――設立の経緯や御社サービスへの想いを教えてください
「もっと感謝などの感情を価値として届けられる世の中になればいいのに」という考えが忘れられない
Kyash設立のきっかけは、「世の中に存在したらいいなと思えて、かつ自分が使命感を感じるものを創りたい」、というのが大きいです。ホストファミリーをしている家 庭環境で育ったため、様々な価値観の留学生に触れることが多かったです。その中で印象的だったのが、日本にはチップがないこと。当時滞在していた留学生に、「日本にはなぜ感謝の気持ちを表す”チップ”がないのか」みたいなことを言われまして。
チップの概念に端を発し、共感や感謝を価値に変えて届ける行為って、日本では言葉にするのが美徳とされているけれど、それでは伝わりきらない相手や場面もあると感じました。価値をシンプルに流通させられるチャネルがあれば、文化の枠を超えて、価値の移動が感情のままに行われていくんじゃないかと考えたんです。
銀行員時代に、アメリカのマーケット担当になりまして。日本と違って、アメリカでは日本のカード会社と銀行が行っていることがワンチャネルになってるので、銀行口座を見に行けばカードで使ったものが全て見られるんです。銀行とカードの要素が融合するだけでもインパクトが大きいなと。チャネルに限らず、通貨の移動ももっと簡単になれば、新しい金融機関やお金の形を創れるのではと思い、2015年の1月にKyashを創設しました。
「価値交換を通じて世界を豊かに」というミッションを掲げ、無料送金アプリ「Kyash」の開発・運用を行なっています。
――御社の経営やバックオフィスの考え方やポリシーを教えていただけますか?
領収書をまとめて申請する作業は、全社員共通のストレス

弊社もそうですが、スタートアップでは1人の業務範囲が幅広く、タイムマネジメントが重要です。弊社では時間に対する投資は惜しみません。その考え方は、経営だけではなくバックオフィス業務にも反映されています。
経費精算を例にとると、領収書をまとめて申請する時間やストレスは社員全員にあると思います。他のソフトだと、経理だけが効率化するような部分最適になってしまいます。しかし、freeeは経理だけではなく、特別な知識がなくてもシンプルに操作できることを目指していて、メンバー全員が本質的な仕事そのものに集中できる環境を作ろうとしています。私はfreeeの価値観に共感していて、「仕訳だけではなく、経理業務全体にストレスをかけないことを考えているところ」が、freeeを選んだ重要なポイントです。
クラウドかつ、モバイルに対応していることもよかったです。いつでもどこでも知りたい情報にアクセスできることはとても重要。特に、給与や経費精算がちゃんと入金されたかって、ふと思ったときに見られるのはありがたいです。freeeだとモバイルでもアクセスできるので、好きなタイミングで確認ができるのがすばらしいです。
――freee導入のきっかけとご利用状況を教えて下さい
改善スピードの速いfreeeでなら、バックオフィスの業務改善が常にできる
