個人事業や会社の経理を担当するのであれば、簿記に関する知識は最低限マスターしておく必要があります。
また、簿記については「単式簿記」と「複式簿記」の2種類があるため、それぞれの意味や違いについても知っておかなければなりません。
そこで今回は、経理を担当するなら最低限知っておくべき、単式簿記の基礎知識や複式簿記との違いなどについて解説します。
目次
単式簿記とは
単式簿記は、一つの取引について一つの記録をする方法です。
例えば、1月1日に2,000円を電気代として現金で支払った場合は、以下のように記帳します。
1月1日 電気代 2,000円
一見するとその通りで不自然な部分は何もありません。
ちなみに、同じ取引を複式簿記で記帳すると次のようになります。
1月1日 電気代 2,000円 現金 2,000円
単式簿記とは何か、複式簿記とは何か、と理屈だけで考えるとイマイチわかりにくいのですが、このようにそれぞれの記帳内容を見比べると、その違いがよくわかるかと思います。
単式簿記の場合は、電気代を払うという取引について「電気代を払った」という単体の記録しか残りません。
これに対し複式簿記の場合は、電気代を支払ったという情報に加えて「現金」で支払ったことまで記録として残ります。
これが単式簿記と複式簿記の大きな違いです。
単式簿記の歴史
簿記の歴史は非常に古く、古代ローマ時代まで遡るといわれています。
いわゆる簿記が始まった当初は、今でいう単式簿記だったようですが、14世紀以降ルネサンス期に、ヴェネチアの商人が複式簿記を使い始めたとされています。
そしてその流れが現在でも生きており、基本的に簿記というと複式簿記のことを表すようになりました。
なお、複式簿記が存在していたとされる最も古い文献は、イタリア人数学者ルカ・パチョーリが1494年に出版した『算術、幾何、比及び比例要覧』といわれています。また、日本においては福澤諭吉が1873年に出版した「帳合の法」という書籍が、日本で初めての簿記に関する書物といわれています。
単式簿記の記帳方法
単式簿記の記帳方法は至って単純です。
発生した取引について、一つの情報を記帳します。
例えば次のような取引があったとします。
1月1日 現金1,000円を元入れ
1月2日 商品を400円で仕入れた
1月3日 商品300円分を500円で売った
1月4日 電気代を50円支払った
1月5日 給料を150円支払った
この内容の取引を単式簿記で記帳するとした場合、まずは現金がプラスになる取引と、マイナスになる取引に分類します。
現金がプラスになるのは以下の2つの取引です。
1月1日 現金1,000円を元入れ
1月3日 商品300円分を500円で売った
現金がマイナスになるのは以下の3つの取引です。
1月2日 商品を400円で仕入れた
1月4日 電気代を50円支払った
1月5日 給料を150円支払った
あとはプラスになる取引を左側に、マイナスになる取引を右側に記載してそれぞれの合計金額を記載すれば、単式簿記の完了です。
出来上がった簿記を見ればわかる通り、単式簿記はとはいわば家計簿や子供のお小遣い帳と同じです。
いくらお金が増えて、いくら使ったのか、この事実だけに焦点を当てて記帳しているのが単式簿記なのです。 この記帳方法だと、短期的にはある程度お金の動きがわかりますが、1年間を通じて見た場合に、現金が増えた理由や減った理由を帳簿から読み取ることができません。
また、単式簿記はあくまで「お金が増えたか、減ったか」という事実だけなので「いくら儲けたのか」といういわゆる商売的な要素についてはわかりません。
単式簿記だと、商品を売って1,000円儲けた場合も、銀行から1,000円の融資を受ける場合も、単式簿記ではプラスのカテゴリで集計されてしまうため、それを見ただけでは1,000円が利益なのか借金なのかがわからないのです。
複式簿記との違い
複式簿記の場合は、単式簿記ではわからないもう一つの側面を読み取ることができます。例えば、下記の取引の場合、複式簿記だと次のようになります。
1月4日 電気代を現金50円で支払った
借方 電気代50円 貸方 現金50円
このように、一つの50円の取引について、借方では何に対して支払ったのか、貸方では何で支払ったのかがわかるようになっています。
複式簿記を使えば、単式簿記では不明確になってしまう、お金が増減した理由についてもわかるようになります。
まとめ
事業における会計については、複式簿記でなければ正確な情報を読み取って経営戦略に活用できないため、単式簿記が採用されることはほぼありません。 また、青色申告の適用を受ける場合についても、複式簿記による記帳が条件となっています。なお、白色申告で良いという場合でも帳簿付けは義務化されていますが、こちらについては単式簿記でも問題ありませんので覚えておきましょう。
単式簿記と複式簿記の違いを理解していれば、なぜ経理業務が複式簿記なのかが、よりわかるのではないでしょうか。
経理を自動化し、日々の業務をもっとラクにする方法
経理業務には日々の入出金管理だけでなく、請求書や領収書の作成から保存まで多岐にわたります。
シェアNo.1のクラウド会計ソフト(*1)「freee会計」では、面倒な仕訳や入力作業を自動化、必要書類も簡単に作成でき、経理業務にかかる時間を半分以下(*2)に削減できます。
※1.シミラーウェブ、ローカルフォリオ(2019年10月)
※2.自社調べ。回答数1097法人。業務時間が1/2以上削減された法人数
また、関連書類はクラウド内で保存が可能です。管理にかかるコストも削減でき、書類の破損や紛失の心配もありません。
数あるソフトの中でも、freee会計を導入するメリットをご紹介します。
明細の自動取り込みで日々の帳簿作成が簡単・ラクに!
銀行口座やクレジットカードを同期することにより、利用明細を自動的に取り込むことができます。取り込んだ明細から勘定科目の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、資金の移動などの記帳も可能です。
明細を手入力ではなく自動的に取り込むため、入力の手間や漏れなく正確な帳簿を作成できます。
経営層にもわかりやすいレポートを自動作成!
会社を経営するうえで重要なのはお金の流れです。freee会計では、お金の流れをリアルタイムで把握できるレポートを自動で作成できます。
たとえば「資金繰りレポート」を作成すると、今後のお金の出入りを踏まえた上で現金の残高推移を確認することができます。現金の動きを把握することで、資金ショートの防止につながります。
決算関連の書類作成にも対応!
freee会計では、中小企業の決算関連書類を自動的に作成できます。
<freee会計で出力可能な書類の一例>
- 貸借対照表・損益計算書
- 仕訳帳・総勘定元帳
- 現金出納帳 など
ほかにもfreee会計には、効率的な経理を実現するための機能が豊富に備わっています。
<freee会計の機能例>
- 見積書/請求書/納品書の発行
- 入金確認や消込、帳簿への反映
- 支払管理や振込ファイルの自動作成
- 証憑管理(電子帳簿保存対応)etc...
今すぐfreee会計を使ってみたい方は、freee会計アカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。