、現行の区分記載請求書の記載項目に、「適格請求書発行事業者の登録番号」「適用税率」「税率ごとに区分した消費税額等」を追加したものが適格請求書として認められます。

【関連記事】
適格請求書とは?書き方や保存方式、発行事業者への登録方法について解説

請求書送付を電子化したい方へ

freee請求書ならミスなく請求書を作成し、送付の電子化がスムーズに進められるので、手間を大幅に削減できます。
請求書を紙で印刷し、郵送している方におすすめです。

インボイス制度の登録番号の確認方法

通常、適格請求書を発行する側(売り手)は適格請求書を作成するとき、受け取る側(買い手)は受け取った適格請求書の内容を確認するときにしか登録番号を使用しません。

上述したように、適格請求書に記載された登録番号が間違いであった場合や登録そのものがされていなかった場合には、受け取る側(買い手)は仕入税額控除が適用されないため、適格請求書の交付および発行時には登録番号を必ず確認するようにしましょう。

インボイス制度の登録番号の確認方法は主に以下の3つです。

登録番号の確認方法

  1. 登録通知書で確認する
  2. 適格請求書発行事業者公表サイトで確認する
  3. 法人番号公表サイトで番号を確認する

適格請求書を発行する側(売り手)か交付される側(買い手)などの立場や、状況によって有効な確認方法が異なります。ここでは、それぞれの詳しい確認方法について解説します。

1. 登録通知書で確認する

適格請求書発行事業者が自身の登録番号を確認する場合、登録時に交付される登録通知書で確認できます。

登録通知書の通知方法は登録申請方法によって異なり、郵送で申請した場合は書面、e-Taxで申請した場合は電子データで通知されます。

また、e-Taxで申請した場合は、電子データがe-Taxのソフトに保存されたタイミングで登録したメールアドレスにその旨が通知されます。郵送の場合は、登録通知書を紛失しても再発行できないため適切に保管しましょう。

登録通知書では登録番号のほかにも、以下の項目が確認できます。

  • 申請年月日
  • 登録年月日
  • 登録番号
  • 氏名または事業者名

2. 適格請求書発行事業者公表サイトで確認する

適格請求書発行事業者公表サイトとは、国税庁が運営する適格請求書発行事業者の登録を受けた事業者が登録されているホームページのことです。

このホームページでの確認方法は以下の2通りです。

  • 登録番号を入力して、該当する登録事業者を確認する
  • 登録された事業者を一覧で確認する

取引先からの適格請求書が手元にある場合など、提示されている登録番号が名称が正しいかを確認したい場合は、登録番号を入力し確認します。

また、登録された登録番号を含む事業者情報を一括でダウンロードすることで、登録事業者を一覧で確認することも可能です。この場合、事業者名などから遡っての検索はできませんが、都道府県ごとにソートされており新たに登録された事業者も別途ダウンロードができます。

3. 法人番号公表サイトで番号を確認する

上述した適格請求書発行事業者公表サイトからは、原則、登録番号がわかっている場合しか利用できません。

上述したように、法人の登録番号は「T+13桁の法人番号」であるため、登録番号を確認したい事業者が法人の場合は、まず国税庁が運営している法人番号公表サイトから法人番号を探しましょう。

法人番号公表サイトで調べた法人番号を適格請求書発行事業者登録サイトで検索することで登録があるかを確認できます。

法人番号公表サイトでは、 事業者の商号や名称、都道府県および郵便番号で法人番号が検索できるため、調べたい法人の名称や住所が分かっていれば簡単に検索が可能です。

なお、freeeでは取引先のインボイス登録状況を無料で一元管理できるサービスを提供しています。ぜひご活用ください。

請求書送付を電子化したい方へ

freee請求書ならミスなく請求書を作成し、送付の電子化がスムーズに進められるので、手間を大幅に削減できます。
請求書を紙で印刷し、郵送している方におすすめです。

インボイス制度の登録番号の発行方法

登録番号を発行するには、適格請求書発行事業者の登録申請を行い登録を受ける必要があります。なお、適格請求書発行事業者の登録を行えるのは消費税の課税事業者のみです。

登録申請は、管轄のインボイス登録センターに「適格請求書発行事業者の登録申請書」を郵送するか、e-Taxから申請を行います。

登録通知書の発行期間は登録時に申請事業者の数によって前後しますが、2023年3月10日時点で国税庁が公表している登録申請から発行通知書の発行までの期間は以下のとおりです。

  • e-Tax:3週間前後
  • 郵送:2ヶ月前後

インボイス制度の導入は2023年10月1日(日)ですが、同年9月30日(土)までに申請を行えば2023年10月1日(日)が登録日として設定されます。

しかし、インボイス制度導入後すぐに適格請求書を発行する場合、登録番号が必要です。インボイス制度の導入までに登録番号の発行を受けたい場合には早めに申請しましょう。

【関連記事】
適格請求書発行事業者とは?登録方法と登録前に確認すべきポイントを解説

免税事業者が適格請求書発行事業者になった場合は2割特例の対象になる

上述したように、適格請求書発行事業者の登録を受けられるのは課税事業者のみです。免税事業者が適格請求書発行事業者になる場合、消費税の納税義務が発生します。

このとき、新たに増える税負担や事務負担を軽減するために、消費税の納税額を売上税額の2割とする負担軽減措置が2022年12月に閣議決定されました。

2割特例を適用した場合の税額は以下のとおりに計算します。

2割特例を適用した場合の計算式

納税する消費税額 = 売上にかかる消費税額 × 20%

2割特例の対象事業者は、適格請求書発行事業者になるために免税事業者から課税事業者になった事業者です。

2023年10月1日(日)のインボイス制度導入と同時に課税事業者になった場合、2割特例を利用して納税額を計算できるのは、2023年10月分の申告から2026年分の申告までとなります。


出典:財務省「小規模事業者に対する納税額に係る負担軽減措置(案)」

まとめ

適格請求書を受け取る側(買い手)は、登録番号などの要件を満たした適格請求書がなければ仕入税額控除が適用されないため、適格請求書を発行する側(売り手)は適格請求書の発行時に必ず記載しましょう。

登録番号の通知書は再発行されないため、書面で受け取った場合紛失を避けるため適切保管する必要があります。しかし、e-Taxで登録申請すれば電子データで通知を受けられるため紛失の心配がありません。

発行された登録番号や通知書を適切に管理するために、対応方法を早めに検討し、インボイス登録の導入に向けて準備を進めましょう。

カンタン操作でミスなく請求書作成する方法

請求書や見積書の作成は、お金が絡む業務なので少しのミスが重大な問題に発展する場合もあります。
請求書発行数が多くなってくると、心理的負担も業務負荷も上がってきます。特に、請求発行業務を「紙」で行っていると、印刷・封入・郵送等のアナログ作業に時間を取られてしまいます。

業務を圧倒的に楽にする方法は「電子化」です。

ここからは、freee請求書で「請求書業務を電子化」するメリットをご紹介します。

金額・項目を入力するだけでインボイス対応

インボイス制度開始により、端数処理のルールが明確化されました。freee請求書を使えば金額を入力するだけでインボイスの計算方法で自動計算し、適格請求書の項目も満たした請求書を発行することが可能です。電子帳簿保存法に沿ったファイル保存にも対応しており、法令対応にも自動でアップデートされます。

請求書をわずか数クリックで一括送信

請求書データをアップロードするだけで、請求書を自動作成。
明細データはシステムが読み取り、システムへ自動反映するので入力作業自体がなくなり、人的ミスやトラブルを削減できます。

請求書送付は取引先に合わせて柔軟に対応

請求書送付はシステム経由のクリックで一括送信で手軽に行えます。送付方法は、取引先に電子/郵送のどちらも選べます。
取引先によっては電子化対応が難しい場合もあるため、柔軟に出し分けることで電子化を進められます。郵送代行も可能なので、ご利用いただくと自社での印刷・封入・投函の手間がゼロになります。

請求書フォーマットのカスタマイズは自由自在

自社独自の請求書フォーマットや取引先指定があり対応できない懸念がある場合も、自由自在なレイアウトで再現可能です。

freee請求書の導入初期費用は0円で、枚数に応じた従量課金のため、導入しやすい費用体系です。詳細はこちらをご覧ください。 資料で確認したい方はこちらからダウンロードいただけます。

なお、適格請求書に対応した請求書作成は、無料にて利用可能です。詳細はこちら。 会員登録不要で、請求書のテンプレートを無料ダウンローでできるサービス「freeeの無料テンプレート集」も提供しておりますので、ぜひこちらもご利用ください。

よくある質問

インボイス制度の登録番号って何?

インボイス制度の登録番号とは、適格請求書を発行するために適格請求書発行事業者の登録申請を行い、登録を受けた事業者に割り当てられた番号のことです。詳しくは記事内「インボイス制度の登録番号とは」をご覧ください。

インボイス制度の登録番号はどうやって確認する?

インボイス制度の登録番号の確認方法は、その立場や状況によって異なりますが、主に以下の3つの方法があります。

  • 登録通知書で確認する
  • 適格請求書発行事業者公表サイトで確認する
  • 法人番号公表サイトで番号を確認する

詳しくは記事内「インボイス制度の登録番号の確認方法」をご覧ください。

監修 好川寛(よしかわひろし)

元国税調査官。国税局では税務相談室・不服審判所等で審理事務を中心に担当。その後、大手YouTuber事務所のトップクリエイターの税務支援、IT企業で税務ソフトウェアの開発に携わる異色の税理士です。

監修者 好川寛

インボイス制度対応!適格請求書を無料ですぐ作成

freee請求書なら、誰でもかんたんに、適格請求書をミスなく作成できます。

インボイス制度や電子帳簿保存法の法令にも対応済みなので、安心してご利用ください!

請求書以外にも、見積書や納品書なども作成可能です。