監修 税理士・CFP® 宮川真一 税理士法人みらいサクセスパートナーズ
会計とは、企業の経営成績や財政状況を記録・管理し、社内外の利害関係者へ報告する業務を指します。経営者が事業計画や経営戦略を立てたり、投資家などがその企業に投資すべきかを判断したりするうえで、会計は非常に重要な役割を担っています。
本記事では、会計の基本知識から、経理・財務・簿記などのお金を扱うほかの業務との違い、会計業務を適切に効率的に進めるポイントまで解説します。
目次
会計とは
会計とは、企業の経済活動を計数的に記録し、経営者や投資家など社内外の利害関係者に報告する業務を指します。
会計業務の主な目的としては、以下の2つが挙げられます。
会計の目的
- 経営者が経営や事業に関する意思決定に役立つ情報を提供すること
- 外部の投資家や債権者が株式などの購入や投資をするうえで判断基準となる情報を提供すること
外部の投資家や債権者は、投資や融資を行っている、もしくは検討している企業の実際の経営成績や、財務状況などの情報を把握することが難しいといえます。
企業は社内外の利害関係者への説明責任を果たすため、財務状況や経営成績を定量的に記録した決算書を作成し、正確な情報を報告する必要があるのです。
会計は「財務会計」と「管理会計」に分けられる
会計の業務には、「財務会計」と「管理会計」の2種類があります。ここでは、それぞれの会計の役割について解説します。
財務会計とは
財務会計とは、社外の利害関係者に向けて決算書を作成して開示し、企業の経営成績や財務状況を報告することを指します。社外の利害関係者とは、投資家や金融機関、取引先などのことです。
決算書は企業会計原則をはじめ、会社法や金融商品取引法に則り、一般に公正妥当と認められる会計処理基準に従って作成する必要があります。
財務会計は、社外の利害関係者が投資や融資、受発注を行ううえでの意思決定に役立ちます。
財務会計と似た言葉に「税務会計」があります。税務会計とは、税務署に対して法人税や消費税を申告するために、法人税法などに定める方法に準じて行う会計処理のことです。
税務会計について詳しく知りたい方は、別記事「税務会計とは」をあわせてご確認ください。
管理会計とは
管理会計とは、社内で使用する資料の基礎となる会計業務です。
管理会計の業務には、予算と実績を把握する予実管理や、経営状況を把握する経営分析、サービス提供や商品開発に関するコストを把握する原価管理、企業の収入と支出を把握する資金繰り管理などがあります。管理会計は社内利用を目的としているため、企業独自の規定で運用できます。
たとえば、「事業計画書」をはじめ「中長期計画書」「取締役会で使用する資料」などの内部資料を作成するにあたっては、管理会計が採用されます。
管理会計について詳しく知りたい方は、別記事「会計ソフトを管理会計に活かすためにできること」をあわせてご確認ください。
会計と経理・財務・簿記との違い
会計と混同されやすい用語に、「経理」「財務」「簿記」があります。それぞれの用語が指す意味と、会計との違いや関係を解説します。
会計と経理の違い
経理とは、日常的に発生する取引やお金の流れなどを帳簿に記録し、管理する業務です。
経理担当者が記録した帳簿に基づき、財務会計や管理会計に欠かせない決算書が作成されます。そのため、経理業務は会計のなかのひとつの役割と考えてよいでしょう。
企業によっては会計と経理をはっきりと区別せず、経理担当者が会計業務を担っているなど、定義が曖昧なこともよくあります。
経理業務について詳しく知りたい方は、別記事「経理とは?業務内容と年間の仕事の流れ、会計・財務との違いを解説!」をご覧ください。
会計と財務の違い
財務とは、金融機関との融資交渉などを含む資金調達や予算管理を担う業務を指します。
会計がお金の流れを記録して社内外の利害関係者に報告する業務であるのに対して、財務は先を見据えたお金を管理する業務であるといえます。
具体的には、経理が作成した決算書や事業計画書をもとに現況を把握し、将来の経営イメージを見定めたうえで、事業推進に必要なお金を集めて管理します。
会計と簿記の違い
簿記とは、日常的に発生する企業の取引やお金の流れなどを、一定の決まりに従って記録する「帳簿記入」という作業の略称です。
正規の簿記の原則に基づいて決算書が作成され、企業の経営成績や財務状況を利害関係者へ報告する会計の役割が果たされます。そのため、簿記は会計業務の一部と言えます。
簿記について詳しく知りたい方は、別記事「複式簿記とは?複式簿記の記帳方法や単式簿記との違いをわかりやすく解説」をあわせてご覧ください。
会計業務の内容
会計は、日次、月次、年次それぞれで異なる業務があります。
それぞれのタイミングにおける具体的な業務内容は、以下のとおりです。ここでは、帳簿への記録など、上記で解説している「経理業務」も含めて「会計業務」として解説します。
なお、会計処理の詳しい流れや必要書類などについては、別記事「会計処理とは?経理処理・財務処理との違いや日次・月次・年次の作業を解説」をあわせてご確認ください。
会計と簿記の違い
会計の基本は、日々行われる取引や金銭などの収支を記録する日次の会計業務です。その記録をもとにして決算書などの重要書類が作成されるため、ミスがないよう慎重に記帳しなければなりません。
ミスを防ぐためにも、記帳はまとめて行うのではなく、取引や金銭のやり取りが発生したらその都度記録することが大切です。
日々の会計業務としては、以下のような例が挙げられます。
- 請求書や領収書の処理
- 売上と仕入の記録
- 現金出納帳への記録
- 未払金や立替金の処理 など
月次の会計業務
月次の会計業務とは、日次の会計業務で記録した内容を月末に締め、その月の収支をまとめる作業です。従業員への給与支払いと記帳などは、月次の会計業務としてイメージしやすいでしょう。
月次の会計業務としては、以下のような例が挙げられます。
- 取引先への請求書の発行
- 従業員への給与支払い・記帳
- 売掛金の管理
- 仕入代金や経費の支払い
- 月次決算書の作成 など
年次の会計業務
年次の会計業務として行うのは、主に期末の決算書の作成や年末調整に関連する記帳、税務申告書類の作成などです。たとえば、以下のような業務があります。
- 決算整理仕訳
- 決算書の作成
- 法人税や消費税などの計算
- 法人税や消費税の確定申告書の作成 など
会計業務を効率的に進めるポイント
会計業務には正確さと効率が求められます。ここでは、スムーズに業務を進めるためのポイントについて解説します。
日々の会計処理を抜け漏れなく丁寧に行う
日々の会計処理を抜け漏れなく丁寧に行うことが非常に重要です。
すでに説明したように、日々の会計業務には請求書や領収書の処理、売上と仕入れの記録など、細かい作業が多くあります。これらの作業にミスや漏れがあると、実際の残高が帳簿上の残高と合わなくなり、適切な会計処理を行うことができません。
日々の会計処理ができていないと、月末や期末になって確認や修正に追われることになりかねないため、業務負担が増えてしまいます。
会計ソフトを導入する
会計ソフトの導入は、会計業務の効率化に有効な手段のひとつです。処理しなければならない会計業務が多いと、日常的な負担が大きくなります。また、毎日の会計処理で抜け漏れが多いと、月末や期末の会計処理にも影響を及ぼす可能性があります。
会計ソフトを導入すれば、自動的に処理できる業務も増えるため、効率化の実現はもちろん、ヒューマンエラーの軽減による正確性の担保にもつながります。
会計ソフトを導入するメリット
会計ソフトを導入することは会計業務の効率化につながります。ここでは、会計ソフトを導入するメリットを3つ挙げ、具体的に解説します。
自動処理による会計業務の効率化
会計ソフトを使うと、銀行口座やクレジットカードなどの取引データが自動で取得・仕訳されるため、入力や仕訳にかかる手間や時間が大幅に短縮されます。
また、仕訳帳や総勘定元帳、試算表、決算書などの会計における必要書類や、経営判断で役立つ収支や資金繰りなどについてまとめたレポートを作成することも可能です。
人的ミスの減少
会計ソフトを導入することで、取引の入力・仕訳が自動で行われるようになったり、会計書類を簡単に作成できるようになったりします。それにより、人的ミスを減らせるのも会計ソフトを導入するメリットです。
入力や仕訳を手作業で行う場合、手間や時間がかかるだけでなく、ケアレスミスが発生する確率が高まります。ミスが発生すると、原因の特定や修正に余計な手間がかかるので、会計ソフト導入による自動化でミスを減らすことは、会計担当者の負担軽減にもつながります。
リアルタイムで情報共有できる
企業の顧問税理士などの関係者と同じ会計ソフトを導入することで、情報共有をリアルタイムで行いやすくなります。オンラインで会計についての情報のやり取りができれば、打ち合わせの回数を減らせたり、資料の準備や郵送の手間が省けたりするため、自社にとっても取引先にとっても有益です。
また、会計ソフトについてわからない点があったときに、税理士にメールなどで質問して教えてもらえるというメリットもあります。
はじめての経理でも、自動化で業務時間を1/2以下にする方法
経理業務は日々の入出金管理のほか、請求書や領収書の作成・保存、仕訳作成まで多岐にわたります。
シェアNo.1のクラウド会計ソフト*1「freee会計」は、面倒な入力作業や仕訳を自動化し、見積書や請求書も簡単に作成できるため、経理業務にかかる時間を半分以下*2に削減できます。また、一度の入力で複数の業務が完了するため、重複作業や転記作業はほぼ発生しません。
※1リードプラス「キーワードからひも解く業界分析シリーズ:クラウド会計ソフト編」(2022年8月)
※2 自社調べ。回答数1097法人。業務時間が1/2以上削減された法人数
数ある会計ソフトの中でも、freee会計が選ばれる理由は大きく3つ。
- AI-OCR機能で自動入力・自動仕訳
- 全国ほぼすべての銀行・160以上の外部サービスと連携
- 充実のサポート体制
それぞれの特徴についてご紹介していきます。
AI-OCR機能で自動入力・自動仕訳
領収書・受取請求書などをスマホのカメラで撮影しfreee会計に取り込めば、読み取り機能(OCR機能)が取引先名や金額などをAI解析し、仕訳に必要な情報を自動で入力。そのまま支払管理・仕訳まで自動で作成できます。
全国ほぼすべての銀行・160以上の外部サービスと連携
freee会計は全国ほぼすべての銀行やクレジットカード、決済サービスなどと連携可能。同期していれば自動で利用明細を取り込むので、勘定科目の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、入金仕訳などの記帳が、freee会計の画面だけで行えます。
さらに、地代家賃や役員報酬など定期的に入金・支払金が発生する取引は、登録さえしておけばfreee会計が自動で記帳まで完了します。
充実のサポート体制
freee会計には、経理をするうえでの不安を解消できる充実したサポートコンテンツを用意しています。それでも解決できないお悩みはfreeeの専任スタッフにご相談いただける体制も整っているため、はじめて経理される方でも安心して始めることができます。
<コンテンツ例>
まとめ
会計は、企業のお金の流れを把握し分析するうえで重要な役割を果たしています。社内外に向けて正確な情報を提供するためにも、企業の健全な運営に不可欠な業務です。
会計業務の信頼性を高めるためには、日々の会計処理を正確かつ迅速に行うことが重要です。会計の業務内容やポイントを理解したうえで適切な会計業務を行うことにより、企業の安定的な運営とさらなる事業成長に貢献できるでしょう。
よくある質問
会計とは何を指すのか?
会計とは、企業の経営成績や財政状況を記録・管理し、社内外の利害関係者へ報告することです。
詳しくは記事内「会計とは」をご覧ください。
会計と経理の違いは?
経理は日常的に発生する取引やお金の流れなどを帳簿に記録し、管理する役割を担う職種のことです。経理が担う業務は、会計のなかのひとつの役割といえます。
詳しくは記事内「会計と経理・財務・簿記との違い」をご覧ください。
会計処理を行うタイミングはいつ?
会計業務を行うタイミングは、主に「毎日(日次)」「毎月(月次)」「毎年(年次)」です。日次業務には記帳や請求書・領収書等の処理、月次業務には従業員への給与支払いや月次決算書の作成、年次業務には決算書の作成や法人税や消費税の確定申告書の作成などが挙げられます。
詳しくは記事内「会計業務の内容」をご覧ください。
監修 宮川 真一
岐阜県大垣市出身。1996年一橋大学商学部卒業後、税理士業務に従事し、税理士としてのキャリアは20年以上となる。現在は「100年先の“みらい”を創る。」税理士法人みらいサクセスパートナーズの代表として、M&Aや事業承継のコンサルティングを行う。