契約の基礎知識

三文判とは?認印・シャチハタとの違いや使用場面、注意点を解説

三文判とは?認印・シャチハタとの違いや使用場面、注意点を解説

三文判とは手軽かつ安く購入できる印鑑の総称で、日常的な場面で頻繁に使用されています。しかし、ビジネスシーンにおいて三文判を使用する際には注意が必要です。

この記事では、三文判とはどういった印鑑なのか、使用できる場面、使用する際の注意点を解説します。

目次

freeeサインで契約業務をカンタンに

freeeサインは契約に関する一連の業務・書類の保存までクラウド上で完結!契約書作成から締結までにかかる手間やコストを大幅に削減できます。

三文判とは

三文判(さんもんばん)とは、100円ショップや文房具店などで手軽に購入できる安価な印鑑の総称です。一つひとつオーダーメイドで製作される印鑑とは反対に、三文判は大量生産によって作られているため品質が劣る傾向にあります。

そもそも「文」とは、江戸時代以前に流通していた最小貨幣単位のことです。「三文」は一文銭3枚であり、非常に安く価値が低いものという意味があります。

数量が多いにもかかわらず安い値段でしか売れないことを表す「二束三文」という四字熟語があるように、三文は安価なものを指す言葉として使われてきました。

認印との違い

認印は、各自治体で印鑑登録を行っていない印鑑のことです。印鑑登録を行っていない印鑑全般を指すため、三文判もオーダーメイドの印鑑も、認印として使用することができます。

認印は法的効力が弱いため、宅配便を受け取る時や会社の書類にサインする時など、日常的に幅広い用途で使用されます。

【関連記事】
認印とは|実印や銀行印との違いや用途、法的効力について解説

実印との違い

実印は、認印とは反対に各自治体で印鑑登録を行っている印鑑のことを指します。印鑑登録によって公的に認められたものであるため、個人の保有する印鑑のなかでも特に高い法的効力を持ち、重要な契約や手続きにおいて用いられます。

一般的に実印として使われるのは各自治体が定めているサイズの条件を満たしたオーダーメイドの印鑑であり、大量生産の三文判では印鑑登録が認められないケースがあります。

シャチハタ(インキ浸透印)との違い

シャチハタとは、インクが内蔵されており、朱肉を使わずに押印できる印鑑のことです。シャチハタという名称は、愛知県名古屋市に本社を置くシヤチハタ株式会社が製造・販売する製品「シヤチハタ」に由来しています。

シャチハタも三文判のひとつととらえることはできますが、一般的に三文判は朱肉を使用する印鑑を指す点で、シャチハタとは違いがあります。

書類に押印する際、シャチハタは不可でも三文判は使用できるというケースもあります。

【関連記事】
シャチハタとは|印鑑との違いや利用シーンを解説解説

三文判が使用できる場面

前述のとおり、三文判は日常的な場面で使用するぶんにはまったく問題ありません。具体的に活用できるシーンとしては、サインが必要な宅配便や郵便物の受け取り、回覧版の確認、履歴書や社内書類への押印などがあります。

反対に、重要な契約書類において押印が必要な場合などは、偽造リスクなどを考慮して三文判の使用はなるべく控えるべきです。

三文判を使用する際の注意点

手軽に購入でき、使い勝手のよい三文判ですが、以下のような注意点もあります。

偽造されるリスクがある

三文判は大量生産された製品なので、同じ印影をもつ印鑑が数多く存在します。そのため、偽造やなりすましのリスクが比較的高いといえるでしょう。

三文判を印鑑登録したり、金融機関の届出印にしたりするのは推奨できません。

変形や劣化の可能性がある

三文判は、ラクト材やアクリル材など、安価なプラスチックの素材で製造されています。そのため、熱に弱く、経年劣化が出やすいとされています。

材質上、印鑑として長く使い続けられない可能性があるため、実印として印鑑登録していた場合に、変形や劣化によって同一の印鑑と認められなくなってしまう事態も考えられます。

実印・銀行印としての使用は控える

前述のとおり、三文判は偽造リスクや変形・劣化の可能性があるため、重要な本人証明となる実印・金融機関届出印として使用するのは控えましょう。

そもそも自治体や金融機関によっては、三文判の登録を断られるケースもあるため、オーダーメイドで印鑑を製作してもらうのが望ましいといえます。

まとめ

三文判は手軽かつ安く購入できるため、日常的なシーンで頻繁に使われる印鑑です。

しかし幅広い用途に用いることができる一方で、大量生産による偽造リスクなどがあることを踏まえると、重要書類に押印する際や自治体などに印鑑登録をする際は三文判を用いるのはやめましょう。三文判をはじめとした印鑑の特徴を押さえ、適切に使い分けてください。

契約にまつわる業務を簡単にする方法

契約書の作成や押印、管理など、契約にまつわる作業は多岐に渡ります。リモートワークが普及した近年、コミュニケーションを取りづらくなってしまい、契約締結までに時間がかかってしまう場合や、押印のためだけに出社しなければいけない...なんてケースも少なくありません。

そんな契約まわりの業務を効率化させたい方には電子契約サービス「freeeサイン」がおすすめです。

freeeサインはインターネット環境さえあれば、PCやスマホで契約書作成から締結まで、契約にまつわる一連の業務を完結できます。さらに、過去の契約書類はクラウド上で保存できるので、紛失や破損の心配も解消します。

契約周りのさまざまな業務をクラウド上で完結!

freeeサインでできること

契約書を簡単に作成!

契約によって書式が異なるので、一から作成すると工数がかかってしまいます。 freeeサインでは、テンプレートを登録し、必要な項目を入力フォームへ入力するだけで簡単に契約書を作成できます。

社内の承認作業がリモートで完了!

freeeサインでは、契約書の作成依頼から承認にいたるまでのコミュニケーションもオンラインで管理・完結。ワークフロー機能は承認者の設定が可能なので、既存の承認フローをそのまま電子化することができます。

文書に応じて電子サイン・電子署名の使い分けが可能!

電子契約サービスの中には、どんな文書であっても1通送信する度に100~200円程度の従量課金が発生するものも少なくありません。freeeサインでは、従量課金のない「電子サイン」と従量課金のある「電子署名」のどちらを利用するかを、文書の送信時に選択できます。

重要な契約書や、後に争いが生じる可能性が高い文書には「電子署名」を利用して、より強固な証跡を残し、それ以外の多くの文書には「電子サイン」を利用するといった使い分けができるので、コスト削減につながります。

電子契約で契約書作成にかかる手間・コストを削減

電子契約にすると押印や郵送、契約管理台帳へのデータ入力の必要がなく、契約に関わる手間が大幅に削減されます。さらに、オンライン上での契約締結は印紙税法基本通達第44条の「課税文書の作成」に該当しないため、収入印紙も不要です。

電子契約で完結することで、郵送する切手代や紙代、インク代なども不要となり、コストカットにつながります。

過去の契約書もクラウド上で保存してペーパーレス化

紙ベースで契約書類を作成すると、紛失や破損の恐れがあります。また、管理するための物理的なスペースを確保しなくてはなりません。また、電子帳簿保存法の改正でPDFでの保管にも制約が発生します。

freeeサインでは、過去の契約書もPDF化してタイムスタンプ付きで保存ができるので、今まで紙やPDFで保存していた契約書も一緒にクラウド上で管理することができます。クラウド上で管理することで紛失や破損の恐れも解消され、社内間での共有も楽になります。

気になる方は、無料登録でも書類の作成や電子締結ができる「freeeサイン」をぜひお試しください。

よくある質問

三文判とは?

三文判とは、主に100円ショップや文房具店で手軽に購入できる安価な印鑑の総称です。

詳しくは記事内「三文判とは」をご覧ください。

三文判は認印・シャチハタとどう違う?

三文判は主に100円ショップや文房具店で手軽に購入できる安価な印鑑の総称であるのに対し、認印は役所で印鑑登録を行っていない印鑑のこと、シャチハタはインクが内蔵されており朱肉を使わずに押印できる印鑑のことを指します。

詳しくは記事内「三文判とは」で解説しています。

freeeサインで契約業務をカンタンに

freeeサインは契約に関する一連の業務・書類の保存までクラウド上で完結!契約書作成から締結までにかかる手間やコストを大幅に削減できます。