「スマートキャリア」「しゅふJOB」などの人材派遣サービスや求人媒体を展開し急成長を遂げ、2020年にホールディングス体制へと移行した株式会社ビースタイル ホールディングス。
今でこそ上場企業並みの経理体制を確立していますが、かつて、決算の締めは常に遅く、経営分析などに着手する時間がほとんど取れていませんでした。そこで2019年にfreeeの導入を決めましたが、当初は「大混乱だった」と、取締役CFOで経営管理本部長の加藤勝久さんは言います。
そうした状況をどのように打開し、現在の体制を築き上げてきたのか。ホールディングス体制になった今だからこそ感じているfreee導入のメリットなどとあわせ、加藤さんに伺いました。
経理人材不在で締めの遅れが常態化。会社の急成長に経理体制が追いつけない
ーーまずは御社の事業概要、グループ体制について教えてください。
加藤勝久さん(以下、加藤) 2002年にパートタイム型人材派遣サービス(現:しゅふJOBスタッフィング)を設立し、その後も人材派遣業を中心に事業を広げてきました。さらなる事業拡大と多角化、それに伴う経営人材育成などを目的に、2020年4月にホールディングス体制へと移行。現在、グループの経営管理に特化した持株会社ビースタイル ホールディングス、その傘下に6つの事業会社があります。全6社がfreeeを導入しています。
ーーホールディングス化にあたり、組織体制においてどのような点を重要視しましたか?
加藤 事業会社が各事業に向けてバラバラに突き進んでいくのではなく、グループ全体で統制の取れた運営を行っていくことです。経理に関しても同様の考え方で、事業会社は一切経理機能を持たず、グループ全体の経理を持株会社に集約しています。
ーーfreeeを導入したのはいつ、どのような目的だったのでしょうか。
加藤 まだホールディングス化を想定すらしていなかった2019年7月に導入しました。目的は、「決算の早期化」です。かねてより上場を目指していた当社にとって、決算の締めが遅いことが問題になっていました。本来は8営業日で締めたいところ、まったく間に合わないことが常態化していたのです。
ーー決算の早期化ができていなかった原因は、どのようなことだったのですか?
加藤 まず、経理の専門人材が不在だったことです。もちろん経理の日常業務を担当している者はいましたが、経験やスキルは十分でなく、ほとんど税理士さん任せになっていたんです。中小企業ではよくあることだと思いますが、一年の最後に税理士さんにまとめて締めてもらうのが常態化しており、月次決算の概念がなかったんですね。一方で会社は急激に大きくなり、ますます経理業務が追い付かなくなっていました。
システム切り替えの混乱期を乗り越え、3カ月で決算の早期化を実現
ーーそうした状況から経理体制を整えていった経緯を聞かせてください。
加藤 私自身は、当社にfreeeが導入されたばかりの2019年9月に入社したのですが、その時点ではまだ決算早期化は程遠く、経理部の社員から不満の声が次々と上がっているという状態でした。
事前の業務の設計や他の会計ソフトとの併用期間を設ける暇もなく、突貫でfreeeへの入れ替えを行ったことが原因でした。
ーー具体的にはどのような声があり、どのように解消されたのでしょうか。
加藤 例えば、ワークフローの中で承認経路を指定する際、申請フォーマットが多くあり、その承認者を都度設定するのが大変だという声が上がりました。しかしこれは、freee人事労務の無料プランの中にある、組織情報をインプットできる機能を使うことで解消されました。役職に人が紐づくことで承認経路が自動で設定されるので、バイネームで選択する必要がなくなったのです。