ウォンテッドリー株式会社は、シゴトでココロオドルひとをふやすために、働くすべての人が共感を通じて「であい/Discover」「つながり/Connect」「つながりを深める/Engage」ためのビジネスSNS「Wantedly」を提供している会社です。2017年にマザーズ上場を果たし、近年さらにその存在感を際立たせているウォンテッドリー。そちらで経理担当として働く野地 昭太郎様と仁位 元信様にfreee導入の経緯や会計監査に役立ったお話などを伺いしました。
--まずは御社の事業についてお聞かせください。
野地 正社員とアルバイトを含めると120人程が在籍しています。派遣の方を含めると150人でしょうか。拠点は国内は東京の白金台1か所のみです。当社は海外にも拠点が何か所かありまして、シンガポールに子会社と香港には拠点があります。
仁位 海外でもウォンテッドリーを知ってもらおうと展開を頑張っているところです。
野地 経理は我々2人とアルバイトの方が1人、派遣の方が1人と執行役員1人の5人です。基本的には経理を軸に複数の業務を担当しています。私は最近ですと、内部統制や内部監査をメインに対応しています。
仁位 私も1年半前に経理として入社しまして、今は海外拠点の数値管理も担当しています。
--freee会計のご利用状況についてお聞かせください。
仁位 現在は社内の80人程にIDを付与して申請に利用してもらい、各部門の責任者5人に承認権限を与えています。支払依頼は月110件ぐらいです。各種申請は稟議、押印申請あわせて毎月100件前後の申請があると思います。
野地 freee導入以前は会計とワークフロー、それぞれ別ツールを使用する形で運用していました。社内はエンジニアの比率が比較的高かったのもあって、稟議や押印申請などワークフローに関しては専用ツールではなく、エンジニアの人たちが多く利用しているGitHubというツールを代用する形で使用していました。また、会計に関しては他社のクラウド会計ソフトを使用していました。
--freee導入前に感じていた課題を教えてください。
申請の網羅性の担保や、支払依頼と稟議のつながりの確認に課題
野地 当社は2017年9月に上場しましたが、内部統制監査の3年の猶予期間の終わりが迫り内部統制強化の必要がある中、以前のGitHubによる稟議申請では網羅的な稟議申請の確認が難しいという課題がありました。
例えば、稟議申請に関してもGitHub上に専用のテンプレートはありましたが、稟議の一覧を確認する際にLabelでしか抽出することができないことや、タイトルで検索した場合に法務や経理のタスク管理などが混じったissueが検索結果として出てきていました。稟議申請だけを見たいのに、これで本当に全部なんだっけ?という感じです。支払いと稟議の紐づけと確認で苦しんでいたので、「ワークフローツールを入れないとダメだよね」と上場1年後ぐらいから検討の必要を感じていました。
管理会計に関しても、元帳をCSVでダウンロードして加工して、とマンパワーに頼った運用をしていたので取締役会の資料作成に月締め後数日かかってしまうという現状がありました。その部分でも合理化を図りたいと感じましたね。
--導入に至ったきっかけ、決めたポイントを教えてください。
内部統制対応、APIの拡張性と管理会計への応用を期待して
仁位 そうですね。正直なところクラウドソフトなら、当時利用していた会計ソフトかfreeeのどちらかだ、と思っていました。内部統制の機能も含めて欲しい機能を備えているのはfreeeの方だよね、と2択の中で決めました。
野地 大前提として社内パソコンでMacを利用しているので、Macに対応しているソフトというのがありましたし、当社が当時からお世話になっている会計士さんもfreeeへの切り替えで内部統制の課題は解決できるし、APIで管理会計を合理化できるから、と背中を押してくれました。
※詳しいシステム構成はウォンテッドリー社の「2020年のWantedlyの経営管理のシステム&フローを図解してみた。」をご覧ください。
https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/287924
--当初感じていた課題は解消されましたか?
野地 正社員とアルバイトを含めると120人程が在籍しています。派遣の方を含めると150人でしょうか。拠点は国内は東京の白金台1か所のみです。当社は海外にも拠点が何か所かありまして、シンガポールに子会社と香港には拠点があります。
仁位 海外でもウォンテッドリーを知ってもらおうと展開を頑張っているところです。
野地 経理は我々2人とアルバイトの方が1人、派遣の方が1人と執行役員1人の5人です。基本的には経理を軸に複数の業務を担当しています。私は最近ですと、内部統制や内部監査をメインに対応しています。
仁位 私も1年半前に経理として入社しまして、今は海外拠点の数値管理も担当しています。
仁位 現在は社内の80人程にIDを付与して申請に利用してもらい、各部門の責任者5人に承認権限を与えています。支払依頼は月110件ぐらいです。各種申請は稟議、押印申請あわせて毎月100件前後の申請があると思います。
野地 freee導入以前は会計とワークフロー、それぞれ別ツールを使用する形で運用していました。社内はエンジニアの比率が比較的高かったのもあって、稟議や押印申請などワークフローに関しては専用ツールではなく、エンジニアの人たちが多く利用しているGitHubというツールを代用する形で使用していました。また、会計に関しては他社のクラウド会計ソフトを使用していました。
野地 当社は2017年9月に上場しましたが、内部統制監査の3年の猶予期間の終わりが迫り内部統制強化の必要がある中、以前のGitHubによる稟議申請では網羅的な稟議申請の確認が難しいという課題がありました。
例えば、稟議申請に関してもGitHub上に専用のテンプレートはありましたが、稟議の一覧を確認する際にLabelでしか抽出することができないことや、タイトルで検索した場合に法務や経理のタスク管理などが混じったissueが検索結果として出てきていました。稟議申請だけを見たいのに、これで本当に全部なんだっけ?という感じです。支払いと稟議の紐づけと確認で苦しんでいたので、「ワークフローツールを入れないとダメだよね」と上場1年後ぐらいから検討の必要を感じていました。
管理会計に関しても、元帳をCSVでダウンロードして加工して、とマンパワーに頼った運用をしていたので取締役会の資料作成に月締め後数日かかってしまうという現状がありました。その部分でも合理化を図りたいと感じましたね。
仁位 そうですね。正直なところクラウドソフトなら、当時利用していた会計ソフトかfreeeのどちらかだ、と思っていました。内部統制の機能も含めて欲しい機能を備えているのはfreeeの方だよね、と2択の中で決めました。
野地 大前提として社内パソコンでMacを利用しているので、Macに対応しているソフトというのがありましたし、当社が当時からお世話になっている会計士さんもfreeeへの切り替えで内部統制の課題は解決できるし、APIで管理会計を合理化できるから、と背中を押してくれました。
※詳しいシステム構成はウォンテッドリー社の「2020年のWantedlyの経営管理のシステム&フローを図解してみた。」をご覧ください。
https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/287924