監修 北田 悠策 公認会計士・税理士

流動負債は、企業の短期的な支払能力に関わる重要な負債区分です。決算から1年以内に支払いが必要な負債や、通常の営業活動で発生する負債が含まれます。
支払手形・買掛金・短期借入金・未払金・未払費用などが流動負債に該当し、貸借対照表では負債の部にそれぞれ記載されます。企業の財務状況を把握するうえで、流動負債を十分に理解することは重要です。
本記事では、流動負債の概要や流動負債 / 固定負債の分類基準、流動負債に該当する勘定科目、流動負債が関わる財務指標について解説します。
目次
はじめての経理はfreee会計で簡単・安心・確実に
経理未経験でも、freee会計で帳簿や決算書を作成できます。銀行口座と同期すると、複雑な仕訳を自動化したり、日々の記帳を行うと、1クリックで決算書を作成できたり、初心者の方でも安心して進められます。
流動負債とは
流動負債とは、決算から1年以内(決算日の翌日が起算日)に支払いが必要な負債や、通常の営業活動によって生じる負債のことです。
負債には、「流動負債」と「固定負債」の2つがあり、貸借対照表の負債の部には流動負債と固定負債に区分して記載されます。
流動負債と固定負債の分類基準
流動負債と固定負債のどちらに該当するかを判断する際には、「正常営業循環基準」「1年基準(ワン・イヤー・ルール)」という2つの基準が用いられます。
流動負債と固定負債の分類基準
- 正常営業循環基準:
通常の営業活動(仕入れから販売までのでサイクル)のなかで生じる負債を流動負債として分類する基準 - 1年基準(ワン・イヤー・ルール):
正常営業循環基準に該当しない負債が、流動負債に当たるか判別する基準。支払期限が決算翌日から1年以内の場合は流動負債、1年を超える場合は固定負債となる

正常営業循環基準に照らし、通常の営業活動で生じる支払手形・買掛金などは流動負債に分類されます。
短期借入金・未払金・未払費用・預り金などの負債は、正常営業循環基準には該当しませんが、いずれも1年以内に支払期限が到来するため流動負債です。
一方、通常の営業活動で生じる負債ではなく、かつ支払期限が決算翌日から1年を超える負債は固定負債に分類されます。社債・長期借入金・長期未払金などの長期的な負債は、固定負債です。
流動負債に該当する勘定科目の例
流動負債に該当する勘定科目の例は、以下の通りです。
流動負債に該当する勘定科目の例
- 支払手形
- 買掛金
- 短期借入金
- 未払金・未払費用
- 預り金
- 賞与引当金
- 前受金
- 前受収益
それぞれの概要を以下で紹介します。
支払手形
支払手形とは、商品・サービスに対する代金や使用料の支払手段として、取引先への手形(支払義務を示す証書)の振り出しを行った際に用いる勘定科目です。
【関連記事】
支払手形とは? 勘定科目や具体的な仕訳例、振り出すときの注意点を解説
買掛金
買掛金とは、商品や原材料を掛取引で仕入れた際の債務を計上する勘定科目です。
繰り返し仕入れを行う場合などにおいて、経理業務の負担を軽減するために翌月末払いなどでまとめて精算する際には、買掛金の勘定科目が用いられます。
【関連記事】
買掛金とは?未払金・売掛金との違いや仕訳の流れについて解説
短期借入金
短期借入金は、決算翌日から1年以内に返済期限が到来する借入金を計上する勘定科目です。
短期借入金に該当するものには、取引先や銀行からの借入金、当座借越などが挙げられます。返済期限が決算翌日を起点として1年を超える借入金は長期借入金に分類され、固定負債とされます。
【関連記事】
借入金の勘定科目とは? タイミング別の仕訳例をわかりやすく解説!
未払金・未払費用
未払金は、営業(仕入れ)に関連しない取引の債務で、決算翌日から1年以内に支払う場合の勘定科目です。たとえば、備品や消耗品を購入した際の、代金の後払い分などが未払金に該当します。
一方、未払費用は、継続的なサービス提供の契約を結び、契約期間が残っていて支払期日が到来していない費用を計上する際の勘定科目です。賃金・給料、利息、保険料、リース代金などの未払い分が該当します。
【関連記事】
未払金とは? 似ている勘定科目との違いや仕訳例、トラブル時の原因と対処法を解説
預り金
預り金は、従業員や取引先などから一時的に預かった金銭を計上する勘定科目です。
たとえば、給与を支払う際に控除した税金や社会保険料などは、預り金の勘定科目で処理されます。
【関連記事】
預り金とは? 勘定科目や具体的な仕訳例をわかりやすく解説
賞与引当金
賞与引当金は、翌期以降に従業員へ支給する予定の賞与のうち、当期に負担すべき金額分をあらかじめ当期の費用として計上しておくための勘定科目です。
前受金
前受金は、商品・サービスを提供する前に取引先から受け取った内金や手付金を処理する勘定科目です。
代金の受領時に前受金として負債に計上し、実際に商品・サービスを提供したあとに改めて売上として処理します。
【関連記事】
前受金とは? 間違えやすい勘定科目や具体的な仕訳例・注意点を紹介
前受収益
前受収益は、継続してサービスの提供を行う契約において、未提供のサービスに対して支払いを受けたときに用いる勘定科目です。
家賃・地代、定期サーバー契約、サブスクリプションなどの長期契約において事前に受け取った代金が前受収益に該当します。
流動負債が関わる財務指標
流動負債が関わる財務指標は、企業の短期的な支払能力や財務の健全性を評価するうえで重要な役割を果たします。流動負債が関わる代表的な財務指標を、以下で解説します。
流動比率
流動比率は、短期間で現金化できる「流動資産」が、短期間で支払わなければならない「流動負債」に対してどれほどの割合を占めるかを示す指標です。
流動比率の計算方法
- 流動比率 = 流動資産 ÷ 流動負債 × 100
流動比率からは企業の短期的な支払能力を確認でき、財務状況の安全性を判断する材料となります。流動比率は一般的に120〜140%程度であることが望ましいとされ、100%を切ると流動負債のほうが多い状態であるため注意が必要です。
当座比率
当座比率は、流動資産から即時現金化するのが難しい棚卸資産などを除いた「当座資産」が、「流動負債」に対してどれほどの割合を占めるかを示す指標です。
当座比率の計算方法
- 当座比率 = 当座資産 ÷ 流動負債 × 100
分析に当座資産を用いることで、流動比率よりさらに厳格に短期安定性を判断できます。
当座比率が100%以上であれば、短期的な支払能力が十分であると判断されます。一方で、当座比率が100%を切る場合は短期安定性に注意が必要であり、対策が求められます。
【関連記事】
財務分析とは?4つの視点から指標・やり方を計算例を用いてわかりやすく解説!
まとめ
流動負債は、決算翌日から1年以内に支払いが必要な負債や、通常の事業活動のなかで生じる負債です。正常営業循環基準、1年基準によって固定負債と区別されます。
流動負債に該当する勘定科目として、支払手形・買掛金・短期借入金・未払金・未払費用・預り金・賞与引当金・前受金・前受収益などが挙げられます。
流動負債に関わる財務指標には流動比率や当座比率があり、企業の短期的な支払能力や安定性の評価が可能です。流動負債を理解し、正しい会計処理や財務分析に役立てましょう。
はじめての経理でも、自動化で業務時間を1/2以下にする方法
経理業務は日々の入出金管理のほか、請求書や領収書の作成・保存、仕訳作成まで多岐にわたります。
シェアNo.1のクラウド会計ソフト*1「freee会計」は、面倒な入力作業や仕訳を自動化し、見積書や請求書も簡単に作成できるため、経理業務にかかる時間を半分以下*2に削減できます。
※1リードプラス「キーワードからひも解く業界分析シリーズ:クラウド会計ソフト編」(2022年8月)
※2 自社調べ。回答数1097法人。業務時間が1/2以上削減された法人数
また、一度の入力で複数の業務が完了するため、重複作業や転記作業はほぼ発生しません。
数ある会計ソフトの中でも、freee会計が選ばれる理由は大きく分けて以下の3つです。
- AI-OCR機能で自動入力・自動仕訳
- 全国ほぼすべての銀行・160以上の外部サービスと連携
- 充実のサポート体制
それぞれの特徴についてご紹介していきます。
AI-OCR機能で自動入力・自動仕訳

領収書・受取請求書などをスマホのカメラで撮影しfreee会計に取り込めば、読み取り機能(OCR機能)が取引先名や金額などをAI解析し、仕訳に必要な情報を自動で入力。そのまま支払管理・仕訳まで自動で作成できます。
全国ほぼすべての銀行・160以上の外部サービスと連携

freee会計は全国ほぼすべての銀行やクレジットカード、決済サービスなどと連携可能。同期していれば自動で利用明細を取り込むので、勘定科目の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、入金仕訳などの記帳が、freee会計の画面だけで行えます。
さらに、地代家賃や役員報酬など定期的に入金・支払金が発生する取引は、登録さえしておけばfreee会計が自動で記帳まで完了します。
充実のサポート体制

freee会計には、経理をするうえでの不安を解消できる充実したサポートコンテンツを用意しています。
それでも解決できないお悩みはfreeeの専任スタッフにご相談いただける体制も整っているため、はじめて経理される方でも安心して始めることができます。
よくある質問
流動負債に該当する勘定科目は何がある?
流動負債に該当する勘定科目としては、支払手形・買掛金・短期借入金・未払金・未払費用・預り金・賞与引当金・前受金・前受収益などが挙げられます。
流動負債に該当する勘定科目について、詳しくは記事内「流動負債に該当する勘定科目の例」をご覧ください。
流動負債が多いとどのような状態?
流動負債が多いことは、1年以内に多額の返済や支払いが必要となることを意味し、資金繰りに余裕がない状態だと考えられます。金融機関や取引先からも、短期的な支払能力に問題があり、リスクが高いとみなされる恐れがあります。
流動負債がどのように財務評価に影響するかについて、詳しくは記事内「流動負債が関わる財務指標」をご覧ください。
監修 北田 悠策(きただ ゆうさく)
神戸大学経営学部卒業。2015年より有限責任監査法人トーマツ大阪事務所にて、製造業を中心に10数社の会社法監査及び金融商品取引法監査に従事する傍ら、スタートアップ向けの財務アドバイザリー業務に従事。その後、上場準備会社にて経理責任者として決算を推進。大企業からスタートアップまで様々なフェーズの企業に携わってきた経験を活かし、株式会社ARDOR/ARDOR税理士事務所を創業。
