経営支援型会計事務所として、従来の会計事務所にはないサービスや所内改革を進めている税理士法人ブラザシップ。ビジョンに掲げる「会計事務所の新しい未来をかたちづくる」を実践する姿は、未来の会計事務所の理想系の一つとも言えそうです。
ブラザシップ様の具体的な取り組み内容とその意義について、freee代表の佐々木が掘り下げるとともに、海外事情を踏まえた会計業界の未来も語りました。
中小企業が成果をあげるうえで、経営管理の強化は必須
加藤 義昭 様(画像上段中央・以下加藤) 我々ブラザシップの土台となる事業は、一般的な会計事務所と同様に税務会計です。複雑な税制に基づいてきちんとした税務申告をすることは、ある種の社会インフラ事業だと考えています。
ただ、税務会計は手続業務なので、お客様が感動するレベルの成果をあげにくいものです。そこで、お客様に感動していただけて、かつ社会にとって本当に価値あるサービスを提供しようと考えた結果として、我々は現在、経営支援事業を主とした事業展開をしています。
佐々木 大輔(画 像下段右・以下佐々木) 経営支援事業を支えるソフトとしてfreee会計を活用していただいている一番の理由は何ですか?
加藤 freee会計を使えばリアルタイムで実績値が更新されるので、最新の経営状況をいつでも把握できます。中小企業がリアルタイムで経営管理をするのに最も優れたツールとして、freee会計を選びました。
中小企業が生き残り、業績を上げていくためには、経営管理機能を強化すべきです。ところが、多くの経営者は、戦略立案や予実管理をきちんとできていないのが現実です。なぜなら、そもそも実績値が出るタイミングが遅すぎる。1,2ヶ月前の実績値を用いて予実管理をするなんて、意味のないことですよね。
ですから、経営管理をするうえではまず、月次決算を早期に出せる状況を作るべきです。会計だけでなく、請求管理や債権債務管理も含めた業務が1つのシステムに統合できるfreee会計であれば、経営管理に必要な数値を早期に集計して確認することができるので、選択してよかったと思います。
佐々木 おっしゃる通り、経営管理をするうえで月次決算の早期化はとても重要ですよね。
月次決算の早期化の必要性を動機づける方法とは?
佐々木 そうは言っても、多くの中小企業では月次決算がだいぶ後になって確定する状況が当たり前になっています。そんな状況下で「月次決算を早く出しましょう」と言っても、経営者は早期化することによるメリットを想像できないのではないか……と疑問に思いました。ブラザシップさんでは、月 次決算の早期化を促すためにどんな取り組みをしていますか?
松原 潤 様(画像上段左・以下松原) 財務という事実をベースにして、お客様から課題解決の方法をコーチングによって引き出す「コーチング型経営支援」の形をとっています。コーチングで引き出した願望と財務数字という事実を示して、願望と事実とのギャップを見せて解決策を導き出すのです。
加藤 もう少し噛み砕いて説明すると、経営者が自ら経営管理や月次決算の早期化に興味を持っていただけるようなアプローチをしています。具体的にはまず、目指す姿を経営者に伺うことから始めます。
目指す姿を伺えたら、それを叶えるためにやるべきことは何かを問いかけます。すると経営者からは新しい戦略やチャレンジするテーマがあがってきますから、ここで経営計画を立てたり予実管理をすることの必要性を経営者の方は感じていただけます。そうなると、自ずと月次決算の早期化がモチベートされますね。
佐々木 なるほど。非常に参考になります。すごく本質の部分を訴えていらっしゃるのですね。
より多くの中小企業を救うために、経営支援のノウハウを集合研修で提供
佐々木 ブラザシップさんが今後注力していきたい取り組みがあれば教えてください。
伊藤 歩 様(画像上段右・以下伊藤) 2020年から「ブラザシップカレッジ」という学びの場を創設しました。今までは税務顧問やコンサルティングなどを通して1,000社以上の中小企業に個別で提供していたノウハウ を、集合研修形式で提供しています。
現時点でのコンテンツは、成長を続ける会社経営者として必須の財務リテラシーを上げる「経営力向上研修」と、中小企業の成長を着実なものにすることを目指す「戦略計画策定講座」の2種類です。
佐々木 2つのコンテンツを開発した背景と、具体的な内容をを教えてください。
松原 「経営力向上研修」は、企業が創業からたった5年で6割以上が廃業・倒産するという現状をなんとかしたいという想いから開発しました。決算書の読み方から資金調達、マネジメントの基本など、経営者として最低限知っておいて欲しいことを凝縮した内容です。
加藤 「戦略計画策定講座」は、すべての中小企業に経営計画を作ってもらいたいとの想いから開発しました。戦略計画の策定方法と仕組みを学ぶとともに、自社のビジョン・ミッション・バリューやサービスについて腰を据えて考える講座になっています。
佐々木 カレッジを開催した手応えはいかがでしたか?
松原 非常に高い満足度をいただきました。もちろん毎回ブラッシュアップする必要はあるとはいえ、学んだ成果をすぐに出せる実践的な研修と自信を持てました。
初回の受講者は6割が既存のお客様、あとの4割は知人などからの紹介で集めたのですが、今後はより多くの方々にブラザシップカレッジを受講していただけるようにしたいです。