会計の基礎知識

損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)の違いとは?内容や関係性をわかりやすく解説!

監修 好川寛 プロゴ税理士事務所

損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)の違いとは?内容や関係性をわかりやすく解説!

PLは損益計算書、BSは貸借対照表のことで、それぞれ決算時期に作成する重要な財務諸表です。

この2つの書類を確認することにより、会社の経営状態を把握することができます。損益計算書と貸借対照表から得られる情報はそれぞれ異なりますが、これらは密接に関係しています。

本記事では、損益計算書・貸借対照表それぞれの役割や内容、関係性について説明します。

目次

損益計算書の作成ならfreee会計

freee会計で日々の記帳を行うと、損益計算書をふくめた決算書を簡単に作成。
総勘定元帳や試算表、貸借対照表の作成ももちろんできます。
帳簿の作成も、銀行口座との同期で自動入力・自動仕訳ができます!

クラウド会計ソフト市場シェアNo.1のfreee会計なら、初心者の方でも安心して進められます。

損益計算書と貸借対照表で会社の経営実態を把握できる

企業が決算時期に作成する財務諸表(いわゆる決算書)の中で、極めて重要な3つの書類が「損益計算書」「貸借対照表」「キャッシュフロー計算書」です。これらを財務三表と呼びます。

損益計算書と貸借対照表の2つは、個人事業主を含めた全ての会社で作成が義務付けられています。一方、キャッシュフロー計算書は、金融商品取引法が適用される上場企業のみ、作成を義務付けられます。

損益計算書と貸借対照表は申告書類として必要なのはもちろん、経営状態を把握する為にとても重要です。そのため、決算業務を行う担当者はそれぞれの内容をよく理解しておく必要があります。

個人事業主は青色申告で必要

個人事業主が青色申告で最大65万円の特別控除を受けるためには、確定申告の期限内に損益計算書と貸借対照表を提出する必要があります。

ただし、最大65万円の控除を受けるためには、e-Taxによる申告か電子帳簿保存が必要です。

不動産所得又は事業所得を生ずべき事業を営んでいる青色申告者で、これらの所得に係る取引を正規の簿記の原則、(一般的には複式簿記)により記帳し、その記帳に基づいて作成した貸借対照表及び損益計算書を確定申告書に添付して法定申告期限内に提出している場合には、原則としてこれらの所得を通じて最高55万円(令和元年以前は最高65万円)を控除することとされています。

出典:国税庁「 No.2070 青色申告制度 」

損益計算書と貸借対照表の関係

損益計算書と貸借対照表の関係性について理解するため、簡単にそれぞれの内容について確認しましょう。

損益計算書とは

損益計算書のサンプル画像

損益計算書は、英語でProfit&Loss statementというため、略してPLとも呼ばれています。損益計算書は会社の一定期間の営業成績を示しており、会社の収益性や成長性を確認することができます。

損益計算書の内容は「収益」「費用」「利益」の3つの要素から成り立っています。「収益」から「費用」を差し引くことで最終的な「利益」を計算します。

損益計算書で確認できる利益の区分は具体的に以下の5つです。

売上総利益

売上高から売上原価(準備でかかったお金)を差し引いた額で、いわゆる「粗利」のことです。

営業利益

本業で稼いで得た利益を指します。売上総利益から販売費と一般管理費を差し引いた額です。

経常利益

本業の営業活動と本業以外の税務活動を含め、一定期間で出た利益のことです。営業利益と営業外収益を足したものから営業外費用を引いて算出します。

税引前当期純利益

経常利益に特別損益(会社の通常活動以外で発生する臨時の利益・損失)を加味した額です。経常利益と特別利益から特別損益を差し引いて算出します。

当期純利益

一定期間の純粋な利益のことです。税引前当期純利益から法人税や住民税、事業税を差し引いた額になります。

損益計算書では、前述したさまざまな利益を確認できます。これらを使うと会社の状態が分かるようになります。

たとえば、最終的な「当期純利益」がプラスであっても、「経常利益」がマイナスであれば、通常の業務が赤字であったことを意味します。この場合、臨時の収入がないと経営が厳しいということになるため、事業計画や財務計画を見直す必要があるでしょう。

損益計算書は、過去のデータと照らし合わせることで、これまでの業績推移をより正確に把握できます。また、業績が上下する原因を分析する際にも役立ちます。

損益計算書についてさらに詳しく知りたい方は、別記事「損益計算書とは? 項目別の見方やチェックポイント、活用法を解説」をあわせてご確認ください。

貸借対照表とは

貸借対照表の例

貸借対照表はバランスシートとも呼ばれ、略してBSといいます。貸借対照表では、会社の一定時点における財務状況を確認することができます。貸借対照表を用いて経営分析することで、経営の安定性や支払い能力を評価します。

貸借対照表は、会社が調達した資金(負債・純資産)の使い道(資産)を表しています。

表の左側は「資産」が記載され、会社が保有する資金と使い道を意味します。表の右側は「負債と純資産」が記載され、資金の調達方法を意味します。

貸借対照表の貸方・借方の分類

貸借対照表の構成は、「資産の部」「負債の部」「純資産の部」の3つの部からできています。

資産の部会社が将来的に資金として活用できる資産や、現在保有している現金など
負債の部会社にとってマイナスの資産である、将来返済する必要のあるお金(借入金など)
純資産の部株主が会社に対して出資した資本金など

貸借対照表のルールとして、左側(資産)と右側(負債と純資産)の金額は常に一致します。

貸借対照表についてさらに詳しく知りたい方は、別記事「貸借対照表とは?作成前に知っておきたい基礎知識」をあわせてご確認ください。

損益計算書の作成ならfreee会計

freee会計で日々の記帳を行うと、損益計算書をふくめた決算書を簡単に作成。
総勘定元帳や試算表、貸借対照表の作成ももちろんできます。
帳簿の作成も、銀行口座との同期で自動入力・自動仕訳ができます!

クラウド会計ソフト市場シェアNo.1のfreee会計なら、初心者の方でも安心して進められます。

損益計算書・貸借対照表をつなぐ「利益剰余金」と「当期純利益」

貸借対照表と損益計算書の関係

貸借対照表と損益計算書は、一見するとまったく別の書類のように見えますが、実は貸借対照表の「利益剰余金」と損益計算書の「当期純利益」でつながっています。

損益計算書で計算される1年間の利益「当期純利益」は、一定の割合で株主に分配されます。そして、残った利益は「当期末処分利益」と呼ばれ、蓄積されていきます。それが、貸借対照表の「利益剰余金(その他利益剰余金)」となるのです。

最終的に出た会社に残る利益が、利益余剰金として会社に積み立てられていくということになります。

貸借対照表が「ある時点」での企業の財務状況を示しているのに対し、損益計算書は「一定期間」の企業の業績を示しています。

会社のお金は、売上や経費等で日々変動します。売上があると資産が増え、借入金が増えると負債が増えるため、貸借対照表もこれに合わせて変動します。

導入シェアNo.1のクラウド会計ソフト freee会計とは



シェアNo.1のクラウド会計ソフト*1「freee会計」とは、面倒な入力作業や仕訳を自動化し、見積書や請求書も簡単に作成できるクラウド会計ソフトです。簿記の経験がなくても使いやすく、経理業務にかかる時間を半分以下*2に削減します。

※1リードプラス「キーワードからひも解く業界分析シリーズ:クラウド会計ソフト編」(2022年8月)
※2 自社調べ。回答数1097法人。業務時間が1/2以上削減された法人数

数ある会計ソフトの中でも、freee会計が選ばれる理由は大きく3つ。


  • 一度の入力で複数の業務が完了。重複作業や転記作業はほぼ発生なし!
  • 決算業務は正しく、確実に対応できる!
  • インボイス制度・電子帳簿保存法に完全対応!

それぞれの特徴についてご紹介していきます。

一度の入力で複数の業務が完了。重複作業や転記作業はほぼ発生なし!

クラウド会計ソフトfreee会計


見積書・請求書をfreee会計で発行すると、書類へ入力した金額をもとに、自動で入金管理・売上仕訳まで完了。銀行口座やクレジットカード、POSレジなどと同期すれば、自動で利用明細を取り込み、勘定科目の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、入金仕訳などの記帳も簡単に行えます。

さらに、領収書・受取請求書などをスマホのカメラで撮影しfreee会計に取り込むだけで、取引先名や金額などをAI解析し、自動で入力。支払管理・仕訳も自動で作成できます。

freee会計は一度の入力で複数の業務が完了するうえ、自動入力・自動仕訳によって手作業の少ない経理を実現します。

決算業務は正しく、確実に対応できる!

決算業務


freee会計には、正しい決算書を作るためのチェック機能も充実。預金残高との一致や会計ルールとの整合性をfreeeが自動判定し、修正が必要そうなリストを自動作成します。修正後は、ボタンクリックひとつで貸借対照表・損益計算書などの決算書が作成可能です。

<作成可能な書類例>


  • 貸借対照表・損益計算書
  • 仕訳帳・総勘定元帳
  • 固定資産台帳
  • 試算表
  • 現金出納帳 など

PDFやCSVファイルへの出力も可能なため、士業の方への共有や、社内での資料作成にも活用できます。また、領収書1枚・仕訳1件単位でコメント機能を使ってやりとりできるため、士業の方ともスムーズにコミュニケーションがとれます。

インボイス制度・電子帳簿保存法に完全対応!

インボイス制度や電子帳簿保存法に完全対応


freee会計では、取引先の登録番号が国税庁データに存在するかを自動照合し、適格請求書が適切かを判断するなど、インボイス制度に対応した機能をご利用いただけます。

また、紙書類はスキャンしてfreeeのファイルボックスに保管すれば、電子保存も可能。完全ペーパーレスな経理体制を実現できます。

機能更新にインストールが不要なクラウド型だからこそ、今後の法改正にも自動対応でき、常に最新の状態でソフトをご利用いただけます。

まとめ

損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)のデータを分析することで、会社の経営状態を把握することができます。

また、この2つの財務諸表は密接な関係にあり、正しく作成することで会社の財務分析の精度も向上します。日々の会計処理を正しく行い、「損益計算書」と「貸借対照表」を正確に作成するようにしましょう。

今回の概要は動画でも紹介しています。よろしければご覧ください。


よくある質問

損益計算書とは?

損益計算書(PL)は、損益計算書は会社の一定期間の営業成績を示しており、会社の収益性や成長性を確認することができます。

損益計算書は「収益」「費用」「利益」の3つの要素から成り立っています。

詳しくはこちらでご確認ください。

貸借対照表とは?

貸借対照表はバランスシート(BS)とも呼ばれ、会社の一定時点における財務状況を確認することができます。貸借対照表を用いて経営分析することで、経営の安定性や支払い能力を評価します。

なお、貸借対照表の左側(資産)と右側(負債と純資産)の金額は常に一致します。

詳しくはこちらでご確認ください。

監修 好川寛(よしかわひろし)

元国税調査官。国税局では税務相談室・不服審判所等で審理事務を中心に担当。その後、大手YouTuber事務所のトップクリエイターの税務支援、IT企業で税務ソフトウェアの開発に携わる異色の税理士です。

監修者 好川寛

無料で30日間お試しできる会計ソフト freee会計

インボイス制度や電子帳簿保存法に完全対応。

記帳作業をほぼすべて自動化して、入力の手間を減らします。
日々の記帳を行うと、1クリックで決算書を作成できます。

初期費用や解約料は0円なので、初めて会計ソフトを利用される方でも、安心して会計ソフトに挑戦できます。