マイグレーションとは「移転」や「移動」などを意味する言葉で、ビジネスでは、OSやハードウェア、ソフトウェアなどを新しい環境に移すことを指します。マイグレーションにより、老朽化したシステムを刷新することで、システムのブラックボックス化や業務の属人化を回避できます。
マイグレーションにはいくつかの手法があり、それぞれメリット・デメリットがあるため、自社に適した手法を選ぶことが大切です。
本記事では、マイグレーションの目的や手法、マイグレーションを進める際の注意点などについて詳しく解説します。
目次
マイグレーションとは
「マイグレーション」は英語で「移転・移住・移動」を指し、IT用語では既存のシステムの構造をそのままにハードウェアやソフトウェア、データなどを別の環境や新しい環境に移すことを指します。
また、新しいシステムへの切り替えのように基盤自体を刷新することもマイグレーションに当てはまります。部分的な修正やパッチ適用の場合、マイグレーションとはいいません。
マイグレーションと間違えやすい用語
IT用語では、マイグレーションに似た言葉がいくつかあります。マイグレーションは移行という意味合いで使われますが、DXを進めるにあたり、システムの改善や変更の種類によってはマイグレーションではなく別の用語が使われます。
コンバージョン
マイグレーションに似た意味で使われる言葉に「コンバージョン」があります。コンバージョンは、英語で「変換・転化・転換」などの意味です。マイグレーションは現在の形式を別の形式に変えることを意味するのに対し、コンバージョンはデータやソース、ファイルを異なる仕様に転換することを指します。
なおシステム移行に関する言葉で、コンバージョンとほぼ同じ意味の「ストレートコンバージョン」があります。ストレートコンバージョンとは、マイグレーションの手法の一つで、原則としてこれまで使っていたソフトウェアはそのままで、新しいシステムで動作させる方式です。
モダナイゼーション
「モダナイゼーション」は、現行の情報を活用しながらシステムを新しく構築することをいいます。モダナイゼーションは「現代化・近代化」という意味があり、現行システムを活かしながら新しくシステムを設計・構築します。
モダナイゼーションを実施すると、ソフトウェア資産の安定性を保ちながら新技術の拡張性を持たせることが可能です。
マイグレーションの手法
マイグレーションには次の4つの手法があります。
マイグレーションの手法
- リライト
- リホスト
- リビルド
- クラウド移行
リライト
「リライト」は英語で「書き直し・書き換え」といった意味です。IT用語では、システムやアプリケーションなどのプログラム構造はそのまま使用し、既存のプログラム言語から別のプログラミング言語に書き換えてシステムを構築することをいいます。
既存のプログラミングに対し、クラウド化に対応するためにプログラミング言語を変更して作りなおす場合もリライトに含まれます。
リライトではソースコードを書き直すため、ある程度コストや時間がかかりますが、古い言語を変えることでパフォーマンスやセキュリティが向上し、新しい技術へ対応できるのがメリットです。
ただしアプリケーションの基本設計は既存システムのままなので、多少の制約があるというデメリットも挙げられます。
リライトのメリット | ・パフォーマンスの向上
・セキュリティの強化 ・新技術への対応が可能になる |
---|---|
リライトのデメリット | ・書き直しに時間と労力がかかる ・既存のシステムがベースなので制約がある |
リホスト
「再集結」という意味を持つ「リホスト」とは、プログラムやアプリケーションの言語は変えずに、ハードウェアやOSのみを新しいプラットフォームに移すことです。既存のアプリケーションやデータなどをそのまま継承できるうえ、移行のコストやリスクも低く抑えられるのがメリットです。
しかし、根本的な構造や課題の改善にはつながらないため、マイグレーションによる生産性の向上や業務改善をしたい場合には向きません。またロジックの変更がなくても、移行先の環境にあわせて設定や構成を調整したり、システムやアプリケーションが一部変わる場合があります。
リホストのメリット | ・移行のコスト、リスクを抑えられる |
---|---|
リホストのデメリット | ・現行プログラムやアプリケーションの課題がそのまま残ることもある |
リビルド
「リビルド」は「再構築」という意味で、IT用語では、既存のシステムをベースにして、システムを再構築して新しい環境に移行する手法をいいます。
既存のシステムをベースにしつつ、最適化されたシステムとして再構築するため、現行システムの多くの課題を解決し、より適したシステムを作れます。ただし全体を開発しなおすため、多大なコストと時間がかかる点に注意が必要です。
リビルドのメリット | ・既存システムの課題解決ができる |
---|---|
リビルドのデメリット | ・大きなコストがかかる |
クラウド移行
「クラウド移行」はSaaS移行とも呼ばれ、クラウド上で提供されているサービスを利用することをいいます。クラウド移行には2つの種類があります。
- オンプレミスからクラウドへの移行
オンプレミスで使用していた業務システムを、クラウドで提供されるアプリケーションに移行する手法 - クラウドから他のクラウドへの移行
今まで使用していたクラウドサービスから、新たなクラウドサービスに乗り換える手法
どちらの移行であっても、新しいクラウドサービスに移行することで、現行の課題を解決できる可能性があります。なおオンプレミスからクラウドに移行する場合は、セキュリティ面のリスクが高くなる可能性があります。
クラウド移行のメリット | ・低コスト ・クラウドによって機能が選べる |
---|---|
クラウド移行のデメリット | ・リスクが高まる可能性もあるため、慎重な比較検討が必要 |
マイグレーションの種類
マイグレーションには以下の種類があり、それぞれのメリット・デメリットは以下のとおりです。
レガシーマイグレーション | サーバマイグレーション | データマイグレーション | |
---|---|---|---|
定義 | 老朽化したシステムを新しいシステムへ移行する | サーバーを移行する | データを移行する |
メリット | ・課題の解決 ・新しいビジネスモデルへの対応が可能 ・運用コストの削減 | ・パフォーマンスが向上する | ・低コスト |
デメリット | ・時間とコストがかかる | ・スムーズな移行のために綿密な準備が必要 | ・データ移行に時間がかかる場合がある ・2つのシステムを一定期間保持しなければいけない |
「レガシーマイグレーション」とは、老朽化したシステムを新しく設計したシステムや仕様を変更したシステムへ移行することをいいます。DXが推進されている現在、古いタイプのオンプレミスなど、レガシーシステムを使用している場合にIT化やDXを進めるために実施されます。
「サーバマイグレーション」は、既存のサーバーで稼働するシステムを異なるサーバー環境へ移すことです。既存のサーバーの老朽化やシステムサポート契約の終了、システム容量の不足などがあった場合に実施されます。
「データマイグレーション」は、異なるシステムやソフトウェア同士、またはデータ形式同士でデータを移行することです。アプリケーションの更新や入れ替え時、記憶媒体の入れ替えの際に実施されます。データマイグレーションを行う際には移行するデータの整合性を維持することが必須です。
マイグレーションが必要な理由
マイグレーションが必要な理由には、さまざまなものがあります。
たとえば古いシステムやハード・ソフトウェアの中には、現在ではあまり使われないプログラミング言語が用いられているものもあり、古い言語を扱える技術やスキルを持つエンジニアが退職した場合、メンテナンスが困難になるリスクがあります。
そのような老朽化したシステムを「レガシーシステム」と呼びます。サポート期間が切れたシステムをそのまま使い続ける場合には延長サポートのための追加費用や、メンテナンスができる人件費など、多くの維持管理コストも必要です。
さらにレガシーシステムには属人化やブラックボックス化などの問題点もあります。これらの問題を防ぐためにも、マイグレーションは必要といえるでしょう。
また、レガシーシステムは、セキュリティレベルが最新のシステムと比較して低い場合が多く、継続して使用することで情報漏洩のリスクも高まってしまいます。
マイグレーションにより多様なシステム対応を進めることは、「2025年の崖」といわれるレガシーシステム問題への対策はもちろん、高い能力を持つ人材の雇用やエンジニアのスキルアップにもつながるでしょう。このように、成長戦略の意味でもマイグレーションは必要です。
マイグレーションを行う流れ
マイグレーションを行うときの主な流れは次のとおりです。
マイグレーションを行う流れ
- 方針を決定する
- 移行計画書を作成する
- 移行のリハーサルと判定
- 本番移行
方針の決定
マイグレーションを実施する目的や手法、解決したい課題などを明確にし、基本的な方針を決めます。企業にとって、マイグレーションは将来の利益を左右するような大きいプロジェクトです。マイグレーションに関わる人数も多いので、あらかじめ全体の方向性を一致させるためにも方針を決定しましょう。
具体的には、以下のような項目に沿って方針を決めていきます。
- 社内業務の見直し、および現状の課題の整理
- 現行システムの内容、扱っているデータの把握
- マイグレーションを実施する範囲を決定
- 実施方法の選出
- 移行先を決める全体および細分化したスケジュールの決定
- マイグレーションに必要なタスクをまとめる
移行計画書の作成
方針を決定したら、移行計画書を作成します。計画書に則って作業を進めれば、マイグレーションを効率的に実施できるでしょう。
移行計画書には次のような内容を記載します。
概要 | 移行(マイグレーション)に関する以下の項目 ・全体的な方針 ・手段 ・要件 ・時期および期間 ・対象範囲 ・制約条件 ・業務への影響 |
---|---|
対象 | 移行する対象のシステムと、対象ごとにどのような移行方法を採用するかを記載 |
方式 | ・一括移行方式 ・段階的移行方式 ・並行移行方式 上記3つの方式から採用するものを記載 |
テストプラン | ・テスト方法 ・テストの実施範囲 ・テストの実施環境 また、下記のテスト実施回数や内容も記載 ・移行ツール ・リハーサル ・テスト環境 ・本番環境 |
スケジュール | ・全工程のスケジュール ・細分化したスケジュール |
プロジェクトチームの構成 | ・新システムの設計・開発担当 ・移行作業担当 ・システム移行後の教育担当 |
他にも、移行期間中の他システムや業務への影響、それらの影響をどのようにカバーするかも明記しましょう。
移行スケジュールはゆとりを持って組む必要があります。開発やテスト段階で不具合が起きたり修正が必要になったりしても、大幅な遅延が発生しないように日程を考えましょう。
移行(リハーサル・判定)
移行計画書の作成完了後は、計画書に沿って作業を開始します。
テスト環境でのテスト後に、リハーサルとして本番環境でもテストを行います。複数のリハーサルを重ねて、不具合の確認および改善を進めましょう。
不具合が出なくなった時点で移行が可能か判定し、可能であれば移行作業に移ります。リハーサルと判定は、移行後にシステムのトラブルを起こさないためにも必要となるので、入念に実施しましょう。
移行(本番)
本番では、移行方式にあわせて移行を実施しましょう。移行作業の終了後、新しいシステムに切り替え、システムの管理権限もマイグレーションのプロジェクトチームからシステム運用担当者へと移します。
もしマイグレーションにより、システム内容や操作方法などが変わる場合は、移行計画書に沿って従業員や各担当者へのレクチャーを行います。
マイグレーションを行う際の注意点
マイグレーションを行う際は、徹底的な下準備や適した移転先の選出、関係者へのサポートが重要です。
下準備を徹底して行う
下準備として既存システムの設計や運用方法などの現状を把握し、問題点を洗い出します。マイグレーションが必要な範囲、移行先の候補となるシステムの使用感やセキュリティなども丁寧にリサーチしましょう。現在抱えている課題を把握し、適したマイグレーションを選ぶことで、無駄な機能を削減できリスクを減らせます。
コストやリソースを可視化しゴールを明確にしたうえで、タスクに優先順位をつけて、マイグレーションに関係する全メンバーに共有します。
ニーズに応じた移行先の選出
ニーズに合った移行先を選びましょう。移行先は現在の課題や、移行する範囲によって決まります。自社に必要な機能の範囲、セキュリティ対策も考慮して選びましょう。
また、移行先は予算やスキル、人員などでも変わります。プロジェクトの予算や関わっている人員の数も含めて、移行可能なシステムを選んでください。
従業員や関係者への周知とサポートを行う
マイグレーションの実施においては、従業員や関係者への周知とサポートは欠かせません。管理職や情報システム部門の担当者はもちろん、実際にシステムを使う現場の従業員にも、事前に周知しておきましょう。
移行にともなってシステムの使いかたや業務の流れが大きく変わる可能性もあります。移行後のサポートだけではなく、従業員へのヒアリングや事前の研修・教育など、入念なケアを行ってください。
必要に応じてアウトソーシングを行う
予算が確保できる、または高い専門性を必要とする場合、アウトソーシングを検討するのもよいでしょう。
オンプレミスへのシステムのみでマイグレーションを実施すると、コストをあまり削減できなかったり、移行前よりコストが増大してしまったりする可能性があります。また、移行後の運用・保守の手間も削減したいのであれば、クラウドなど外部サービスの利用も検討してみましょう。移行後の運用コストや手間を減らすことができれば、新しいシステムをより効率的に利用できます。
まとめ
マイグレーションとは、既存のシステムやハード・ソフトウェア、データを新たな環境に移すことです。レガシーシステムからの脱却や現行システムの属人化・ブラックボックス化の回避、障害やセキュリティリスクの軽減などを目的として実施します。
ただし、マイグレーションは企業にとって時間もコストもかかる大規模なプロジェクトであるため、事前準備は念入りに進めましょう。自社に合うシステム・移行方法を選び、移行計画書を作成して、関係者全員で方向性を共有しながら進めることが重要です。
よくある質問
マイグレーションって何?
マイグレーションとは、既存のシステムやハード・ソフトウェア、データを新しい環境に移すことです。部分的な修正やパッチ適用ではなく、根本からシステムを刷新します。
詳しくは記事内「マイグレーションとは」をご覧ください。
マイグレーションにはどんな手法がある?
マイグレーションの手法には、リライト・リホスト・リビルド・クラウド移行があります。それぞれ特徴が異なり、メリット・デメリットがあるため、自社の現行システムの課題や予算、人員にあわせて最適な手法を選択する必要があります。
詳しくは記事内「マイグレーションの手法」をご覧ください。