受発注の基礎知識

フリーランスへの業務委託はやめたほうがいい?企業側が知っておきたいデメリットなどを解説

フリーランスへの業務委託はやめたほうがいい?企業側が知っておきたいデメリットなどを解説

フリーランスなどの社外の人材に、一部の業務を委託(依頼)する業務委託はやめたほうがいいという意見が一定数あります。業務委託に依存してしまうと、社内のノウハウが蓄積されずに、人材の成長が望めないケースも生じるためです。

本記事では、フリーランスへの委託をやめたほうがいい業務をはじめ、知っておきたい業務委託のデメリットや成功させるポイントを詳しく解説します。

【関連記事】
業務委託契約とは?契約の種類や締結の流れを分かりやすく解説

目次

業務委託先との契約・発注・請求・支払をまるごと管理

freee業務委託管理は、業務委託先との契約・発注・請求・支払を一元管理するクラウドのサービスです。下請法、フリーランス保護新法、インボイス制度、電子帳簿保存法など法令に対応した安全な取引を実現できます。

フリーランスへの業務委託をやめたほうがいい業務とは

フリーランスへ業務委託するのをやめたほうがいい業務として、次の3つが挙げられます。

業務委託をやめたほうがいい業務

  • 自社の事業やサービスへの理解が必要な業務
  • 機密性の高い情報を扱う業務
  • 煩雑なタスクが発生する業務

自社の事業やサービスへの理解が必要な業務

フリーランスなど社外の人材は、社内の従業員に比べると自社の事業やサービスへの理解が不十分である可能性が高いといえます。

そのため、事業の核に関わる業務を委託する場合、理解不足による手戻りが多くなるケースが想定されます。結果的に社内で行うより工数が増えてしまうリスクがあるでしょう。

機密性の高い情報を扱う業務

近年、企業の内部統制のひとつとして情報セキュリティの徹底が求められています。情報漏えいのリスクを回避するためにも、社外秘や顧客情報など機密性の高い情報を扱う業務は社外の人材に委託しないほうが安全です。

万が一情報漏えいがあった場合、委託者が大きな損失を被ることになります。

煩雑なタスクが発生する業務

社内の交渉や調整が多く発生する業務の場合、社外の人材を介するとより煩雑になってしまう可能性があるため、社内で完結させたほうがよいでしょう。

また、業務全体ではなく一部だけを切り出して社外の人材に任せてしまうと、連携が難しくなり、社内で完結させるよりも工数がかかることが想定されます。

フリーランスに業務委託するデメリット

フリーランスに業務委託するデメリットは、社外の人材に任せきりになってしまい、社内にノウハウが蓄積されない点です。

また、業務の進捗管理に手間がかかったり、そもそも人材の確保が難しかったりなど、社内で行うよりも時間がかかってしまう可能性も考えられます。業務委託の効果を最大化できるように、あらかじめデメリットを理解しておきましょう。

社内にノウハウが蓄積されない

外部の専門的な知見を持ったフリーランスに業務委託すると、対応品質の向上が期待できます。一方で、社内の人材が直接業務を行うわけではないため、社内のスキル向上やノウハウの蓄積は期待できません。その結果、社外の人材に依存してしまう可能性があります。

将来的に社内での対応に切り替えたときに、スキルやノウハウが不足し、一時的に対応品質が低下してしまうことも考えられます。

業務の進捗管理に手間がかかる

フリーランスに業務委託をする場合、コミュニケーションが最小限になるケースも少なくありません。

メールやチャットなどのレスポンスが遅い場合、リアルタイムでの進捗管理に手間がかかります。気付いたら進行が遅延していたというケースにもなりかねないでしょう。

フリーランス保護法への対応が必須

フリーランスに業務委託する際には、2024年11月1日より施行されたフリーランス保護法への対応が必須です。フリーランス保護法は、発注者からの搾取や不当な扱いを防ぐための規制を設け、フリーランスの安定した労働環境整備などを目的として制定されました。

フリーランスに業務委託する側には以下のような義務項目が課されるため、業務委託においては従来よりもきめ細かい対応が求められています。

  • 最新かつ正確な募集情報を提示する
  • 発注に関する書面を交付する
  • 支払いの期日を設定する
  • ハラスメントに関する社内の体制を整備する
  • 報復措置は禁止
  • 妊娠・出産・育児・介護に対する配慮

業務委託契約の対応が煩雑

フリーランスへの業務委託にあたっては、フリーランスと企業との間で業務委託契約を結ぶことになります。業務委託契約は「請負契約」と「委任契約」に分けられ、さらに委任契約のなかでも法律行為以外の業務を委託する契約を「準委任契約」に分類します。

委託する業務がどの契約に該当するのかを確認したうえで契約の締結を進める必要があるため、留意すべき点が多いのはデメリットといえるでしょう。

また、契約締結後の発注においても、トラブルを防ぐために業務内容はもちろん、納期や修正対応の責任の所在などを細かく定めておく必要があります。

【関連記事】
業務委託でよくあるトラブル事例を紹介!契約時の注意点と回避するための対策とは

人材の確保が難しいケースがある

業務委託の内容によっては求めるスキルや経験年数、フリーランスに支払う報酬など、要件を満たした人材の確保が難しいケースがあります。たとえば、WebマーケターやDX人材など、そもそも市場において最適な人材が限られている場合は確保が難しくなります。

自社の求める人材が相場に見合っていなければ、採用が難航したり、採用できても長続きしなかったりする可能性があります。

【関連記事】
業務委託の採用はどうするべき?採用方法や注意点について解説

フリーランスへの業務委託を成功させるには

フリーランスへの業務委託を成功させるために気を付けたいポイントは次のとおりです。

業務委託の範囲を慎重に検討する

前述の業務委託に適していない業務は、基本的に社内で対応することをおすすめします。その他の企業の利益創出に直接つながらないノンコア業務や、専門的なスキルが必要な業務は、慎重に検討したうえで最適な業務委託先を見つけましょう。

特にバックオフィスに関する定型業務をはじめ、デザイナーやライター、エンジニアなどのクリエイティブ業務は、外部からスキルの高い人材が採用しやすく、業務委託に適しているといえます。

連携の強化に努める

業務委託だからといって、フリーランスに業務をすべて丸投げするのは厳禁です。信頼できる業務委託先であっても、業務進捗がブラックボックス化してしまい、遅延や対応漏れが発生する可能性があります。

フリーランスとはメールやチャット、オンライン会議ツールなどで常にコミュニケーションがとれる状態にし、定期的に状況を確認する機会を設けるなどして、連携強化に努めましょう。

【関連記事】
企業側が業務委託を利用するメリットとデメリットとは?依頼する際の注意点も解説

まとめ

業務委託は、業務内容によって向き不向きがあります。また、フリーランスなどの社外の人材に業務委託をすると、社内にノウハウが蓄積されなかったり、業務の進捗管理に手間がかかったりするデメリットが考えられます。そもそも、自社の求める人材が見つからないケースもあるでしょう。

業務委託をする際は、委託範囲を慎重に検討しつつ、社外の人材との連携の強化に努めてください。

フリーランス・業務委託先への発注を効率化する方法

フリーランスや業務委託先との取引が多い企業にとって、手間がかかるのが発注業務です。

一口に発注業務といっても、契約や発注、請求など対応すべき作業は多岐にわたり、管理が行き届かないケースがあります。たとえば、法令にもとづく適切な発注ができていなかったり、請求書の提出期日が守られなかったり、請求書の不備で差し戻しが発生したりなどの課題が挙げられるでしょう。

このような課題を抱えている発注担当者におすすめしたいのが、業務委託管理システム「freee業務委託管理」です。

freee業務委託管理を活用すると、フリーランスや業務委託先への発注に関する手続きや取引情報のすべてを一元管理できるようになります。契約締結から発注、業務期間のやり取り、納品、検収、請求、支払いまで、一連の対応をクラウド上で完結できるため、管理コスト削減や業務効率化、取引に関するトラブルのリスク低減などのメリットをもたらします。

また、フリーランスや業務委託先との過去の取引履歴や現在の取引状況の管理も可能です。発注実績や評価を社内共有しやすく、業務委託の活用による従業員のパフォーマンス向上が期待できます。

freee業務委託管理の主な活用メリットは以下のとおりです。

発注に関わる手続きや取引情報を一元管理

クラウド上で契約完了

初めて取引を行うフリーランスや業務委託先と契約を締結する際、freee業務委託管理を使えば、クラウド上でのスムーズなやり取りが可能です。

契約書はそのままクラウド上に保管されるため、契約情報をもとに発注内容を確認したり、契約更新時のアラート通知を受け取ったりすることもできます。

発注対応や業務進捗を可視化

発注書の作成・送付は、フォーマットに業務内容や報酬、納期などを入力するだけで完了します。

また、発注業務をメールや口頭でのやり取りで行っていると、管理上の手間がかかるのはもちろん、発注内容や業務進捗などを把握しづらいこともあるでしょう。freee業務委託管理は発注内容が可視化され、プロジェクトの業務進捗や残予算をリアルタイムに把握するうえでも役立ちます。

正確な請求管理を実現

発注業務でもっとも忘れてはならないのが、請求管理です。報酬の支払い漏れや遅延は企業の信用に関わるため、情報の一元管理によって正しく効率的に行う必要があります。freee業務委託管理ならフリーランスや業務委託先が請求書を発行する際も、ワンクリックで発注書に連動した請求書を作成可能。請求書の回収状況が一覧で確認できるほか、請求処理に関する上長や経理担当者の承認作業もクラウド上で行えます。

支払明細書の発行も可能

確定申告の際に必要な支払明細書(支払調書)も、フリーランスや業務委託先ごとに発行できます。発行した支払明細書(支払調書)はPDFでダウンロードしたり、メールで送付したりすることも可能です。

法令への対策が万全

近年、発注側の企業がフリーランスや業務委託先に対して優越的地位を濫用するリスクを防ぐため、下請法やフリーランス保護新法(2024年11月1日施行予定)にもとづく適切な発注対応が求められています。また、インボイス制度や電子帳簿保存法の要件を満たす書類の発行・保存も不可欠です。

こうした法令に反する対応を意図せず行ってしまった場合も、発注側の企業に罰則が科される可能性があるため、取引の安全性を確保する必要があります。freee業務委託管理なら既存の法令はもちろん、法改正や新たな法令の施行にも自動で対応しているため、安心して取引を行うことができます。

カスタマイズ開発やツール連携で運用しやすく

業務委託管理システムを導入する際は、発注業務の担当者が使いやすい環境を整えることも欠かせません。freee業務委託管理は、ご希望に応じて、オンプレミスとの連携や新たな機能の開発などのカスタマイズも可能です。また、LINE・Slack・Chatwork・freee・CloudSign・Salesforceなど、各種ツールとの連携もできます。

より詳しくサービスについて知りたい方は、無料ダウンロード資料「1分で分かるfreee業務委託管理」をぜひご覧ください。

よくある質問

フリーランスに業務委託しないほうがいい理由は?

フリーランスに業務委託をすると、社内にノウハウが蓄積されない可能性が考えられます。また、業務の進捗管理に手間がかかったり、そもそも人材の確保が難しかったりと、業務委託をしないほうがかえってスムーズに進むケースもあります。

詳しくは記事内「フリーランスに業務委託するデメリット」で解説しています。

フリーランスに業務委託しないほうがいい業務は?

自社の事業やサービスへの理解が必要な業務や機密性の高い情報を扱う業務、煩雑なタスクが発生する業務は、あまり業務委託に適していません。

詳しくは記事内「フリーランスへの業務委託をやめたほうがいい業務とは」をご覧ください。

業務委託先との契約・発注・請求・支払をまるごと管理

freee業務委託管理は、業務委託先との契約・発注・請求・支払を一元管理するクラウドのサービスです。下請法、フリーランス保護新法、インボイス制度、電子帳簿保存法など法令に対応した安全な取引を実現できます。