監修 筧 智家至 公認会計士・税理士
出納帳とは会社組織や個人事業において、お金の入出金を記録した帳簿のことです。本記事では、一般的に使われる現金出納帳や預金出納帳について、サンプルを用いて具体的な記載方法を解説します。
出納帳を作成したい方は別記事「出納帳をエクセルで作成する方法」をあわせてご確認ください。
目次
出納帳とは
出納帳とは会社組織や個人事業において、お金の入出金を記録した帳簿のことです。出納帳を正確に記録することで、「いつ」「どこで」「何のために」入ってきた(くる)お金なのかを可視化することができます。
会社でも個人でもお金の流れを把握しておくことは商売の基本であり、経営判断の要因になる重要な帳簿です。
出納帳の種類
出納帳は一般的に入出金を現金で行う「現金出納帳」、銀行預金で行う「預金出納帳」のことを指します。それぞれについて解説していきます。
現金出納帳
現金出納帳とはお金の入出金を記録し、実際の現金残高が帳簿と一致しているかどうかを確認するための帳簿です。現金がいつ・どこで・何のために・入ってきた(くる)のかを把握することが可能となります。
現金出納帳をつける必要性は、先に述べた「現金の流れの把握」をすることです。正確に記録し、日々の入出金の記録と毎日の残高の確認を行っていきます。
現金出納帳の記録や保管はとくに義務付けられているものではありませんが、会社組織においては1つの経理業務となっていることがほとんどです。
現金出納帳に記録する内容としては「日付」「勘定科目」「摘要」「収入・支出金額」「差引残高」があります。
- 日付:現金の入出金があった日付
- 勘定科目:取引の内容をわかりやすく分類するために使われる項目(例:雑費・光熱費など)
- 摘要:取引の内容をわかりやすくするためのメモ欄
- 収入・支出金額:取引額を税込金額で記載
-
差引残高:支出と収入を差し引いた金額
・差引残高(日次)=前日の差引残高+当日の収入金額-当日の支出金額
・差引残高(月次)=前月の繰越金+月の収入合計-月の支出合計
・差引残高(年度)=前年の繰越金+年度の収入合計-年度の支出合計
例として以下の現金出納帳のサンプル表をご覧ください。
日付 | 勘定科目 | 摘要 | 収入金額 | 支払金額 | 差引割高 |
7月1日 | 前月繰越金額 | ー | 10,000円 | ー | 10,000円 |
7月2日 | 事務用品費 | 切手代 | ー | 100円 | 9,900円 |
7月3日 | 交際費 | 手土産代 | ー | 3,000円 | 6,900円 |
このように現金出納帳を正確に記録することによって正確な現金の入出金・現金残高を確認できます。
預金出納帳
現金出納帳は現金での入出金を記録する帳簿ですが、預金出納帳は銀行口座への入出金を記録する帳簿です。
記録する項目は現金出納帳と変わりないので、現金出納帳の記載方法を参考に預金通帳の通帳記載通りに各項目を記録すれば問題ありません。
預金出納帳を記録する注意点としては、銀行口座が複数ある場合、口座別に預金出納帳の管理を行うことです。口座別に出納帳をつけることで、口座ごとの残高管理を行うことができ、わかりやすく管理することができます。
出納帳以外に管理する主な台帳
ここまでは出納帳について紹介してきましたが、他にも取引先ごとにお金の流れを管理できる台帳として、得意先台帳、仕入先台帳などもあります。
得意先台帳・仕入先台帳
得意先台帳は得意先ごとの売掛金と入金を、仕入先台帳は仕入先ごとの買掛金と支払いを記録する帳簿のことです。
売掛金とは、商品の販売やサービスの提供など、得意先との通常の営業取引で生じた販売代金のうち、まだ入金されていないものを計上する時に使う勘定科目です。
売掛金・買掛金は掛け取引といい、昔からある「ツケ」という言葉に近いかも知れません。掛け取引を行っている企業は基本的に得意先であることが多く、1ヶ月分の売掛金を一括で請求書を発行したり、逆に請求書の支払いをしたりします。お金の入出金が企業間で行われた時点で取引が終了します。
得意先台帳
日付 | 科目 | 明細 | 金額 | 備考 | 支払の有無 |
7月5日 | 売上 | 商品1 | 2,000円 | 7月25日請求 | 有 |
7月10日 | 売上 | 商品2 | 3,000円 | 7月25日請求 | 有 |
8月5日 | 入金 | 売掛金 | 5,000円 | ー | ー |
仕入先台帳
日付 | 科目 | 明細 | 金額 | 備考 | 支払の有無 |
7月5日 | 仕入 | 商品3 | 4,000円 | 7月25日請求 | 有 |
7月10日 | 仕入 | 商品4 | 5,000円 | 7月25日請求 | 有 |
8月5日 | 出金 | 売掛金 | 9,000円 | ー | ー |
どちらの台帳も取引が行われた日付順に記録していき、科目や明細に取引の内容を記入します。得意先や仕入先ごとに帳簿を分けて管理すると取引先ごとの債権債務関係が明確になるので便利です。
また、ここでも正確に取引内容の記録をしていないと、支払い・請求の際に企業間での信用を失われてしまう可能性があるので注意が必要です。
まとめ
今回は「現金出納帳」「預金出納帳」「得意先台帳・仕入先台帳」について解説しました。出納帳といっても種類はさまざまで、それぞれ扱っているお金の種類が違うので、出納帳ごとの意味の違い、記録方法の違いを理解しておく必要があります。
しかし、いずれも会社のお金の入出金を管理するためであり、会社経営において重要な帳簿であることに変わりはありません。正しい経営に正しい出納帳は必要不可欠なのです。
【関連記事】
現金出納帳とは? 作成するメリットや記載項目を解説
現金出納帳をエクセルで作成する方法(無料テンプレート付き)
経理を自動化し、日々の業務をもっとラクにする方法
経理業務には日々の入出金管理だけでなく、請求書や領収書の作成から保存まで多岐にわたります。
シェアNo.1のクラウド会計ソフト(*1)「freee会計」では、面倒な仕訳や入力作業を自動化、必要書類も簡単に作成でき、経理業務にかかる時間を半分以下(*2)に削減できます。
※1.シミラーウェブ、ローカルフォリオ(2019年10月)
※2.自社調べ。回答数1097法人。業務時間が1/2以上削減された法人数
また、関連書類はクラウド内で保存が可能です。管理にかかるコストも削減でき、書類の破損や紛失の心配もありません。
数あるソフトの中でも、freee会計を導入するメリットをご紹介します。
明細の自動取り込みで日々の帳簿作成が簡単・ラクに!
銀行口座やクレジットカードを同期することにより、利用明細を自動的に取り込むことができます。取り込んだ明細から勘定科目の登録はもちろん、売掛金や買掛金の消し込み、資金の移動などの記帳も可能です。
明細を手入力ではなく自動的に取り込むため、入力の手間や漏れなく正確な帳簿を作成できます。
経営層にもわかりやすいレポートを自動作成!
会社を経営するうえで重要なのはお金の流れです。freee会計では、お金の流れをリアルタイムで把握できるレポートを自動で作成できます。
たとえば「資金繰りレポート」を作成すると、今後のお金の出入りを踏まえた上で現金の残高推移を確認することができます。現金の動きを把握することで、資金ショートの防止につながります。
決算関連の書類作成にも対応!
freee会計では、中小企業の決算関連書類を自動的に作成できます。
<freee会計で出力可能な書類の一例>
- 貸借対照表・損益計算書
- 仕訳帳・総勘定元帳
- 現金出納帳 など
ほかにもfreee会計には、効率的な経理を実現するための機能が豊富に備わっています。
<freee会計の機能例>
- 見積書/請求書/納品書の発行
- 入金確認や消込、帳簿への反映
- 支払管理や振込ファイルの自動作成
- 証憑管理(電子帳簿保存対応)etc...
今すぐfreee会計を使ってみたい方は、freee会計アカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。
よくある質問
現金出納帳とは?
現金出納帳とは、現金の収入や支出、残高を記録する帳簿のことです。現金出納帳によって経営者や経理担当者が現金の状況を把握し、経営戦略を立てるための参考にできます。
現金出納帳の書き方・手順とは?
現金出納帳の書き方・手順については次のとおりです。
1. 日付:お金の出入りがあった日付を記載する
2. 勘定科目:勘定科目の区分ごとに内容を記載する
3. 摘要(てきよう):取引の内容や取引先名を記載する
4. 入金:入ってきた金額を記載する
5. 出金:支出した金額を記載する
6. 差引残高:入金があった場合は前の残高にその分の金額を足し、出金があれば前の残高から差し引く
現金出納帳と預金出納帳の違いは?
現金出納帳は、現金の収入や支出、現金の残高を記録した帳簿です。現金出納帳は現金管理に重要な役割を担い、現金の流れを把握し、経営戦略を立てるための参考資料になります。
一方、預金出納帳は、銀行口座の収入や支出、預金額を記録した帳簿です。預金出納帳は銀行口座の管理に重要な役割を担い、預金の流れを把握し、経営戦略を立てるための参考資料になります。
監修:筧 智家至(公認会計士・税理士)
慶応義塾大学商学部卒。監査法人トーマツにて会計監査、株式上場支援、企業の経営改善支援に従事。平成24年筧公認会計士事務所(現:税理士法人グランサーズ)を開設。常に現場に入り、経営者とともに課題に取り組み、経営者と常に相談しながら経営者のニーズに応え、解決策を導き出すことをモットーにしている。スタートアップ企業からIPO(上場)準備支援まで、あらゆる成長段階の企業のサポートをしており、税務会計顧問にとどまらない経営を強くするためのコンサルティングサービスに中小企業経営者の信頼と定評を得ている。東京商工会議所専門家エキスパート、セミナー実績多数。