
青色申告は、高い節税効果が魅力の申告方法です。節税のために青色申告に挑戦したい方も多いのではないでしょうか。しかし、青色申告は節税に関する様々な特典が用意されている一方で、帳簿付けが大変、提出書類が多いなどのデメリットも。そんな時、青色申告に関する疑問が気軽に聞ける場所があったら嬉しいですね。そこでこの記事では、地域の青色申告会や会計ソフトが提供する青色申告のサポートサービスについてご紹介します。
2025年提出(令和6年分)の確定申告アップデート情報
所得税の確定申告期間:2025年2月17日(月)〜2025年3月17日(月)
消費税の確定申告期間:2025年1月1日(水)〜2025年3月31日(月)
※ 贈与税の申告・納税期間:2025年2月3日(月)〜2025年3月17日(月)
<2025年(令和6年分)の確定申告のポイント>
- マイナンバーカードをスマホで読み取らなくても、スマホ用電子証明書の利用で申告書の作成・e-Tax送信が可能になります。
- マイナポータルと連携すると、所得税確定申告の手続において、マイナポータル経由で控除証明書等のデータを一括で取得し、確定申告書の該当項目へ自動入力できます。
詳しくは国税庁ホームページ「令和6年分 確定申告特集」をご参照ください。
目次
freee会計で電子申告をカンタンに!
freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。
青色申告会とは
青色申告会とは、個人事業主を中心とした納税者団体で、全国各地の税務署ごとに組織されています。下記の図を見るとわかる通り市区町村単位でも活動してるため、ご興味のある方はお住まいの地域の青色申告会について調べてみるといいでしょう。一般社団法人 全国青色申告会総連合が提供する「窓口検索」から検索できます。
青色申告会の組織図
(画像の出典:一般社団法人 全国青色申告会総連合『青色申告会について』)
青色申告会のメリット
青色申告会を利用する最大のメリットは、青色申告に関する疑問を直接聞ける点です。申告書の書き方についてなど直接質問し、指導してもらえます。
また、会によっては所属している会員との交流会や親睦会を企画したり、経営に関する相談にも乗ってもらえます。それぞれのメリットについて詳しくみていきましょう。
青色申告に関する相談に乗ってくれる
青色申告会では、青色申告の記帳から決算・申告に関してじっくり相談に乗ってもらえます。業種ごとの特徴を踏まえた上で、複式簿記の帳簿の付け方や貸借対照表の作り方などを教えてもらえる点は大きな魅力でしょう。
最近では会計ソフトを使用している方やパソコンで日々の記帳業務をしている方も多いと思いますが、そういった方やe-Taxの相談にも乗ってもらえます。
1月~3月の確定申告期は混雑するため、相談したい場合は早めに行いましょう。
経営・融資の相談にも対応
青色申告会が行なっているのは、青色申告のサポートだけではありません。
日本政策金融公庫などの低金利な融資制度の斡旋や労働保険事務の代行もしてくれます。個人事業主や小規模事業者にとって、経理や納税作業と同じくらい重要なのがこういったお金周りの悩み。なかなか相談相手がいない問題でもありますので、青色申告と合わせて活用しましょう。
ちなみに、青色申告会の会員およびその家族は、会員相互の助け合い制度である「青色共済」に加入できます。月額1,000円で死亡・入院から火災まで総合的に補償され、地震・天災が原因の場合も給付の対象に。さらに掛金は必要経費として計上可能です。
他にも、事業主や共同経営者を対象とした退職金制度「小規模企業共済制度」、専従者や従業員を対象とした退職金制度「中小企業退職金共済制度」に関して、各地の青色申告会が窓口となって取扱いをしています。
「小規模企業共済制度」は個人事業主であればぜひ入っておきたい制度です。ご興味のある方は窓口で問い合わせをしてみてはいかがでしょう。
青色申告会は会費が必要
このように青色申告者にとって魅力あるサービスを提供している青色申告会ですが、無料で利用できるわけではありません。
地域によって異なりますが、入会金と年会費(月会費)が必要です。
例えば、神奈川青色申告会では入会金1,000円、月会費が1,500円、品川青色申告会では入会金1,000円、月会費が2,000円必要です。
各地域ごとに提供するサービスなども微妙に異なりますので、気になる方は問い合わせをして詳しく聞いてみましょう。
税理士さんや会計士さんに依頼することもできますが、そういった場合と比較するとだいぶ費用を抑えられる点はやはり魅力と言えるでしょう。
無料で青色申告について相談する方法
ちなみに、無料で青色申告について相談する方法もあります。それは、各会計ソフトが提供しているメールやチャットの質問サービスです。
例えば、確定申告ソフトのfreeeでは、会計ソフトの操作中に不明点が出た場合、チャットやメールで質問することができます。質問は完全無料です。
青色申告初心者でも、このチャットサービスなどを利用しながら確定申告を完了したという方も少なくありません。確定申告期は混み合うため、早め早めの作業を行うのがおすすめです。
また、確定申告の時期になると各会計ソフトは無料の確定申告セミナーを行います。そこでは確定申告の基礎知識について詳しく紹介してくれますし、質疑応答で質問できる可能性も。
このように、会計ソフトを活用して青色申告をする方法も非常におすすめです。
確定申告をかんたんに終わらせる方法
確定申告の期間は1ヶ月です。それまでに正確な内容の書類を作成し、申告・納税しなければいけません。
ほかにも、青色申告の場合に受けられる特別控除で、最大65万円を適用するためにはe-Taxの利用が必須条件であり、はじめての人には難しい場面が増えることが予想されます。
そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。
freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。また、所得額や控除額の計算は自動で行ってくれるため、計算・入力ミスの削減できるでしょう。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。
1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!
確定申告を行うためには、1年間のお金にまつわる取引を正しく記帳しなければなりません。自身で1つずつ手作業で記録していくには手間がかかります。
freee会計では、銀行口座やクレジットカードの同期が可能で、利用した内容が自動で入力されていきます。
日付や金額を自動入力するだけでなく、勘定科目も予測して入力してくれるため、日々の記帳がほぼ自動化でき、工数削減につながります。

2.現金取引の入力もカンタン!
会計ソフトでも現金取引の場合は自身で入力し、登録しなければなりません。
freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿付けが可能です。
自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、会計処理の経験がない人でも正確に記帳ができます。

さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになるので、わからないことがあったらすぐに相談できます。また、オプションサービスには電話相談もあるので、直接相談できるのもメリットの1つです。
freee会計の価格・プランについてはこちらをご覧ください。
3.〇✕形式の質問に答えるだけで各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!
各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。
freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。

4.確定申告書を自動作成!
freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。
また、freee会計はe-Tax(電子申告)にも対応しています。e-Taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。
e-Tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。
